グリーンウッド在厩のゴッドフロアーは、周回コースでのハロン20秒ペースのキャンター2500mを消化しています。
◇栗原担当のコメント
「先週一杯乗らずに様子を見たところ特に異常は見られませんでしたので、今度は跨ってから状況を判断していくことになり、週明けから馬場での長めをスタート。その後もトモの感じや硬さなどは特に気になりませんので、1~2週間ほど周回コースでほぐすように乗ってあげれば坂路入りにつなげていっても問題なさそうです」
-----
ダイヤモンドS後に放牧に出たゴッドフロアーですが、それほどダメージはなさそうです。
一般的に、牝馬はあまり間隔を詰めて使うより、調子のいいフレッシュな状態のときに使ってあげるのが良いとされています。 その点、ゴッドフロアーも例外ではなく、今までもオゾン治療などを活用しながら大事に使われてきましたし、結果的にそれが準オープン入りにつながったわけですからね。
今度の休みがどのぐらいになるかは分かりませんが、少し暖かくなった頃に復帰する感じでしょう(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇栗原担当のコメント
「先週一杯乗らずに様子を見たところ特に異常は見られませんでしたので、今度は跨ってから状況を判断していくことになり、週明けから馬場での長めをスタート。その後もトモの感じや硬さなどは特に気になりませんので、1~2週間ほど周回コースでほぐすように乗ってあげれば坂路入りにつなげていっても問題なさそうです」
-----
ダイヤモンドS後に放牧に出たゴッドフロアーですが、それほどダメージはなさそうです。
一般的に、牝馬はあまり間隔を詰めて使うより、調子のいいフレッシュな状態のときに使ってあげるのが良いとされています。 その点、ゴッドフロアーも例外ではなく、今までもオゾン治療などを活用しながら大事に使われてきましたし、結果的にそれが準オープン入りにつながったわけですからね。
今度の休みがどのぐらいになるかは分かりませんが、少し暖かくなった頃に復帰する感じでしょう(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

競走馬総合研究所・常磐支所在厩のエンパイアブルーは、おもに周回馬場での速歩800m、ごく軽いキャンター400mを消化しています。
◇石川担当のコメント
「週明けの29日に軽い腹痛の症状が見られたものの、すぐに治療を施し1日で回復。その関係で1日だけ馬場入りを控えて騎乗運動までとしましたが、2日にはハロン27~28秒を乗るなどもう心配はなさそうです。馬場入りの前には騎乗運動を30分、調教後にはウォーターウォーキングマシンを15分。膝の状態に変化はありませんので、今後はキャンターの距離を一周(400m)ずつ延ばしていこうと思います」
-----
ドゥラメンテの復活劇に刺激され、エンパイアブルーの復帰戦勝利が見たくて仕方がなくなりました(^^ゞ
もちろん、G1馬のドゥラメンテと500万条件馬のエンパイアブルーを比べる気はありませんが、逆に、下級条件だからこそ、中山記念のドゥラメンテのような見事な復活劇があってもいい気がします。
まあ、実際にそんなことが簡単にできるわけは無いですが、目先のことに一喜一憂するよりは、復帰戦で勝利する姿を思い浮かべて待つ方が精神的にイイかもしれませんしね(^^;;
(これが屈腱炎とかだとそうは行かないですが…)
という事で、ようやくキャンターも始まりました。
越えるべきハードルはまだ多いですが、引続き復帰戦勝利に向けて突き進んで欲しいと思います(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇石川担当のコメント
「週明けの29日に軽い腹痛の症状が見られたものの、すぐに治療を施し1日で回復。その関係で1日だけ馬場入りを控えて騎乗運動までとしましたが、2日にはハロン27~28秒を乗るなどもう心配はなさそうです。馬場入りの前には騎乗運動を30分、調教後にはウォーターウォーキングマシンを15分。膝の状態に変化はありませんので、今後はキャンターの距離を一周(400m)ずつ延ばしていこうと思います」
-----
ドゥラメンテの復活劇に刺激され、エンパイアブルーの復帰戦勝利が見たくて仕方がなくなりました(^^ゞ
もちろん、G1馬のドゥラメンテと500万条件馬のエンパイアブルーを比べる気はありませんが、逆に、下級条件だからこそ、中山記念のドゥラメンテのような見事な復活劇があってもいい気がします。
まあ、実際にそんなことが簡単にできるわけは無いですが、目先のことに一喜一憂するよりは、復帰戦で勝利する姿を思い浮かべて待つ方が精神的にイイかもしれませんしね(^^;;
(これが屈腱炎とかだとそうは行かないですが…)
という事で、ようやくキャンターも始まりました。
越えるべきハードルはまだ多いですが、引続き復帰戦勝利に向けて突き進んで欲しいと思います(^^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

