杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

福島いわき・道の駅よつくら港へ静岡の食を届けました(その2)

2011-06-13 08:48:55 | 東日本大震災

 お昼を過ぎると、『灯そうふくしまに光を・・・』のイベントの食事ブースに大勢のお客さんが集まり、朝霧につつまれた灰色の広場がウソのように明るく華やいできました。小さな子ども連れのファミリーも大勢来てくれました。Imgp4556_2

 

 「子どもを県外に疎開させている人もいれば、ふつうに暮らしている人もいる。人それぞれなんですねぇ」とつぶやくと、地元関係者は「逃げているのは県外に避難できる親戚の家があるとか、放射能の問題に敏感な人なんでしょう。こっちの人はもともと根が明るくてのんびりしてるんだ。いちいち気にしてたら暮らせない」と苦笑いしていました。

 

 

 ただ、その裏にはやむにやまれぬ事情もあるようで、同じ市内、同じ町内でも、地震本体の揺れの被害はさほど大きくなかったせいか、沿岸部がこれほどの津波被害に遭っていたことを知らない市民が多かったとか。津波に流されたある町内では、被害のなかった内陸部の地区では翌日、予定していたお祭りの準備をしていたそうです。

 

 「いわき市はもともと14市町村が広域合併したまちで、市役所の職員でも沿岸部の事情を把握しているのは一握り。そんな状況の中で原発事故の風評被害に直撃され、ある学校が生徒を原発から遠い学校へ編入させようとしたら、PTAから“偏差値の低い学校と一緒にさせるな”と反発をくらったことも。地域内でも格差や差別がある状態なんです」と地元関係者はやりきれない表情で語ってくれました。

 別の関係者からは、「風評被害で、いわき市には水やガソリンのタンクローリー車でさえ運転手が拒否して入ってこなかった。ガソリンがなければ足がなく、水や食料を買いに行くこともできず、本当に死活問題だったが、幸か不幸か、交渉先が電話でタンクローリーとタンカーを聞き間違え、“(当時、タンカーが接岸できるのはいわき市の小名浜港だけだったので)小名浜に強制的に着けさせられた”と連絡をよこした。笑い話みたいだが、それでやっと凌げた」なんて話も聞きました。

 

 理不尽な差別を受け、傷ついた末に「気にしたってしょうがない」の境地に至る・・・。ひょっとしたら(明るくてお人よしといわれる)静岡県民も、浜岡原発で何かあったら、そんなふうになるんじゃないかなって気がしました。・・・私は「静岡で起きるかもしれない不幸を、福島の人に肩代わりしてもらった気がします」と答えるのが精一杯でした。

 

 

 

 我々のブースには、茶娘に「静岡茶?」と一瞬眉をひそめる人もいたImgp4549
のですが、「静岡も頑張らなければね」と励ましてくれたり、「沼津に姪がいるよ」「静岡駅前で開かれた結婚式に呼ばれたばかり」等など、一生懸命静岡との縁を語ってくださる方もいました。

 「ここで安倍川もちと静岡茶がいただけるなんて」と大喜びで、募金をしようとした人がいたので、「そんな・・・、地元の方からはいただけません」と断ろうとしたら、「前橋から来たんですよ」とのこと。すぐ近くで、破裂した下水管の周辺に土嚢を積むボランティア作業をしていた前橋の社会福祉協議会のみImgp4547なさんでした。

 

 
 

 人手が足りなくなって私もブースをお手伝いし、葉しょうがをみそマヨでトッピングしてビールのおつまみになることをアピールしました。葉しょうがの味はみなさん大絶賛でした!

 「美味しImgp4525かった、ごちそうさま。お返しにせめて献血でも・・・」と言われた時はビックリ!日本赤十字社のテントを借りていたことを思い出し、一人笑いしてしまいました。

 私もまさかここで群馬の人に安倍川もちや葉しょうがを褒めてもらうとは思いもしませんでしたが、こんな状況でも、遠く離れた地域同士が交流し合うっていいなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 震災直後はいわき市内の飲み屋街も沈んだ状況だったようですが、5月過ぎぐらいから“外呑み”する人が増え、今ではどの店も満杯状態とか。「ずっと我慢していたから、みんなパーっとやりたくなったんだ」そうです。

