一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

楽しい映画と美しいオペラ―その3

2007-02-23 23:41:19 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラ―その3

美こそが愛するに足りるもの――ヴィスコンティの『ベニスに死す』

 アルコールが入ると聴きたくなる音楽がある。マーラーの交響曲もそのうちのひとつで、先週も、職場近くの居酒屋で飲んだ帰り、iPodから聴いたのは第4交響曲だった。鈴の音とともに始まる第1楽章の素朴な出だしを聴くたびに、私の心は、何十年も昔の中学時代に帰っていくような気がする。小遣いを貯めてやっと手に入れたバーンスタイン指揮の第4番交響曲のLPは、私の宝物のひとつだった。期末試験の終わった夜などの、音楽好きの仲間と一緒に聴く、あの幸福な時間を懐かしく思い出すのである。

  ところで、飲むとなぜマーラーが聴きたくなるのか。その秘密は、マーラーの音楽の持つ過剰さにあるのではなかろうか。人間の感情や思想のみならず、動物、植物、鉱物、さらには惑星、恒星と、その表現する世界はまさに宇宙そのものである。神や天国も登場する。飲んで異常に鋭敏になった感覚は、マーラーの拡大・拡散した宇宙をそのまま受け入れるのであろう。

 さて昨年は、ルキーノ・ヴィスコンティの生誕100年を記念する年だった。NHKのBSでもヴィスコンティの映画が何本か放映された。『ベニスに死す』はそのうちの1本で、私は三十数年ぶりでこの映画を観ることになった。そして、この映画が実は、音楽映画であることを発見したのだった。つまりヴィスコンティは、マーラーの第5交響曲の第4楽章アダージェットを映像化するために、トーマス・マンの原作を用いたに違いないと確信したのである。主人公が、原作の作家から作曲家に変更されていることも、私の独断を後押ししている。

 ハープと弦楽器のみで奏でられる第5交響曲のアダージェットは、数あるマーラーの緩徐楽章のなかでも、もっとも美しいもののひとつである。マーラー特有の誇大さもなく、人間のひたむきな感情を素直に聴き取ることができる。恋する対象が女性であれ少年であれ、その焦がれるような激しさと不安、憧れ、甘美に満ちた恋の感情が、余すところなく表現されている。エロスと美が、これほど渾然一体となった音楽も珍しい。この楽章から、ヴィスコンティは、ヴェネツィアのリドの砂浜に戯れる美少年の姿をひたすらに追う老作曲家像を作り上げたのに違いないのだ。

  美のみが愛するに足りるものであり……美こそはわれわれが感覚的に受け容れ、感覚的に堪えることのできるたったひとつの、精神的なものの形式なのだ――ソクラテスが美青年パイドロスに語った言葉を、トーマス・マンは『ベニスに死す』で引用している。ヴィスコンティは、この小説の他の要素は切り捨て、全編をマーラーの音楽で満たすことによって、美の本質をみごとに映像化したのである。

1971年イタリア・フランス映
監督:ルキーノ・ヴィスコンティ
出演:ダーク・ボガード/シルヴァーナ・マンガーノ/ビヨルン・アンデルセン


2007年2月23日 j-mosa


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。