桜井校のカズナリです。
眼鏡の奥の眼がギラギラ輝いている人に見張られながら、頑張ってます。
ここ桜井校はこのところ新しい生徒が増え、また朝勉も始まり
朝から晩までとてもにぎやかになっています。
先週は声と態度、そしてもちろんハートもでかい某君(暴君)が
琵琶湖方面からやってくるなど、ええ、それはそれはとてもにぎやかでした。
ただ、そうした和気あいあいの中にも自習室や授業が始まったときに
皆から放出される、少しぴりぴりとしたオーラが頼もしく感じられます。
さて、そんなテスト週間で日本史を教える機会がありました。
平城京から平安京と少し現代史。
当然のことながら、奈良はかつては日本の首都。
僕は県外から来た人間なので、奈良はものすごい歴史のある所だという思いが強いのです。
が、実際に住んでる人たちにとっては、どうもそんな環境が当然過ぎることなのか
自分たちの歴史に関して冷静すぎ(関心なさすぎ)て、少しさびしい感じがします。
だからもうちょっと関心と想像力を持って欲しいかなぁとも思ったりします。
目の前に1300年以上前の人たちが見た景色や建物がそのまま残っているって、
すごい事じゃないかなぁ。
そんな環境を、1300年間守っていった人たち、これから守ろうと努力していく人を
想像したり、見たりすると素直にすごいなぁと思いませんか。
昔はどうだったんだろう、って想像力がかきたてられませんか。
いろいろなものを見たり、人と出会ったりしたときに
『この人、どういうひと?この物、どんなん?』
と考える想像力というのはとても大切です。
テスト勉強でも、
「このテストの問題を作っている人は、私にどう答えさせようとしているのか」
と想像するだけで、正しい答えに行き着く可能性はとても広がります。
そんな想像力を養うきっかけに、歴史はとても役立つので勉強して欲しいな。
USJのアトラクションでセサミストリートのエルモが
「想像力を働かせるんだ」といっていますが、まさにそのとおりです。
これから、いろいろなことがあると思うけれど、その裏にあることを
あれこれ想像する癖をつけましょう。
たとえば、ここ桜井は、ひょっとすると邪馬台国があったかもしれないので、
邪馬台国があった頃から平城遷都する1300年前までは
今で言うところの新宿とか渋谷みたいな場所だったわけで。
ということはその昔、桜井人は流行の最先端にいてかなり『突き抜けてた存在』だったに違いないのです。
そして、その子孫たちや、10何年間、桜井の空気を吸っている生徒の集まった桜井校は、
すごく突き抜けたポテンシャルを持っているんだと、僕は想像しています。
確信に近い想像だけどね。
テスト・勉強・部活…
いろいろ頑張って、とことん突き抜けた自分の歴史をみんな、これから作ってくださいね。
眼鏡の奥の眼がギラギラ輝いている人に見張られながら、頑張ってます。
ここ桜井校はこのところ新しい生徒が増え、また朝勉も始まり
朝から晩までとてもにぎやかになっています。
先週は声と態度、そしてもちろんハートもでかい某君(暴君)が
琵琶湖方面からやってくるなど、ええ、それはそれはとてもにぎやかでした。
ただ、そうした和気あいあいの中にも自習室や授業が始まったときに
皆から放出される、少しぴりぴりとしたオーラが頼もしく感じられます。
さて、そんなテスト週間で日本史を教える機会がありました。
平城京から平安京と少し現代史。
当然のことながら、奈良はかつては日本の首都。
僕は県外から来た人間なので、奈良はものすごい歴史のある所だという思いが強いのです。
が、実際に住んでる人たちにとっては、どうもそんな環境が当然過ぎることなのか
自分たちの歴史に関して冷静すぎ(関心なさすぎ)て、少しさびしい感じがします。
だからもうちょっと関心と想像力を持って欲しいかなぁとも思ったりします。
目の前に1300年以上前の人たちが見た景色や建物がそのまま残っているって、
すごい事じゃないかなぁ。
そんな環境を、1300年間守っていった人たち、これから守ろうと努力していく人を
想像したり、見たりすると素直にすごいなぁと思いませんか。
昔はどうだったんだろう、って想像力がかきたてられませんか。
いろいろなものを見たり、人と出会ったりしたときに
『この人、どういうひと?この物、どんなん?』
と考える想像力というのはとても大切です。
テスト勉強でも、
「このテストの問題を作っている人は、私にどう答えさせようとしているのか」
と想像するだけで、正しい答えに行き着く可能性はとても広がります。
そんな想像力を養うきっかけに、歴史はとても役立つので勉強して欲しいな。
USJのアトラクションでセサミストリートのエルモが
「想像力を働かせるんだ」といっていますが、まさにそのとおりです。
これから、いろいろなことがあると思うけれど、その裏にあることを
あれこれ想像する癖をつけましょう。
たとえば、ここ桜井は、ひょっとすると邪馬台国があったかもしれないので、
邪馬台国があった頃から平城遷都する1300年前までは
今で言うところの新宿とか渋谷みたいな場所だったわけで。
ということはその昔、桜井人は流行の最先端にいてかなり『突き抜けてた存在』だったに違いないのです。
そして、その子孫たちや、10何年間、桜井の空気を吸っている生徒の集まった桜井校は、
すごく突き抜けたポテンシャルを持っているんだと、僕は想像しています。
確信に近い想像だけどね。
テスト・勉強・部活…
いろいろ頑張って、とことん突き抜けた自分の歴史をみんな、これから作ってくださいね。