 

 

 道の駅よつくら港の運営団体であるNPO法人よつくらぶの佐藤代表が、帰りのバスで飲んでってくださいと、会津若松の地酒『名倉山』地元いわきの地酒『又兵衛いわき丸』を差し入れてくれました。

 道の駅に出店していた『とうふ屋大楽』さんの寄せ豆腐を買ったので、それを酒肴にいただいたんですが、これが涙が出るほど美味しかった・・・。

 

 

 名倉山は普通酒、又兵衛は本醸造で、9日夜に志太平野美酒物語(焼津・松風閣)で浴びるほど呑んだ静岡吟醸とはまったく違うけど、なんていうのかな、労働の後の一杯だからなのか、思いを寄せた福島いわきの人々に愛飲されるレギュラー酒だったからなのか、とにかく立て続けに2合飲んでもノドにスーッと通って、素直でひっかかりがなくて、体中にしんみりと染み渡るようでした。

 

 私はこれまで、地酒の美味しさを、どちらかというと造り方や造り手の姿勢をみながら客観視するクセがありましたが、酒には、受けとめる飲み手の気持ちが美味しくするという不思議な作用があることを、再認識できました。

 酒が入って参加者が打ち解けた気分になって、それぞれ印象に残った話をしてくれました。

 

 Imgp4554
「ブースを片付けて帰ろうとしたら、“今日は来てくれて本当にありがとう”とわざわざお礼を言いに来てくれた人がいた。その人は涙ぐんでいた」

「“母がまだ行方不明なの。でも今日は安倍川もちが美味しかった、ありがとう”と言われて目が熱くなった」

「黒はんぺんを美味しいと言ってくれた男性は、3人の子連れのお父さんで、寿司屋を営んでいたが店が流されてしまったそうだ」

「“静岡って本当にいいところですね、この3ヶ月間、ここに住むのが不安で名古屋方面に転居先を探していたけど、静岡も考えてみます”と言われた」。

 

 

 ブースに来てくださったいわきの方々は、明るくて大らかで我慢強いように見えましたが、こちらが差し出したものを受け取るときに、何か一言、自分たちの境遇を聞いてほしい、知ってほしいという本当の心の内を垣間見せてくれたように思います。我慢強いこの地の人々が、ほんの少し、心を縛った我慢の紐を緩められる・・・そんな時間を与えることができたなら、我々のミッションはひとつ意義があったのではないでしょうか・・・。

 

 いわきの人々の心根を知って、我々も「この人たちは、抱えきれない不幸をじっと堪えて生きているんだ」と解る。よく、ボランティアや支援物資を運びに行った人が、逆に励まされて感動したという話を聞きますが、これって本当のことですね。

 でもこちらが感動して自己満足して終わってしまっても意味がありません。福島の人々の痛みを理解し、寄り添い、継続してつながる努力をしながら、わが静岡の防災の在り方を真剣に考え、地域力の研鑽に努めなければと思います。

 


福島いわき・道の駅よつくら港へ静岡の食を届けました(その1)

2011-06-12 14:49:02 | 東日本大震災

 

 6月11日は東日本大震災3カ月目の節目ということで、多くの被災地で追悼行事が開かれました。

 私は4月中旬に上川陽子さんに同行して視察(こちらを参照)した福島県いわき市の『道の駅よつくら港』を再訪し、多くの被災者のみなさんと直接ふれあう貴重な時間を過ごしました。

 

Imgp4523
 今回の訪問は、上川陽子後援会事務所と静岡市内の農業や食品加工業の方々が協働で行う炊き出し支援です。ふだん事務所で『食育カフェ』を運営する女性スタッフを中心に19人の仲間が、小型バスをチャーターして前日22時に静岡を出発。11日朝7時に現地入りして、共同募金会と日本赤十字社福島県支部からお借りしたテントを設営し、静岡から持参したお茶、つきたて餅、黒はんぺん、葉しょうが、バラの花等を振る舞いました。

 

 私は取材同行者としてただ見ているだけだったんですが、300~400人分の食材を手配して25人乗りの小型バスにぎゅう詰めし、現地では2時間足らずで無料配布できるようにした女性たちの手際の良さには、ほとほと感心。

