一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

おいしい本が読みたい●第十一話

2009-08-30 20:45:14 | おいしい本が読みたい

おいしい本が読みたい●第十一話   
                   バナナは世界をつなぐ  

 中南米のバナナのいかにもラテン系らしい開的な甘さもすてがたいのだが、バランゴンバナナときたら、ほのかな渋みがあるぶん、甘味がくぐもっていて、すこぶるつきに美味い。バランゴンの主な産地はフィリピンのネグロス島、すなわち、第二次大戦の激戦地レイテ、ミンダナオに程近い。先日も、ある新聞に「ネグロス島で従軍…」という回想記があったから、かの世代には忘れがたい土地名のひとつだろうと思う。  

 さて、そのバランゴンバナナを週一回、他の農作物といっしょに配達してもらうようになって十年ほどになるが、バナナのはいった透明のビニール袋に一枚のニューズレターが添えられてくる。縦二十センチ横十二、三センチほどの紙の裏側に、三十行弱の文章と小さな写真が一葉、たいてい二つ折りになって入っているから目に触れにくいが、今週で175号をかぞえる。  

 記事の内容はとり立ててどうってことはない。バナナ栽培・収穫にまつわる苦労、収益金からふくらむ夢といった、おそらくどこの農村、山村にもついてまわる類の日常の話である。そんな「山岳地帯に暮らす先住民であり零細農民」のいわば世間話が、一枚の小さな紙片に、肩をすぼめるように載っている。  

 貧しい彼らの世間話はとても似かよう。けれども、不遇を語る表情はそれぞれに異なり、遠目には同じような苦労が、語る人の表情につれて微妙に陰影を変えてゆく。同じように裏山のバナナの葉が台風にやられたとしても、気力にあふれたラシガンさんと、エネルギー不足のデマイシップさんとでは、不幸の破壊力が決定的に違う。  

 手なずけがたい自然を相手に作物をそだてる、海の彼方のこうした労苦がわたしの体に響いたとすれば、それは、まさしく紙切れ一枚の、ただし十年近い歳月の、威力ではないか。週間新聞の連載小説を読んでいるようなものだ。旅行記やガイドブックではけしてこの醍醐味はあじわえない。  

 バランゴンのくぐもった甘味には、もうひとつの醍醐味までついてきたというわけだ。そればかりか、フェアトレードには当然のことながら、生産者への正当な還元もある。たとえば、今週号に載ってる初代バナナ出荷担当者はこう記す。  

 「こうした困難に屈せずに出荷を続けられたのは、ネグロスの人達の自立というバランゴン事業が目指す目標があったからです。生産者の子供たちが学校に行けるようになったり、台風で壊れた家が修理できたりと、具体的に人々の暮らしが良くなっていくのを実感できたからです」  

 このネグロス島とつながるのだから、わたしの食いしん坊のバナナ好きも、まんざら捨てたもんじゃない。                                             

むさしまる


コンサート情報 西村朗 パーカッションの宇宙 9月18日

2009-08-16 00:02:41 | コンサート情報
昨年「世界音楽入門 西村朗の夕べ」で北沢方邦先生との対談で自作についていろいろと語っていただいて好評だった西村朗氏、
今ではN響アワーの司会でもお馴染みの彼の、パーカッション作品を、
名作、新作交え、「西村朗 パーカッションの宇宙」と題して一気に演奏します。
西村朗本人も出演、真剣ながら洒脱でどこかユーモラスなトークで、自作を解説していただきます。
スペシャルゲストとして、北沢方邦先生にもご登場いただく予定です。
演奏は上野信一&フォニックス・レフレクション。リーダーの上野信一をはじめ、全員がソリストとして活動中のパーカッショングループで、
そのハイレベルなテクニックと、絶妙のアンサンブル、高い音楽性には定評あり。
CD「ケチャ」では、西村朗のパーカッション曲の傑作「ケチャ」を見事に演奏しています。さらに今回のコンサートは、グループCDとしては3枚目、同名のCD発売記念コンサートでもあるのです。


タイトル: 西村朗 パーカッションの宇宙
出演:   西村朗(講演)
      上野信一&フォニックス・レフレクション (パーカッション)
日時:   2009年9月18日(金) 19:00開場
場所:   国立オリンピック記念青少年総合センター 小ホール
   (小田急線参宮橋駅 徒歩7分 地下鉄千代田線代々木公園駅 徒歩10分)