ジョイナスファーム在厩のレトロクラシックは、2日朝は周回コースでのハッキング1400m、ハロン20秒ペースのキャンター1400mを消化しています。
◇古谷社長のコメント
「徐々に軽いキャンターの距離を延ばしていき、2日からは普通キャンターに近いペースで。まずは1400mまでとしましたが、週末からは2100mを乗る予定にしており、以降2週間はこのボリュームで馬のリアクションを窺っていこうと思っています。爪に関しては、トレセンの担当装蹄師に来てもらっていることもあり、移動後も特に問題はありません。飼葉喰い、毛づやも良好です」
-----
月が変わったからではないでしょうが、少しずつレトロクラシックのペースが上がってきました。
本馬の場合は身体そのものに問題があるわけではないですから、やり出せば普通に動いてくれますし、ついついオーバーペースになる可能性もありそうです。 そんなことは百も承知とは思いますが、後戻りだけは無いよう慎重に進めて頂ければと思います。
そうですねぇ、復帰までにはあと一ヶ月半か二ヶ月、何となくそう思っておくことにします。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇古谷社長のコメント
「徐々に軽いキャンターの距離を延ばしていき、2日からは普通キャンターに近いペースで。まずは1400mまでとしましたが、週末からは2100mを乗る予定にしており、以降2週間はこのボリュームで馬のリアクションを窺っていこうと思っています。爪に関しては、トレセンの担当装蹄師に来てもらっていることもあり、移動後も特に問題はありません。飼葉喰い、毛づやも良好です」
-----
月が変わったからではないでしょうが、少しずつレトロクラシックのペースが上がってきました。
本馬の場合は身体そのものに問題があるわけではないですから、やり出せば普通に動いてくれますし、ついついオーバーペースになる可能性もありそうです。 そんなことは百も承知とは思いますが、後戻りだけは無いよう慎重に進めて頂ければと思います。
そうですねぇ、復帰までにはあと一ヶ月半か二ヶ月、何となくそう思っておくことにします。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

森本スティーブル美浦エリア在厩のルックオブラヴは、ウォーキングマシンでの運動後、騎乗しての常歩、ダク運動を消化しています。
◇川俣マネージャーのコメント
「熱感が取りきれないのは蹄に原因があるからかもしれませんので、装蹄師に脚元を見てもらい、爪の形状を整えてみました。これがうまくフィットするかどうか、じっくりと様子を窺っていきたいです」
◇黒岩調教師のコメント
「いま無理をさせると脚元に反動がきてしまいそうですから、当面は色々とチェックをしながら慎重に。あまり体を緩めすぎるのも良くありませんので、最低限の運動は続けておきたいです。本来であれば、休んでいる間にも内から張るような体つきになって成長が進み、もっとしっかりしてきて欲しいところなのですが、奥手ということもあってでしょうか、まだガラリとは変わってくれない状況です」
-----
まだスッキリとはしていませんが、少しずつ運動だけは続けています。
もちろん復帰云々をいう段階ではないですし、喜べる状況ではないですが、少なくとも先週より悪くなっているわけではないですし、まずまずいい報告だと思っておきましょう。
本来の能力を出すためにも早めにひとつ勝ちたい…、そのためには脚元がしっかりするのを待つしかない…、引続き難しい葛藤の日々ですが、冷静に考えれば脚元優先なのは当然です。
となると、何となく想像していた3月復帰はもちろん、4月も微妙に難しそう。。 そうですねぇ、いつまでもというわけにはいきませんので、とりあえず夏競馬の前には何とかして欲しい、そんな感じで応援したいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇川俣マネージャーのコメント
「熱感が取りきれないのは蹄に原因があるからかもしれませんので、装蹄師に脚元を見てもらい、爪の形状を整えてみました。これがうまくフィットするかどうか、じっくりと様子を窺っていきたいです」
◇黒岩調教師のコメント
「いま無理をさせると脚元に反動がきてしまいそうですから、当面は色々とチェックをしながら慎重に。あまり体を緩めすぎるのも良くありませんので、最低限の運動は続けておきたいです。本来であれば、休んでいる間にも内から張るような体つきになって成長が進み、もっとしっかりしてきて欲しいところなのですが、奥手ということもあってでしょうか、まだガラリとは変わってくれない状況です」
-----
まだスッキリとはしていませんが、少しずつ運動だけは続けています。
もちろん復帰云々をいう段階ではないですし、喜べる状況ではないですが、少なくとも先週より悪くなっているわけではないですし、まずまずいい報告だと思っておきましょう。
本来の能力を出すためにも早めにひとつ勝ちたい…、そのためには脚元がしっかりするのを待つしかない…、引続き難しい葛藤の日々ですが、冷静に考えれば脚元優先なのは当然です。
となると、何となく想像していた3月復帰はもちろん、4月も微妙に難しそう。。 そうですねぇ、いつまでもというわけにはいきませんので、とりあえず夏競馬の前には何とかして欲しい、そんな感じで応援したいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