 Imgp4461
しかも既製品は黒はんぺんぐらいで、無料配布した飴、マーマレード、わさびの茎酢漬けは手作り。各々家庭から持ち寄った鍋やフライパンなどを駆使して、わさび漬けは現地でお客さんにもわさび漬け作り体験してもらうなど、“組織化された支援隊”というよりも、静岡の家庭のおばちゃんたちがそのまんま台所を移動させてきたという感じ。準備には1週間かかったと聞いて、みなさんのやる気の程がひしひしと伝わってImgp4543
きました。

 

 

 

 

 

 『道の駅よつくら港』では、11日昼から、いわき青年会議所と福島中央テレビさんが『灯そうふくしまに光を IN 道の駅よつくら港』という3カ月追悼イベントが開かれました。クラシック音楽イベント、大道芸パフImgp4562
ォーマンス、炊き出し支援、衣類の配布、キャンドル点灯等、さまざまなイベントが行われ、スペシャルコーディネーターとしてCandle JUNEさんも来場されました

 そんなイベントがあることを現地に来るまで知らなかったので、ちょっとビックリしましたが、当初は天気予報が悪く、お客さんの出足を心配していたので、これである程度見込める・・・とホッとしました。

 

 

 

 600本持参した静岡のバラの花は、Candle JUNEさんから「2時46分の献花式で使わせてほしい」という申し出をいただきました。また追悼イベントの冒頭では、Candle JUNEさんからこちらのブースImgp4534
のことを紹介していただき、上川陽子さんも挨拶の時間を頂くなど、望外の待遇をしていただきました。ご配慮くださった関係者のみなさまに感謝いたします! なおイベントの詳細は道の駅よつくら港のブログをご参照ください。

 

 

 Imgp4478
 朝、準備をしていた頃は小雨まじりで港一面に霧が立ち、その中でクレーン車がガレキの撤去作業をしている物寂しげな雰囲気だったのですが、地元の人が「朝、霧が立つと晴天になる。9時になれば陽が出てくるよ、安心しな」と声をかけてくれました。

 

 

 でもその人が、「いつもとは違う北側(福島原発方面)から風が来てるから、親御さんは子どもを外に出したがらないかもしれないなぁ」とImgp4512
ポツンとつぶやいた一言が胸を突きました。

 言葉通り、本当に9時過ぎから天気が回復したのですが、お天気が良くても子どもたちが外で遊べないなんて…。今更ながらこの地が置かれた状況(いわき市四倉は原発から南に35キロ地点)の不条理さを実感しました。

 

 

 そんな状況にもかからわず、お客さん第一号は、自転車に乗ってやってきた小学4~5年生ぐらいの男の子2人でした。女性スタッフたちは大喜びで、つきたて餅を焼いてきなこをまぶした安倍川もち、大根おろしのからみもち、海苔を巻いた磯辺焼きの3色仕立てにし、焼き黒はんぺん2枚を添えてふるまいました。そして手土産に手作り飴を渡し、「お父さんお母さんやお友達も連れておいで~」と見送りました。

 

Imgp4536
 お茶ブースでは、茶娘にふんした3人が大勢のお客様にとびきり美味い静岡茶を、何杯でも同じように美味しく淹れる裏技を発揮してくれました。煎茶をすり鉢に入れて細かくくだき、お湯で溶かしてから急須に移して淹れるのです。ひと手間加えるだけで、深蒸しじゃない煎茶でも、深蒸しのように色鮮やかで味もImgp4514
濃く、栄養価もたっぷりの飲み応えあるお茶になります。

 茶娘スタッフに後で「リピーターが多かった」「お連れ様に勧める人も多かった」「湯呑の準備が間に合わなくなって途中から紙コップを使わざるをえなかった」等など大評判だったと聞いて嬉しくなりました。

 

 

 「ふだんから静岡茶を送ってもらっている」「いわきで静岡茶を売っていたお茶屋さんが被災して店を閉じてしまい、美味しいお茶が飲めなくて淋しかった」等という声も聞き、もともとお茶好きな方が多いのかな~と思っていましたが、やっぱり気になるのは静岡茶も放射線セシウムが基準値以上出たというニュース。道の駅の構内で豆腐を売っていた店主からは「今日はお茶売らないの?静岡茶支援のために買わせてもらいますよ」と激励されてしまいました。