プログラム: 
「ケチャ」フォニックスの18番、バリ音楽に着想を経た、現代音楽の傑作。
「マートラ」マリンバとティンパニの超絶技巧のソロを、精緻なアンサンブルが包み込む
「ヤントラ」金属打楽器を多用した、エキゾチックな響きが独自の西村ワールドを作り出す
「カーラ」即興を含むマリンバのソロに注目したい
「プンダリーカ」世界初演。癒しと再生の象徴である白蓮華(プンダリーカ)をイ
メージする、ビブラフォーン・ソロ曲。演奏は上野信一。

主催 フォニックス・プロモート  協賛 ヤマハ株式会社
お問い合わせ  フォニックスプロモート 090-7176-6700
                    concertphonix@home.nifty.jp
(「知と文明」のブログを見た、とフォニックス・プロモートまでご連絡いただければ、前売り券からさらに500円割引します。)
        
チケット予約 観劇サイトカンフェティ http;//confetti-web.com 03-5215-1903
(こちらは「知と文明」割引に対応していませんのでご注意ください。)

北沢方邦の伊豆高原日記【64】

2009-08-09 10:57:52 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【64】
Kitazawa,Masakuni  

 ようやく夏らしさが戻ってきたと思えば、もう旧暦の立秋である。ヒロシマの日の前日が旧6月15日の満月であったが、折悪しく曇り、空一面の雲がいたずらに明るんでいるだけであった。またいつも立秋を境に、ウグイスたちは鳴きやみ、蝉時雨に交じり、ときおりひとりごとをいうのが聞こえる。

核廃絶は可能か 

 ヒロシマ・ナガサキの日が近づくと、メディアは一斉に核兵器問題をとりあげる。なかでも8月7日NHK総合で放映された「ノー・モア・ヒバクシャ」は感動的であった。ヒロシマ・ナガサキだけではなく、旧ソ連のセミパラチンスク(現カザフスタンのセメイ)核実験場から約100キロメートル離れたいくつかの村の被爆者たち、フランス領ポリネシアでいまも核実験の後遺症に苦しむ原住民たち、さらに「黒い雨」の放射能にさらされ被曝したヒロシマ北東20キロの山村の被爆者たち(まだ原爆被害者と認定されていない)など、世界の直接・間接の被爆者たちを結んで、その被害の深刻さと被爆者の連帯による核廃絶を訴えたドキュメンタリーである(アメリカのネヴァダ実験場周辺の被爆者やミクロネシア・ビキニ環礁周辺の被爆者などは、すでにたびたび取りあげられているので省略したのだろう)。 

 そのなかでも映しだされていたが、オバマがプラーハ演説で、アメリカ合衆国大統領としてはじめて「世界唯一の核兵器使用国としての道義的責任」を認め、「核廃絶」を唄ったことが、今年の核廃絶運動に大きな力をあたえたことはたしかである。世界最大または最強の核兵器所有国の元首のこの宣言は、ながいあいだ暗闇のなかを手探りで進んでいたひとびとや運動体に、たとえはるか彼方であっても、出口の仄明かりをかいまみせたといえる。 

 だが現実はむしろ、核拡散や核対立の方向にある。北朝鮮の核武装に対してわが国ではアメリカの核の傘の再確認や独自の核武装論まで台頭している。イランの核問題をめぐって、核兵器所有国イスラエルがその施設の空爆を計画し、実施されれば中東大戦が勃発するだろう。旧ソ連の核物質やパキスタンの核兵器がいわゆるテロリストの手に渡る危険性も指摘されている。 

 こうした状況のなかで、われわれは核廃絶をいかに考え、行動すべきなのか。

近代の二律背反 

 近代の思考体系の根本を明示したデカルトそのひとに責任があるわけではないが、すべてを二元論的に分裂させるこの思考体系は、社会そのものをも二元論的に分裂させてしまった。たとえば国と国家との分裂、あるいは国を構成する国民と国家との分裂である。 

