一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【100】

2011-04-25 09:57:03 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【100】
Kitazawa, Masakuni  

 季節の移り変わりが早い。桜餅色の八重桜が咲き乱れたかと思うと、もう新緑一色となり、緋色のツツジが咲き誇り、白や淡紅色の花も追い咲きしている。あちこちでウグイスが鳴き交わし、昨年の「ホー・ギルティー(ほう、有罪だって)」君も健在である。ときおり私の知らない鳥が、きわめて美しい声を聴かせてくれる(これも英語風に「ヒア・ビー、ヒア・ビー、セイ・リーグ、セイ・リーグ」と聴こえる)。今朝窓を開けたら、近年には珍しく、朱色の頭をかしげて、かなり大きいアカゲラがヤシャの木の枝に止まっていた。かつて電柱が木製であった頃、早朝、機関銃のようなけたたましい音をたてて無数の穴をあけ、いつも私たちの眠りを妨げていたものだが。

エネルギー問題と人間の生き方と知恵 

 1994年、はじめてプラーハを訪れたとき、航空機の窓から見おろす夜の古都のあまりにも暗い光景に驚いたことがある。しかし地上に降り立ってみると、いまにも馬車のひずめと車輪の音がひびいてきそうな街路の石畳を照らす古風な街灯や、18・9世紀以来ほとんど変わらないバロックやロココ趣味の屋並みから漏れる仄灯りなどが、きわめて落ち着いた奥行きのある雰囲気をつくりだし、心を癒してくれた。むしろ出発した東京のあまりにもけばけばしく派手な人工照明が、安っぽく思われるほどであった。 

 東日本大震災、そして世界を震撼させた福島第1原発の大事故、それにともなう計画停電や節電のお蔭で、夜の東京は光の厚化粧をやめ、落着きと反省の空間を造りだしたかのようだ。だがその空間のなかで、原発の安全神話崩壊についての言説は溢れているが、問題のもっとも深い本質を突く言説は稀だ。いうまでもなくそれは、「消費は美徳」「無駄の制度化」などというモットーのもとで、経済成長のみが豊かさをもたらすという妄説を展開し、地球資源を収奪し、その浪費によって環境を破壊してきた近代の思考体系と、それによって造りあげられた文明のおごりである。 

 今回の大災害は、その思考体系を根本的に転換する絶好の機会といえる。そのためにはまず、「人間」とはなにかを、もう一度根本的に問い直すことからはじめなくてはならない。 

 近代の人間観は、この地上では人間のみが他の生物に優越する特別な存在であるとしてきた。いうまでもなくこれは、人間のみが神に選ばれた存在であり、その救済のために神が一度だけ人間の姿をとってこの地上に現れたとするキリスト教の人間観に由来する。だがむしろそれは、世界史のなかでは例外的な考え方である。兄弟宗教であるイスラームでさえ、神(アッラーフ)は人間を含めすべてを超越した存在であり、予言者に啓示をあたえはするが、人間を特別あつかいはしない。 

 誤って未開とよばれる社会や古代では、すべての生物は人間と平等な存在である。アメリカ・インディアンによれば、「2本足のヒト」は、「4本足のヒト」「空を飛ぶヒト」「根の生えたヒト」などと同じヒトであった。だがこうした考えは、いまとなってはむしろ最先端の生物学と一致する。ヒトをはじめとするさまざまな生物のゲノム(遺伝子配列)の解読は、ヒトと他の諸生物との差異が予想以上に少なかったことを示し、こうした平等観を裏づけている。さらにダーウィン進化論の書き換えをうながしている微生物科学やエピジェネティックス(後発生遺伝学)は、生物・無生物を含めた万物が複雑でダイナミックな共生関係にあり、環境などとの後発的な相互作用でゲノムさえも変異することを明らかにしている。ヒンドゥーや仏教や道教は、太古からこうした科学的知見を宗教や哲学の言語や知恵として説いてきた。 

 いま、宇宙や大自然の大きな体系のなかで生かされている人間存在を認識し、学んできた古代や「未開」の知恵、さらには最先端の科学の知恵を知ることは、近代の人間観の根本的な転換に寄与する。 

 その立場に立つと、現代の文明がいかに不自然であり、宇宙や地球を動かしている体系といかに矛盾しているかがわかる。 

 たとえば原発は、恐るべき危険性をもつだけではない。たしかに人間には火が必要である。だが摂氏100度で水を沸騰させることができるのに、なぜ危険な放射性物質を使ってそのほとんどが無駄な廃熱となる数千度の熱をださせなくてはならないのか。原発とは、いかに熱効率の悪い巨大テクノロジーであることか! 発電コストの安さも虚偽で、建設から廃炉にいたる膨大な費用(あるいは今回示された災害による巨大な補償費!)が除外されている。