 

 道の駅よつくら港は4月に訪問したときからあまり変わらず建物が半Imgp4477
壊状態で、構内では豆腐やさん、漬物やさん、弁当やさん、お菓子屋さん、パン屋さん、野菜農家の方々等が、自分の店や工場が被災して商売が出来ず、かろうじて作れる分だけ持ち寄って細々売っているという状況でした。

 

 そんな方々から励まされるなんて、申し訳ないという気持ちと同時に、「静岡市から来たの?葵区は大丈夫?」なんて声をかけていただき、原発放射能のニュースにどれだけみなさんが敏感でよくご存じかが判って、何か“つながる”ようなものを感じました。

 

 静岡茶を飲みに来られたあるお店の女将さんは、「工場が流され、再建のめどは立っていない。子どもは親戚の家に“疎開”させ、今は主人と2人でなんとか踏ん張っているんです」と涙ぐんでおられました。道の駅内の女将さんのブースを訪ねて少しばかり購入させてもらい、「通販か何かで買う手段は?」と訊いたのですが、そういうところまで気が回る段階ではないようで、言葉に詰まる彼女の表情を通し、復興の遅れのしわ寄せが地域の個人事業者を追い詰めている現実をまざまざと見るようでした。(つづく)

 


「OMOIYARI for フクシマ」ご案内

2011-06-01 08:35:50 | 東日本大震災

 東日本大震災から3カ月目を迎えます。いまだに水・食料が滞っている避難所や集落があり、給食はパンと牛乳だけとか校庭や公園で遊べない子どもたちがいて、大雨の影響で復興どころか復旧作業も一からやり直し、という被災地がたくさんある現実に愕然とさせられます。日本人は優秀な民族だと自負していたのに、政治のゴタゴタを見ていると、なんだか自信喪失してしまいますね。

 

 

 先日、児玉清さんの追悼特集で久しぶりに大河ドラマ『龍馬伝』を観て、先の見えない世の中で名もなき若者たちが大志を持って時代に斬り込もうとする清々しい姿と、深い懐で若者を大海原に送りだそうとする父親の姿に、ドラマとはいえ、ほんの少し癒されました。

 

 幕末とは違う意味で先の見えない今のご時世、政治やメディアなど人前に出てアピールするステージでは、“きれいごと”だと揶揄されても、日本人としての矜持というのか、あるべき理想の姿を愚直に示してほしいと思います。

 

 「だったらオマエは何をやれるんだ」と言われそうですが、私自身は、来週末にふたたび福島県いわき市へ取材と炊き出し支援に行く予定です。大したことはできないけれど、前回の訪問で「来てくれるだけで有難い」と言われたことが胸熱だった・・・。

 その前に、フクシマを応援しようというイベントが今週末、藤枝市で予定されています。私自身が関わったイベントではありませんが、藤枝の“酒縁者”たちが企画し、頑張ったので、ぜひ応援したいと思っています。

 

 


OMOIYARI for フクシマ
~心と体に元気の出る音楽とパフォーマンス、福島の野菜、東北地方の地酒販売、福島の食材を使った料理

 

■主催 居酒屋から藤枝を元気にする会、せとやコロッケの会、スイーツのまち藤枝推進会議、藤枝朝ラー文化軒究会

 

■日時 2011年6月5日(日) 10時~16時(荒天のみ中止)

 

■場所 藤枝蓮華寺池公園・野外音楽堂および滝の広場 こちらを参照してください。

 

■内容 ①野外音楽堂スペースにて音楽イベント(出演予定者/10:15~長谷川玲子&藤枝大好きFレンジャー、10:30~セレノコンパーニョ、11:00~クレイジーM、11:15~稲葉悦子、11:30~Yosu、12:05~SHIGEKI、12:40~ノーザンスター、13:15~木野正人、13:50~湊夏花、14:25~鈴木健太郎、15:00~浅羽由記、15:30~藤枝MYFC、15:45グランドフィナーレ)

 

②滝の広場にて飲食販売ブース(福島の地酒蔵元・・・夢心酒造・曙酒造、福島の農産物、喜多方ラーメン、藤枝朝ラーメン、瀬戸谷のお茶、せとやコロッケ、藤枝スイーツ、おかべ焼そば、あおいそら。のカレー、SAKURA DININNの漬物スティック、やま小屋の焼き鳥、岡むらのせとやプリン、藤枝市場のおにぎり、八っすんばの会津地鶏から揚げ、橙橙の串焼き、沖友の生モズク、亀や浜中商店のドリンクほか)

Img004


液状化に挑む土木技術

2011-05-26 15:27:12 | 東日本大震災

 

 なんだかこのまま梅雨入りしそうな陽気です。5月って、5月らしい爽やかなお天気の日って何日ありましたっけ?

