東京12R 3歳以上1勝クラス(ダ1400m)で2着となったトリフィスの関係者コメントです。
◇佐々木騎手のコメント 「初めての競馬でしたからあまり逃げたくはなかったのですが、出たなりでもスピードがありましたので行くことにしました。いいペースで逃げることが出来ていたものの、直線に入ったところで後続が気になったのか耳を動かして馬がブレーキを踏むようなところがありました。結果的にはそれが影響したように思います。距離は短いほうがイイはず。2着でも(未勝利馬のため)次走への優先権がないのがツラいところですが、初戦でこれくらいのパフォーマンスが出来たことは評価できますよね」
◇矢作調教師のコメント 「能力がありそう、やれそうなのは分かっていましたし、調教量が足りない中でもここまでレースが出来たのは、やはりこの馬の力ということでしょう。爪など懸念点がある上に、未勝利馬ゆえの難しさもありますが、何とかうまく仕上げて勝たせてあげられればと思います」
◆クラブのコメント 「仕上がり途上での1勝クラスデビューとなりましたが、スピードの違いでハナを奪い、直線でも粘り腰を見せての2着。惜しくも一発回答とはいきませんでしたが、厳しい条件下でも秘める能力の一端を示してくれました。なお、このあとは、「新潟のダート1200mあたりも候補となりますが、芝スタートになるのが少々気掛かり。上がりの状態を確認しながら、入れそうなレースに投票していきましょう」と調教師。まずはレース後の無事を祈りたいと思います」
-----
佐々木騎手、逃げの手に出るのは当初からの作戦ではなく、その場の判断だったんですね。もしも控える競馬をしていたらどうなっていたかは分かりませんが、瞬時に状況を見てレースを作りに行けるのは、なかなかどうして2年目の新人ジョッキーとは思えない落ち着きぶりですし、今後も機会があれば広尾TC馬に騎乗して欲しいものです。(今日の騎乗を見る限り、2年目で成績をグンと上げているのも頷けますね!)
そして矢作先生。まあ、この馬はキョウエイカルラの仔ということもあり、(アメリカで買ってきたメリタテス同様)矢作先生自らが選んで連れてきた募集馬ですからね。様々なアクシデントがあったにせよ、当然、結果を出したいはずですし、自分が見込んだ馬ならこの程度はやってくれなきゃ…といったところではないでしょうか。
そんな中、(勝利まであと一歩だったとは言え)冷静に考えると、未勝利馬の格上挑戦を続ける立場は変わっていません。出られそうなレースを探すこと、出られる保証がない中で馬を仕上げていくことなど、今後も陣営にとってややこしいハンデがついて回るわけですから、今日のところは矢作先生に、「何とかうまく仕上げて勝たせてあげられれば」と言ってもらえたことが、実は最大の収穫なのかもしれません。
さて、肝心の次走がどこになるかは全く分かりませんが、矢作先生が「上がりの状態を確認しながら、入れそうなレースに投票を…」と仰ったということは、爪や脚元が大丈夫なら、連闘だろうが何だろうが枠が空いているところに投票するぞ!という意思表示に思えます。デビュー戦で力のあるところを示せたと言っても、矢作厩舎でこの状態をいつまでも…は無理でしょうし、次かその次ではビシッと勝ち上がりたいところです!m(_ _)m
東京12R 3歳以上1勝クラス(ダ1400m)に出走したトリフィスは2着でした。
【レース内容】互角のスタートから押して先行、なんと積極的にハナを取りきる競馬になりました。先頭に立った瞬間、やや馬が戸惑ったようにも見えましたが、まあ、初出走ですからそれは仕方がありません。残り1000mあたりではすっかり落ち着いて、テンの3F35.3秒の流れをリズム良く、気分良く、堂々と引っ張っていたと思います。そして、4角手前の残り600m地点でもバテるどころか抜群の手応えで…。直線に入ったところで佐々木騎手が後続勢の脚色を確認、徐々に気合をつけて追い出された時も脚取りはしっかりしていて、これはやっちゃったんじゃないの?いや、やっちゃったよね!?という気持ちで応援にも力が入りました。ああ、それなのに…。ゴール寸前まで粘りに粘ったトリフィスでしたが、外から来たルメール騎手のハッピーアズラリーに半馬身差されたところがゴールでした(T_T)
-----
あともう少しだったのにぃーー(/_\;)
もーぅ、何で差してくるのよルメールさん(T_T)
思わずギャァァ――ッとか変な声が出ちゃったじゃん!