 核ミサイル搭載潜水艦用に開発された原子炉から転用された発電用原子炉、大陸間弾道弾用に開発されたミサイル技術の転用である宇宙開発(私はそのすべてを否定するつもりはないが)など、国家の威信をかけて開発される諸巨大テクノロジーは、いまこそその存在意義を問わなくてはならない。シューマッハーの説いた《スモール・イズ・ビューティフル》はたんに規模だけの問題ではない。地球との共生をめざす哲学と美学の問題である。

 その原点に立つと、われわれの生き方もみえてくる。必要最小限度のエネルギー消費にもとづき、必要最小限度の利便を享受し、そのうえで自然や人間相互の共生を目指す生き方である。経済成長や「繁栄」に踊らされるのではなく、みずからの生き方や知や感性を充実させる自己実現が目標でなくてはならない。それが老子の説いた《知足》つまり足るを知るにほかならない。

 ひとびとが生き方を変えれば、消費社会も、産業体系も変わらざるをえない。だが残念なことに、この大災害を教訓に、その方向を予見し、長期政策を立てようとする政治家も政党も皆無である。

隠されたリアリティ 

 待望のブライアン・グリーンの『隠されたリアリティ』Greene,Brian. Hidden Reality;Parallel Universes and the Deep Laws of the Cosmos.2011を読了した。タイトルに魅せられ、あまりも期待しすぎたためか、少々期待外れであった。ストリング理論の現状や多様な平行宇宙理論の現在の見取り図を、かなり専門的な立場から精緻に展開しているが、むしろそれが展望の拡散を招き、「隠されたリアリティ」そのものが茫漠としたイメージになってしまった。

 たしかに物理学的宇宙論や量子論が現在多岐にわたっているが、それはパラダイムの「革命」のあとでつねに生ずる状況であって、いずれ収束に向かうにちがいない。だがそのとき必要なのは、むしろ次に到来する新しい世界像とそれを導く哲学である。

 ただ細部については多くを学んだので、私としてはそれを今後に生かしたい。


第12回it's展開催中

2011-04-22 11:49:52 | 雑感&ミニ・レポート

第12回it's展開催中@銀座・渋谷画廊
※当ブログ管理担当・片岡が参加しているグループ展です。
銀座がてら、お立ち寄りください。
●銅版画・木版画・紙版画・パステル画・油絵・タピストリー・コラージュ他 
2011年4月18日(月)~24日(日)11:00am~6:30pm (最終日~5:00pm)
東京都中央区銀座7-8-1 渋谷ビル2階●03-3571-0140

【銀座6丁目】交差点、【ライオンビアホール】向いブロック【フェラガモ】の後ろ→豚カツ【梅林】の2階


progressive-plutomaniac brothers 【プルート兄弟】↑片岡みい子(↓テキストも)

80年代半ば以来、頭から離れないフレーズがある。
PROTECT ME FROM WHAT I WAN!
電光文字アーティストのジェニー・ホルツァーが、
ラスヴェガス空港の到着ロビーに流したメッセージだ。


3・11以来、地震・津波・原発事故が頭から離れない。
天災はなんとか乗り越えても、
土、大気、水を汚す致命的なこの人災、収束できるのか。

終夜明るいコンビニや、多すぎる自販機、
高速道路SAトイレの温かい便座も、強すぎる冷房も、
オール電化住宅も、私は望んではいない。
でも、継続的な反原発活動家ではなかった。
庶民が求めた小さな幸せや快適さ、
企業の利益追求と科学者の進歩主義、
国策としての原発推進。
そしてこの度、「想定外」の津波で冥界の蓋が開いた。
誰を責めればいいのか、どこが責任をとれるのか。 
PROTECT US FROM WHAT WE WANT!