 

 2週間前になりますが、12日(木)、浜松でニュービジネス協議会の勉強会があり、中村建設㈱環境事業部長の平田昌宏さんに、今回の東日本大震災と液状化現象の問題について解説してもらいました。中村建設では、LSS流動化処理工法(Lequefied Adjusted Grain Soil Stabilization Method)という液状化防止につながる特許技術を持っています。建設現場で発生するいろんな土を、その特性に応じてブレンドして粘土にし、土構造材料=流動化処理土に甦らせるというもので、水を浸透しにくくする性質になるそうです。

 

 

 技術工学的な事はよくわかりませんが、地震で破損する恐れのある下水道管を埋め戻すとき、災害で河川の護岸ブロックが崩れて短期間に緊急対策が必要なとき、使わなくなった工場や施設の配水用管を閉塞するとき、地下を掘っていたら昔の防空壕が見つかってすぐに埋めなければならないときなど、社会インフラで発生するさまざまなトラブルに即応でき、建設発生土を再資源化するというリサイクルプロジェクトでもあり、地盤を強くするという頼りがいのある工法とのこと。浜松駅前の旧松菱百貨店の地下街&地下道を閉塞したのも、この技術だそうです。

 

 ふだん、何気なく見過ごしているさまざまな土木工事ですが、災害の多い日本で“倒れない・崩れない”技術を確立するまで、とてつもなくハイレベルな技術開発があるんだな~って思いました。自分がのほほ~んとした文系人間だけに、理工学系のテクノロジーには心底尊敬してしまいます。

 

 平田さんのお話で印象的だったのは、地盤のお話。洪積層と沖積層というやつです。洪積層は1万年以上経つ古い岩盤地層で、浜松市を例にとると主に三方原台地から北のほう。液状化の心配はほとんどありません。欧米都市の多くは洪積層の上に立つので、地震災害が少ないのです。

 一方、歴史の浅い沖積層は、沿岸部に近い低地の、砂や砂利や泥質の地層を指し、当然、液状化のリスクも高い。でも、日本の都市の大部分が沖積層に立っているんですね。

 

 水辺に近い=水利の良い沖積層は肥沃な土地で稲作に適しています。農耕民族である日本人にとって、岩盤の厚い洪積層=痩せた土地とみなされ、多くが低地の沖積層に住みつき、そのまま町として発展していった・・・。平田さんは「繁華街は軟弱な地盤に作られ、地価も高い。しかし液状化のリスクは極めて高く、住環境としては甚だ疑問」と指摘。東海地震が発生したら、浜松市内ではJRより南側の広い範囲で液状化が発生する可能性があるとの見方を示します。

 

 浜松市HPを見ると、液状化危険度分布が一目瞭然。海に浸食されてほとんどなくなってしまった中田島砂丘のあたり、浜名湖沿岸の旧雄踏町などは、安政東海・東南海地震時にも浸水したと推測されます。

*浜松市防災HPはこちら 

*静岡県内全市町の被害想定はこちら

 

 

 

 最も液状化のリスクの高い埋立地。今回の震災でも幕張あたりの液状化現象が問題になりました。ちなみに東京ディズニーランドや羽田空港は、大型杭打機で地中に砕石の柱を打ち付けて締め固めることで地耐力を高める「サンドコンパクション工法」が施されているそうです。

 

 

 多くの犠牲の上に、多くの教訓を与えてくれた東日本大震災。文字通り「足元を見つめ直す」意味で、住んでいる町の地盤や地層の歴史を知っておく必要がありますね。

 そして、いつもは公共工事に対して税金の無駄遣いだ何だと文句ばかり言っているけど、いざという時、日本に土木工学の高いスキルがあるということがどれだけ心強いか考えさせられました。建設会社と聞くと、汚職事件を起こす業者ばかりに目が行ってしまいますが、リスクの高い地層の上で“倒れない・崩れない”技術を地道に追求してきた日本の土木技術者に、心からエールを送りたいと思います。