松風馬事センター在厩のポノイは、現在は、おもに40~50分ほどの引き運動による調整となっています。
◇後藤場長のコメント
「485kgの馬体重で到着し、1日の段階で491kg。レース後も歩様や触診チェックに異常は見受けられず、少しずつ回復が進んでいる状況です。注意が必要な左前の球節に関しても、熱感や腫脹はほとんどありませんので、おそらくは競馬に使う前と同じ状態にあると思います。調教師からは、『まずは疲れを取ってリフレッシュさせて欲しい』との指示。ひとまず今週一杯は運動や放牧のみで大事を取る予定です」
---
近況の話はさて置いて、月曜日の段階でクラブから以下のお知らせがありました。
◇クラブからのお知らせコメント
二度目のタイムオーバーによる出走制限により、4月27日まで平地競走に出走できないことから、レース当日のうちにトレセン近郊の松風馬事センターへ放牧に出ています。
---
タイムオーバーなど滅多に起きないので意識していませんでしたが、未勝利戦でのタイムオーバーによる出走制限は他のレースよりも厳しくて、2回目は二ヶ月になるんでした(´ヘ`;)
(普通は知らなくても何も困らないのですが…)
まあ、出走制限がなくても、あの内容ではとても続戦は出来ませんから、この放牧は致し方なし。置かれた状況に関わらず、レースの疲れを取ってケアをするのは当然のことでもありますし。。
ただまあ、今後のことについは心配も大きいですから、どうするつもりなのかは早く知りたいです。 もちろん、いろいろ考え中とは思いますが、それにしても厳しい… いやぁ、ホントに厳しいっす(^_^;)

【2/27東京3R(3歳未勝利)でのポノイ : 公式HP(3/2更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇後藤場長のコメント
「485kgの馬体重で到着し、1日の段階で491kg。レース後も歩様や触診チェックに異常は見受けられず、少しずつ回復が進んでいる状況です。注意が必要な左前の球節に関しても、熱感や腫脹はほとんどありませんので、おそらくは競馬に使う前と同じ状態にあると思います。調教師からは、『まずは疲れを取ってリフレッシュさせて欲しい』との指示。ひとまず今週一杯は運動や放牧のみで大事を取る予定です」
---
近況の話はさて置いて、月曜日の段階でクラブから以下のお知らせがありました。
◇クラブからのお知らせコメント
二度目のタイムオーバーによる出走制限により、4月27日まで平地競走に出走できないことから、レース当日のうちにトレセン近郊の松風馬事センターへ放牧に出ています。
---
タイムオーバーなど滅多に起きないので意識していませんでしたが、未勝利戦でのタイムオーバーによる出走制限は他のレースよりも厳しくて、2回目は二ヶ月になるんでした(´ヘ`;)
(普通は知らなくても何も困らないのですが…)
まあ、出走制限がなくても、あの内容ではとても続戦は出来ませんから、この放牧は致し方なし。置かれた状況に関わらず、レースの疲れを取ってケアをするのは当然のことでもありますし。。
ただまあ、今後のことについは心配も大きいですから、どうするつもりなのかは早く知りたいです。 もちろん、いろいろ考え中とは思いますが、それにしても厳しい… いやぁ、ホントに厳しいっす(^_^;)

【2/27東京3R(3歳未勝利)でのポノイ : 公式HP(3/2更新分)より】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