と虚空に向かって叫ぶしかない。

 


北沢方邦の伊豆高原日記【99】

2011-04-12 20:56:22 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【99】
Kitazawa, Masakuni  

 大震災の影響ではないが、自然のリズムもいささか狂っているようだ。このあたりのソメイヨシノは葉桜となりかかり、緑を増したツツジの深紅のつぼみが膨らんでいるというのに、これより下の桜並木ではソメイヨシノはまさに満開であり、桜祭りの自粛で人波はみられないが、空の青を背景に、陽光に溢れるばかりに輝く花の隧道である。いつも本居宣長の「敷島の大和心をひと問はば」を思い起こさせるヴィラ・マーヤの山桜は、まだ満開で、濃い緑の葉と純白の花の清楚なとりあわせが「朝日に匂」い、視野一杯にひろがる。 

 ホピの今井哲昭さんに、「ホピからの便り」としてブログの連載をお願いしたが、やはりホピに暮らすものとして、どのようなメディアであれ、外に向かって語ることはできないとのことです。その代わり必要なときには、私のアレンジした情報は載せてもいいとのことで、以下前回の便りから抜粋します。 

 日本ではいまだに《名ドキュメンタリー》として上映会などが行われている宮田 雪(きよし)の『ホピの予言』についてのきびしい批判です(いつかも記したように、ナバホ鉱夫のウラニウム被曝について書いた私の論文の一部を、画中でナレーションとして盗用しています。また以下の[ ]内は私の補足です)。

『ホピの予言』について 

 そうですか、10月1日ですか、「知と文明のフォーラム」の財団法人設立祝賀会ですか、私もかけつけたいです。みなさんにお会いして、ホピの話をお聞かせしたい。 

 宮田 雪の訃報が入りました。実になんと16年に渡る無意識の闘病生活だったようです[2作目の撮影が終わった直後ホピで倒れ、植物状態になったようです。青木やよひによれば「ホピの神様が怒ったのよ」とのこと]。

 9年間[今井さんが]世話したPJ(パルマー・ジェンキンス)によれば、「何やら事故やら病気に見舞われたら、現在だけではなく過去にも遡って、よく自分の行いをふりかえって見ることだ」と。

 で、私は『ホピの予言』をじっくりと、真剣に見ることにしました。 

 ひどいですね、あの映画! ムチャクチャいっている所が何か所もある。それが佐藤 慶という役者の実にいい地にひびくような声で言われると、知らない者には真実のように聞こえてくる。たとえば:

1)「ホピとナバホは互いに異なった言語と文化や歴史を持ちながらも、平和的に大地を共有し、共に偉大なる精霊から与えられたその恵みを分かちあうという伝統を今日まで守ってきたのである」
 なにを言う。後からやってきた戦士部族のナバホは、非戦士部族のホピに常に侵略や挑発を仕掛け、家畜や収穫物を略奪し、ホピの土地に入り込み、ここ百数十年以来土地争いの歴史である[19世紀以来ホピの村の首長や長老たちはたびたび合衆国大統領にナバホの不当を訴えてきた]。

2)「19世紀後半、合衆国政府の圧倒的な武力によって土地を奪われたナバホ族は、昔からホピの住む不毛の砂漠地帯に強制移住させられた」 
 もうこうなってきますと何が何だかわからなくなります。ムチャクチャだ[1864年、キット・カースン率いる合衆国陸軍との戦闘に敗れ、土地も家畜も果樹園も家も失った生き残りのナバホの人々が強制移住させられたのは、はるか離れたニューメキシコ州のボスケ・レドンドの砦(フォート・サムナー)であって、ホピとは関係ない]。

3)「しかし皮肉なことに、この砂漠地帯が実は無限のエネルギー資源の鉱脈地帯だったのである」 
 これもムチャクチャだ[1866年、ボスケ・レドンドのナバホがあまりにも悲惨な状況であったため、政府に派遣されたウィリアム・シャーマン将軍は、以後ナバホは戦闘を行わないという平和協定を結ぶことによって、元の居住地への帰還を許す。1940年代前半、マンハッタン計画(原爆製造)推進中、ナバホ保有地東部にウラニウムが発見され、ナバホを優先雇用するという約束でカー・マッギー社が鉱山を開発し、ナバホ鉱夫たちが低線量長期被曝にさらされる]。

4)「この地域(ビッグ・マウンテン)に住むナバホは、多くのナバホの中でも最も伝統的な生活を送る人々である。彼らの知っている唯一の法律は自然の法律である。だが政府と企業は今この地域に眠るウラニウムや石炭を新たに採掘するために白人の法律を盾に、住民である彼らを強制的に移住させようとしているのだ」 
 違うでしょ、それは。ビッグ・マウンテン[西部地域であり、本来ホピの土地に多くのナバホは後から移住してきた]のナバホは「最も伝統的」ではまったくない。ビッグ・マウンテン問題は、ホピ・ナバホの古くからの土地問題であり、1974年に両者が結んだ協定による境界からのナバホの撤退がこじれたものである。