 

 

 

 


震災復興酒の発売&チャリティ試飲会お知らせ

2011-05-15 21:01:22 | 東日本大震災

 14日(土)は富士山の取材で富士宮~御殿場~小山~富士吉田へ。久しぶりに仕事で丸一日運転しっぱなしで心地よい疲労感でした。富士山取材といっても登るわけじゃなく、世界文化遺産登録に向けて、信仰の対象になった歴史を探るもので、文献資料を読んだだけでは手応えのある記事が書けないため、とりあえず登山口に点在する浅間神社をひとまわりしてみました。今まで気が付かなかったけど、富士山の周りに浅間神社ってたくさんあるんですね。

 

 

 記事が掲載されたら改めてご報告するとして、富士宮浅間大社に行ったついでに、久しぶりに酒舗よこぜきさんに寄り道しました。4月に書いた記事「日高見の震災復興酒」で紹介したとおり、宮城県石巻市の平孝酒造が醸す『日高見』を入手するためです。

 Imgp4408

 購入した山田錦50%精米の純米吟醸は震災前に上槽が終わったも ので、ちょうど私がよこぜきさんに到着した時、偶然、入荷されてきた酒。「この酒は私を呼んでいる」と勝手に察知し、喜び勇んでゲットしたのでした。

 

 

 

 

 

 被災した酒は、東京の酒卸・小泉商店さんの試飲会で素人目にもわかるほどタンクごとに状態のバラツキがあったため、蔵元では発売時期を決めるのにずいぶん悩まれたようです。タンク別の酒を慎重にブレンドし、『日高見純米酒・希望の光』と名付け、発売されることになりました。よこぜきさんには今月下旬に入荷されるそうです。詳しくはお店のHPをご覧ください。

 

 

 

 

 もうひとつ、よこぜきさんから嬉しいお知らせです。

 6月21日・22日に、渋谷シダックスホールで『POWER TO THE 東北?北関東~チャリティ試飲会』が開かれます。21日は関東以西の応援蔵元が28社、22日は東北・北関東の蔵元が29社も集まっての大試飲会。「義援金も大事ですが、もっと大事なのは全国の美味しいお酒をみなさんに知っていただき、元気な市場を作ること。そのためには気楽に気軽に、たくさんのお酒を飲める機会を設けよう」と、酒舗よこぜき・望月酒店・たけくま酒店・坂戸屋酒店・かき沼・かがた屋酒店・三ツ矢酒店・味ノマチダヤという、首都圏のそうそうたる地酒専門店主が共同開催されるそうです。

 

 

 酒屋さんが単独で開催する酒の会はたくさんありますが、ふだんは競争相手の酒屋さん同士がこういうタッグを組んで、より多くの蔵元を巻き込んで大きなムーブメントにするって素晴らしい試みですね

 

 

 21日には静岡からも磯自慢、喜久醉、白隠正宗が参加されるようです。22日には日高見はじめ、南部美人(岩手)、十四代(山形)、浦霞(宮城)、飛露喜(福島)など有名どころも多く参加予定とのこと。平日昼間ですが、参加できる方はぜひ応援してあげてくださいね

 

『POWER TO THE 東北?北関東~チャリティ試飲会』

◆日時 6月21日(火)・・・関東以西の酒、22日(水)・・・東北・北関東の酒 各13時~16時

◆場所 渋谷シダックスホール(渋谷区神南1-12-13 渋谷シダックスビレッジ2階)

◆チケット 1日券2000円、2日券3000円

◆問合せ 酒舗よこぜき TEL 0544-27-5102 (月曜定休)

 

 

 

 なお、静岡県の地酒を集中試飲したいという人には、日程が迫っていますが5月29日(日)にJR静岡駅前の浮月楼で、長島酒店さん主催の『地産地消身土不二~長島酒店旨いもんの会』が開催されます。詳しくは吟醸王国しずおかブログ『杯が満ちるまで』のこちらの記事をご覧ください!