いやもう何と言いますか、坂を上がり切ったところでも手応えは残っていましたから、これはまさかの一発が完成した、1勝クラス初出走初勝利達成じゃい!と思ったんですけどねぇ…。レース前から要注意の一頭ではありましたが、まさか同じ未勝利馬ハッピーアズラリーに脚元を掬われるとはツイテない、どうせなら着順が逆でしょ的な(^^;)
まあ、初出走の格上挑戦で関東への遠征競馬ですから単勝47倍の9番人気は致し方ないところ。さらにはGCのパドック解説で「特に強調材料ナシ」と言われちゃっても全然気にならず。3年前から写真や動画で成長を見守ってきた私からすれば、パドックを周回するトリフィスの姿は、本当に良い身体つきになってくれたし落ち着きもあるし、よくここまでたどり着いてくれたものだと喜ばしい限りでしたから。
そして、レースでは本当に良く頑張ってくれましたm(_ _)m
(佐々木大輔騎手もありがとう!)
当然、あそこまでいったら勝ちたかったですし、立場を考えれば痛恨の0.1秒差2着なのですが、ゲートを出てからハナに立つまでに見せたスピード、ハナに立ってからの落ち着いた走り、鞍上の檄に応えて最後まで粘った勝負根性。結果は口惜しい2着でしたが、本当に良いところをたくさん見せてくれましたし、収穫だらけの一戦だったと思います。
それに、仕上げについては爪を気にしながらの苦心の調整でしたし、今回は岡助手が「正直もう一本追い足りない」と仰る中での『まずは出走枠に入ること優先』の出走でしたからね。それを考えれば、レース後も爪が大丈夫であれば、トリフィスが続けてレースを使える状態であれば、上積みが見込める次で勝ち上がることも夢ではないでしょう。
正直なところ、この一戦で良いところが出せなければ、このまま矢作厩舎にいられるかどうか…とも考えていましたので、今日のレースを見てだいぶホッとしたのは間違いありません。
あとは出走枠のことがあるので、近々使えそうなレースがあるのかどうか…。節が変われば3場開催になりますし、まあ、何とかなると思っておくしかないですね。とにかく今日は口惜しいけれど良いものが見られました。いやホント、何事においても簡単に諦めちゃイカンってことっすねぇ。。あ、諦めて次に行く作戦も別に悪くはないですけれど(^^ゞ
**2023/10/7東京12R 3歳以上1勝クラス(ダ1400m)・良**
競馬ラボ:https://www.keibalab.jp/db/race/202310070512/
**2023/10/8京都6R 3歳以上1勝クラス(ダ1400m)12:40発走**
◎ メリタテス
○ エメラルドビーチ
▲ バレル
△ エミサキホコル
△ ダノンアーリー
△ アコルダール
△ シンゼンハット
メリタテスは2枠3番になりました。
前走後に古川奈穂騎手が「砂を被って進んでいかなかった」と仰っていたので、できれば外枠、何なら大外が欲しいと思っていましたので…。内枠に入ったことがどうでるのか微妙ですが、前走の経験がプラスになっていることを祈りたいです。
まあ、もしも出脚がつかないようなら、思い切って後方に下げて追い込みに賭けるのもアリかもですね。逃げ先行が有利で追い込みが決まりにくいコースとは言え、メリタテスは馬格がある方ではないですし、ガッツリ揉まれる競馬は厳しいかもしれませんので。大逃げか追い込みか…みたいな極端な競馬が持ち味ってのも個性的で悪くないです(^^;)
相手関係はと言いますと、おそらくエメラルドビーチ、バレル、エミサキホコルまでがライバルかなと。ただし、その3頭も休み明けだったり前走大敗だったりで、正直、これに勝つのは大変だな…といった馬は見当たりません。メリタテスも気分屋なところがあるので偉そうなことは言えませんが、テンション的に我慢が利いて、展開がうまくハマれば突き抜けるまでありそうです。
もちろん、私はそうなることを願って応援するわけですが、(行くにしろ控えるにしろ)古川奈騎手には思い切って勝負をして欲しいですし、兄弟子でバレル騎乗の坂井瑠星騎手に負けないように頑張れ!です(^^ゞ
様似木村牧場在厩の2頭目、通算6頭目の募集馬紹介はディメンシオン'22です。(ツアー終了後、なんと10/3に吉澤ステーブルに移動をしましたので、本当に移動直前のタイミングでした)