5)「トーマス・バニヤッケはホピ族に先祖代々伝わる予言を世界に伝えるために部族の長老に選ばれたメッセンジャーだ」 
 そんなことってありえない。予言を含め、氏族や宗教結社にかかわることは、カチナ儀礼以前の子供や部族以外に漏らしてはならないと、厳格に教育され、ホピ同士でも守っている[バンヤッキャは部族以外では伝統派のスポークスマンとして有名であったが、1997年、他の自称長老たちとともに、伝統派の真の長老たちによって部族内で告発された。また宮田氏など彼らと結んだ白人や外国人たちも、厳しく指弾された]。 

 それにしてもトーマス、ムチャクチャ言っている。画中でマーサウ[大地の守護神]までの話はほんとうだが、「予言の岩絵[ペトログリフ]」の説明:「二手にわかれた、上下に、横の2本の線は、上が白人の道、下がホピの道」とここまではいい。次に「ここに二つの円が描かれているが、最初の円は第1次世界大戦の予言、次の円は第2次世界大戦の予言、もしくは最初の円はヒロシマに落ちた原爆の予言、次の円はナガサキに落ちた原爆の予言を表しており、祖先の予言が成就した」と。 
 ええー、うっそ―! これは英語で言うハインドサイト[結果をみての理由づけ]、マージャンでいうアトヅケというのに近い作り話だ。

 さらに次の:「灰の詰まったヒョウタンが飛んできてそれが炸裂すると多くの人が死ぬと祖先は予言している。ヒロシマ・ナガサキでその予言は成就した」に至ってはマユツバとしかいえない。
 あの岩絵は「ホピがホピの道を誤るとホピは死ぬ」という警告を刻んだものだ。[1906年の]ユキウマを長とする伝統派と、タワクワプテワを長とする進歩派とがオライビの村で衝突したとき、伝統派が進歩派に警告するために刻んだもので、トーマスがいう「祖先の原爆の予言」などというものではない。これについては面白い話がある。 

 PJの具合が悪く、キームス・キャニオンの病院に入院したとき、偶然にもトーマスと相部屋だった。ちょっと意地悪心を起こしてPJが、「おいトーマス、灰の詰まったヒョウタンの話、だれから聴いたんだ?」と訊ねると、トーマスは黙ってなにもいわなかったそうだ。 

 3年ほど前、アメリカ自然史博物館の人類学部門の学芸員で、オライビの歴史の専門家でもあるピーター・ホワイトリーさんにこの『ホピの予言』の話をしたとき、彼は「それは信じたいと思っている人が勝手にそう思っているだけだ」とさらっといっていました。 

 わが日本ではそれを信じたいと思っている人がやたらに多く、大手メディアまでが乗っているのですね。メディアが勝手に信じたりするなどとは許されません。 

 ここまで書いた所で、仙台のM8・9[9・0]という大地震のニュースがラジオから流れてきました。たいへんなことになっているそうで、これはトーマスのいう(これは正しい)「コヤーニスカッツィ」[終末のとき]の到来と見ていいのだろうか? 

 とするなら、今人類はなにをせねばならんのだろう。ホピのひとたちのモットーとする「シンプルで謙虚な生き方」Simple and humble way of lifeから何か学ぶものがあるかもしれない。


楽しい映画と美しいオペラ―その37

2011-04-05 21:22:46 | 楽しい映画と美しいオペラ

楽しい映画と美しいオペラ―その37


          科学と政治の相克――
                         原爆をめぐるオペラ『ドクター・アトミック』

 

 東日本大震災は、マグニチュード9.0という稀にみる激震、それに続く大津波、さらに福島第1原発の想定外の大事故と、その被害は止まるところ知らない。東京も電力不足による計画停電が実施され、経済活動も日常生活も不安定な状態が続いている。とりわけ原発事故は、3機の原子炉で炉心が損傷し、いまだに収束の道が見えない。チェルノブイリを超える大惨事の可能性も否定することはできない。人間の力を超えた巨大な怪獣が暴れまわっている印象である。  

 その怪獣の最初の出現が、1945年の夏、広島・長崎であったことはいうまでもない。ここに取り上げるオペラ、アメリカの作曲家ジョン・アダムスの『ドクター・アトミック』は、原子爆弾製造の最終段階、ニューメキシコ州ロスアラモスでの数日間を内容としている。主役はマンハッタン計画(原子爆弾開発計画)を成功に導いたJ.ロバート・オッペンハイマーであるが、有能な科学者たちが政治の網の目に否応なく絡みとられていくさまがリアルに描かれている。このようなオペラがアメリカで作られたこと、しかも保守的なメトロポリタン歌劇場で上演されたことはやはり驚きである。  

