goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

身もうまいけど、骨の缶詰も美味しい。

2010-10-28 14:18:38 | カズナリ先生より
桜井校のカズナリです。


先日、そろそろ教室を閉めようかなと思っていたら
講師の面々が激論を交わしていました。


指導方針?


…いいえ。


「しゃけ」か「さけ」か。



それが問題でした。
魚のアイツです。



話題が鮭だからか知りませんが、
結論に至ろうとするところで、答えがさかのぼったり
めちゃくちゃ下っていたりと、結局、はっきりとした結論は出ないまま。



いやいや、



「しゃ」か、


しゃけ」か



とか、アクセントの話題まで広げなくていいから(笑)


ほんとに。



君たちはもう忘れているだろうけど、
今日に至るまで、僕がもやもやしています。



僕自身は焼いてあるのを「しゃけ」と呼び、
生とか泳いでる状態とかのは「さけ」と呼んでいます。



みんなは、どう使い分けているのかな?



…にしても、普通の人から見れば「くだらない」の一言で済まされるんだろうけど、
熱いっていいことですよね。



さて、テストのほうも鮭が川を上るように戻り始めました。
その結果に、一喜一憂している子も多いと思います。


それは講師たちにとっても同じで、


「点を取らせて上げられて良かった」

「もっと取らせてあげられた」

「悔しい」

と、受け持っている子と同じように喜んだり、悔しんだりしています。


本当に一心同体だなぁと思って見ています。


残念ながら、今回点数伸びなかった子は、
ヤケになったりあきらめたりしないで
そんな熱い講師を信じてついてきてほしいな、と思っています。


ずっと一心同体でね。


…まぁ、


「しゃけ」か「さけ」か


って言う点では、一心同体ってわけではなさそうですけどね。



もっといえば、「さけ」と「ます」の違いとかどうなんでしょう。




こんな疑問はいくらでも出てくるので、ますます避けたい話題ですね。





お後がよろしいようで。