本馬は募集開始直後に満口になりましたので、これから出資の可能性があるのはキャンセル待ち状態の会員さんでしょうか。(キャンセル待ちについては経験がないのですが、どの馬でも多少のキャンセルは出るみたいですね)
それはさて置き、とにかく期待の大きなディメンシオン'22です。私のようなディメンシオン出資会員はもとより、パンサラッサにディープインパクトをプラスしたかのような血統構成に注目されている方もいるでしょうし、その他諸々含めて、こういう馬には是非とも成功して欲しい…との願いを籠めつつ見学してきました。
ディメンシオン'22(牡、父ロードカナロア、母父ディープインパクト)栗東・藤原英昭厩舎
私のミスにより本馬の動画はありません。また、この時間は既に周囲が暗くなっており、綺麗な画像が撮れませんでした。(時間が押していたもので、ちょっと…というのが言い訳ですm(_ _)m)
本馬については生まれた時から募集を待ちわびていた会員さんが多数いるなど、最初からずっと注目される宿命を背負っています。それゆえ、募集時の測尺が比較的小さかっただけで何となく落胆する声が聞かれたぐらい、それほどの大きな期待を集めて今後も頑張ることになるワケです。(馬にはそんなこと関係ないですけれど(^^;))
そんな中、心配されたサイズについてはすでに400kgを超えてきましたし、もともと運動能力やスピードよりも大きくなり過ぎ=脚元の心配が先に立つ系統ですからね。それに、両木村さんをはじめ、サイズの小ささについては皆さん全然気にしていないんですよ、現地では。そんな事よりバランスの良さ、滲み出る良い馬の雰囲気、柔らかい身のこなしへの高評価が目立っていたと思います。これは私の願望ですが、小さな身体で俊敏に、ビュンビュン走るF1カーのような馬になるかもしれません(^^)
そう言えば様似木村牧場訪問の直前、ミスペンバリー紹介の時に木村さんが「ミスペンバリーの娘ディメンシオンにも(ミスペンの孫にあたる)1歳、当歳の仔がいます。どちらもとてもスピード豊かで素質がありますので、できれば国内G1を… いや、もしかしたら獲れるかもと思わせる馬なので引き続き応援を!」といった話をされていました。
応援については、当然ながら何があっても最後までお付き合いさせて頂くつもりですが、それにしても木村さんから国内G1奪取という夢が聞けるとは。。いや、木村さんは元々馬が大好きで、どの馬についても良いところを探して紹介をしてくれる、その反面、競馬の厳しさもよーく知っておられるので、この馬はひとつは勝てるとかふたつは行けそうとか、オープン馬にはとか重賞獲れそうとか、そういう生々しい目標をあまり仰らないタイプなんですよね。(もちろんクラブへの忖度もあるでしょうが、とにかく奥ゆかしくて偉ぶらない方なので)
それはクレッシェンドラヴやキングエルメスが重賞を勝ち、パンサラッサが海外G1を勝ってもきっと変わっていないと思いますし、その木村さんから飛び出た『国内G1の夢』は、単なる夢で終わらせるには惜しすぎます。本馬は藤原英昭厩舎に入りますが、藤原先生もディメンシオンの素質の高さは深ーく理解をされていますし、こうなったら最初から国内G1奪取を目標に掲げてチャレンジして頂きたいところです。(まあ、本馬が順調に成長し、お眼鏡に叶わなければアレですが(^^;))
もう少し、木村さんからお聞きした話を続けますと、本馬の母ディメンシオンにはロードカナロアのあとにエピファネイアが配合され、今年はもう一度ロードカナロアに戻ったのだそうです。
それだけでもディメンシオンとロードカナロアの相性の良さが窺い知れますが、そのことについて木村秀則牧場の木村さんが様似木村牧場を訪れて様似の木村さんにお話をされた時、22年産がとても柔らかくて良い馬だから、ロードカナロアに戻って良かったんじゃないですか?といったコメントがあったそうです。
登場人物と牧場名が木村だらけでややこしいことこの上ないですが、とにかく本馬にはかなりの素質がありそうなこと、生産者の木村さんも育成の木村さんも揃って大きな期待をしていることは間違いないです。
本馬はもう満口なので今さら出資検討云々はありませんが、幸いにして(?)出資ができている私としては、(たとえ結果がどうなろうとも)堂々と大きな夢をめざして応援していきたいと思います!
