goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

宿題

2017-08-07 12:03:07 | マサエ先生より

8月7日です。語呂合わせではハナの日とか?

正解 鼻の日でした。そしてバナナの日だそうです。

バ(8)ナナ(7)です。

日本バナナ輸入組合が記念日に制定したそうです。

よく食べられる果物第1位がバナナでちなみに2位はリンゴ

3位はみかんでした。

教室にいた高校生中学生小学生に好きな果物聞いてみました。

よく食べる、と、好きな、は違うと思いますが。

リンゴ、イチゴ、なし、パイン、ぶどう、もも、グレープフルーツ。

いろいろやね。でもバナナ入ってない。

バナナの日やのに。あかんやん。

 

合言葉のように、小学生や中学生には授業始まる前に講師が

「夏休みの宿題終わった?」ときいています。

答えは様々で・・・・・・

「ほとんど終わったよ。あと1行日記だけ」

(これは毎日書かないといけないので夏休み最終日までかかるよね)

「ワーク系は終わったけど、理科の実験レポート何したらいいかわからん」

(10円ピカピカ実験は?酸化還元の内容やで。えっ、先生10円のは飽きてるって

言ってはったん。う~ん)

「読書感想文がやばい」(本選んだ?)

「郷土について、スケッチブックにまとめなあかん」

(名張校と同じ丸之内にある名張藤堂家邸跡はいかが?

名張藤堂家は織田信長の重臣丹羽長秀の三男で藤堂高虎の養子になった

高吉に始まる。全国的に現存遺構の少ない近世武士上級武士の住まいの1例として

貴重である・・・名張市教育委員会)

 

夏期講習期間は朝から夜まで教室があいています。

朝からお弁当もちで自習室→授業→自習室の高校生、

朝イチ授業受ける→昼から部活→夜、授業受けるの中学生

クラブの合宿でぬける授業を別日に気合と素晴らしい集中力で数コマ合わせて

受ける高校生!

それぞれのスタイルでこの夏を充実したものに!講師も朝から夜まで頑張ります。

 

・・・・夏やけど、8月7日は立秋です。

秋の気配が初めて感じられる頃?暦の上ではそうですが実際はね、まだまだ

暑くて「残暑」厳しいですよね。芽育の教室は涼しいけどね!