 原子力の科学的発見は、1895年のレントゲンによるX線の発見に端を発するといわれている。それから40数年、1939年になると、核分裂によって生じるエネルギー利用の可能性が世界各地で議論の対象となっていた。ナチス・ドイツもその一角を占めており、ドイツからの亡命科学者たちは強い危機感を抱いていた。ドイツに先んじて原爆を開発しなければならない、そう彼らはルーズベルト大統領に勧告する(アインシュタイン書簡)。1942年8月に発足したマンハッタン計画の端緒である。翌43年にはロスアラモス研究所が開設され、原爆開発の核心的な技術研究が始められた。傑出した理論物理学者J.ロバート・オッペンハイマーが所長に就任する。  

 舞台は1945年6月のロスアラモス。原爆開発の完成が急がれている。横列に14、それが3層に積み上げられたボックスのなかで、研究者が仕事に没頭している。それぞれのボードには化学式が乱雑に書き込まれる。全米から多くの物理学者が動員されたこと、そのそれぞれが互いの連絡を絶たれて独自に研究を進めたことが暗示される。想定外の出来事が頻発する。タバコを手に、オッペンハイマーが舞台を動き回る。開発の最終段階に入り、苛立ちを隠せない。  

 最上層の1つのボックスから、オッペンハイマーに問いかけがある。原爆実験には日本の使節を立ち合わせるべきではないか。爆発の威力を認識させた上で、降伏の機会を与えるべきではないか。疑問を投げかけたのは若手のグループリーダー、ロバート・ウィルソン。のちにアメリカ物理学会の会長をつとめる男である。「水爆の父」の名を残したエドワード・テラーでさえ、良心の痛みを訴える。政治のことはワシントンに任せよう、我々は与えられた任務を尽くすだけだ、倫理が入り込む余地などない、とオッペンハイマーは答える。

 科学と政治、あるいは科学と倫理の相克を追究して見応えのある場面であるが、このような議論が原爆開発の技術者のなかで行われていたという事実は新しい発見であった。アメリカの原爆開発を強力に主張したドイツからの亡命物理学者L.シラードも、ドイツが原爆開発をしていないという確証を得られると、対日戦での原爆使用に反対する活動を展開することになる。このオペラでは、彼の書簡も読み上げられる。

 台本はアメリカの人気演出家ピーター・セラーズで、書簡、日記、手紙、証言など生の資料、ジョン・ダン(16~17世紀のイギリスの詩人)とボードレールの詩、『バガヴァッド・ギーター』からの一節など、多様な素材を駆使している。歴史上の登場人物が歌いかつ語る言葉は、すべてその人物が発した言葉あるいは思想の一端であるという。オッペンハイマーは『バガヴァット・ギーター』をサンスクリット語の原典で読んだというし、ジョン・ダンやボードレールの詩は愛読書であったらしい。第1幕の幕切れに歌われるオッペンハイマーの長大なアリアは、ジョン・ダンの詩〈聖なるソネット・神に捧げる瞑想〉の一節である。

 「私の心を叩き割って下さい、三位一体の神よ。これまで軽く打ち、息をかけ、照らして、私を直そうとされたが、今度は起き上がって立っていられるように、私を倒して、力一杯、壊し、吹き飛ばし、焼いて、造り変えて下さい。……」(湯浅信之訳)。

 タイトル・ロールのバリトン、ジェラルド・フィンリーは、張りのある艶やか声で、オッペンハイマーの苦悩を歌い上げる。まさしく、音楽の力を実感させてくれるアリアである。オペラは、セリフのみの芝居では伝え得ない、人間感情の内奥を表現することができる。加えて、現代音楽を特徴づける不協和音がいたるところで炸裂し、悪魔の兵器原子爆弾を象徴する。母親が日本人であるアラン・ギルバートの指揮は、人類初の核実験(1945年7月16日)にいたる3時間の舞台を、ただならぬ緊迫感で満たすことに成功した。セリフに難解な部分があるものの、この作品は、現代オペラの可能性を強く信じさせてくれるものとなった。 

《ドクター・アトミック》
2008年11月8日 メトロポリタン歌劇場(2011年2月2日 NHKBS hi 放映)
J.ロバート・オッペンハイマー:ジェラルド・フィンリー
キティ・オッペンハイマー:サーシャ・クック
グローヴズ将軍:エリック・オーウェンズ
エドワード・テラー:リチャード・ポール・フィンク
ロバート・ウィルソン:トーマス・グレン
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮:アラン・ギルバート
作曲:ジョン・アダムス
台本:ピーター・セラーズ
演出:ペニー・ウールコック
初演は2005年、サンフランシスコ・オペラにて

2011年4月4日 j-mosa