*記述した内容、表現の間違い、勘違いなどは全て私の責任です。
*掲載した画像、リンク先の動画についてはクラブにお示し頂いたガイドラインに沿っているつもりですが、何か問題があればメッセージ等で御一報ください。
*例によってではありますが、募集馬への出資はあくまで自己責任でお願い致します。
再びツアーの報告に戻りまして、募集馬6頭目の紹介はハイアーラヴ’22です。
本馬は様似木村牧場に在厩、現在のところ『募集中』表記のままとなっており、スマートオランプ’22と並び、(言葉を選ばずに書いてしまうと)最も売れていない募集馬となっています。
クレッシェンドラヴの半妹、新種牡馬レイデオロ産駒、久しぶりにボンドオブラヴという個性的な勝ち馬を出したハイアーラヴ最後の産駒としては、正直、少し寂しい売れ行きですが、さて、実際の馬はどんな感じなのか…です。(ちなみに、木村秀則さんと様似の木村さんは親戚でも何でもなく、ただの木村さんどうしだそうです(^^ゞ)
ハイアーラヴ’22(牝、父レイデオロ、母父Sadler's Wells)美浦・田村康仁厩舎
当日の動画をリンクからのみ限定公開しています⇒ https://youtu.be/SLbMK7u6IBY
まずですね、本馬が登場した瞬間に『あれ?こんな馬いたっけ??』と思ってしまったのですが、それぐらい以前より馬がしっかりしてきており、その所為でラインの綺麗な馬体が薄暮の中で光って見えました。
そのあたりは様似木村さんも、「こちらに来た当初は華奢だったものの、だいぶボリュームが出てしっかりしてきました」と仰っていますし、実際、400kg近くにはなっているようですから…。ただどうなんでしょうね、脚などは本当にスラッと細く見えるので、むしろ、あまり大きくならない方が安心なのかもしれません。
ハイアーラヴ産駒と言えば、最大の課題は常に気性面になってきます。その点について様似木村さんは、性格的には今は素直に人の言うことを聞ける大人しいタイプ、でも、牝馬なので育成後期、トレーニングがツラい時季になるとテンションが上がってくるかもしれません…と仰っていて、要するにその時期になってみなければ分かりませんとのことでした。
そうですよねぇ、これまでどんなに注意をしていても、ハイアーラヴ産駒の気性難には多くの会員…いや、調教師さんも含めて振り回されてきたわけですから。そう言えば生産者の木村さんも、ハイアーラヴはとにかくイチかバチかなので…と、何となく不安そうにしておられた気もします。(単なる気の所為かもしれませんが)
という事なのですが、様似木村さんが「個人的に期待をしている一頭」だと仰るほど素質は高そうに見えましたし、現状まだ小柄であること、ハイアーラヴ特有のイチかバチか勝負になることを覚悟の上で行くならそれもアリではと…。そもそも配合、血統レベルはかなり高い馬ですしね。今のところすぐに売り切れる心配はなさそうですし、私としても、引き続き近況などで本馬の成長具合を見守っていきたいと思います。
*記述した内容、表現の間違い、勘違いなどは全て私の責任です。
*掲載した画像、リンク先の動画についてはクラブにお示し頂いたガイドラインに沿っているつもりですが、何か問題があればメッセージ等で御一報ください。
*例によってではありますが、募集馬への出資はあくまで自己責任でお願い致します。