 わが国でいえば、『古事記』や『万葉』以来、たとえ王朝や支配者が変わったとしても、この国土や風土はわれわれをはぐくみ、育ててきたのであり、それが「国(くに)」なのだ。お国訛りといえば、それぞれの地域や郷土のダイアレクトであり、ニュアンスのゆたかな言語のあらわれであった。英語でも、ときには田舎とも訳されるcountryがそれに当る。 

 だが他方国家stateとは、近代になってはじめて登場した政治的・法的な体制であり、制度である。独裁制であるか民主制であるかなど、その形態はいろいろあるが、なんらかのかたちで国民nationから委託された権力(ナチスでさえも国民からの全権力の委任を定めた受権法を必要とした)によって国家の統一と維持をはかる。しかし、富の蓄積によって国家が強大になればなるほど、国家はその管理機構と化し、国民は管理の対象にすぎなくなる。マルクスの用語を使えば、「国民の自己疎外」とでもいうべき現象がはじまる。セミパラチンスク近郊の被爆者たちが、旧ソ連の「診療所」でいっさい手当てを受けず、被曝のデータと症状のみを記録され、われわれは核実験のモルモットだと怒っていたが、それがきわめて象徴的である。国民は国家利益(国益)のためのモルモットにすぎない。 

 国民と国家との分裂と背反、英語でいうnation-stateからハイフンが失われ対立するこの現状が、世界のすべての近代国家の宿命である。

国民的トラウマと国家的トラウマの分裂 

 したがって逆にいえば、わが国のヒロシマ・ナガサキ問題も、国民のレベルでは深いトラウマとなっているが、国家のレベルではトラウマではなく、その記念日もときには総理大臣が出席して挨拶するたんなる年中行事にすぎないといえる。 

 また国民的トラウマではあるが、被害者意識のみが先立ち、最終的に原爆投下となったあの戦争を引き起こした加害責任が往々にして忘れられるのも、この分裂ゆえであろう。つまりヒロシマ・ナガサキは英語でいえばナショナル・トラウマであるが、これに先立つ日本のアジア侵略やそれにともなう太平洋戦争開戦という、アジア・オセアニア荒廃の責任も、同じ英語のナショナル・トラウマであるはずだ。だが前者は「国民的」、後者は「国家的」という分裂が国民の加害者意識を消し去っている。 

 だが国と国民が一体であった時代ではなくなった近代といえども、国民と国家の分裂にもかかわらず、国民はみずから負う国家への責任から逃れることはできない。この二つトラウマの絆を結びなおし、国家に対するわれわれの責任を声高に主張することこそ、核廃絶という果てしない道を歩む第一歩にほかならない。

 


社会新報掲載【食・農シンポ】記事

2009-08-04 09:33:52 | 活動内容


食と農を柱にエコ・ソリューションへ

★社会新報2009年8月5日(第4551号)11面 掲載記事


農薬や添加物の長年にわたる使用、狂牛病に汚染米、
食糧の世界的高騰と低下する食料自給率、
グローバル企業による種子支配…。
広がる食と農のゆがみを克服する道は? 

経済学や生産者の視点を交えて提起するシンポジウム
「食の現状・農の未来」(主催は知と文明のフォーラム)が
6月、東京で開催された。

  集会ではパネリストに安田節子さん(食政策センター・ビジョン21)、植田敬子さん(日本女子大学教授・ミクロ経済学専攻)、片柳義春さん(参加型農場・なないろ畑農場運営)の3人を迎え、北沢方邦さん(知と文明のフォーラム代表・構造人類学専攻)が司会を務めた。

がん大国日本の背景

 安田さんは「60兆の細胞からなる私たちの身体は私たちが食べたものからできている」と語り、農と食のあり方の激変による健康への深刻な影響を指摘した。日本では1981年からがんが死亡原因の1位になった。「豆腐などに使われたAF2という発ガン性の強い殺菌剤が、日本でのみ9年間も許可された。この例が典型だが、多くの添加物が60年以降に認可され、加工食品が工場で大量生産された。農薬・化学肥料を多投する近代農法もこの時期に始まり、畜産業の過密飼いと続いた」と振り返った。加えてWTOによる農産物自由化圧力などグローバルな市場競争による弊害を述べ「食料の国内自給は可能。農薬、化学肥料、GM(遺伝子組み換え)食品の使用を止め、伝統の種を守ること。これは今、日本だけでなく世界中で緊急に必要な最重要の政治的課題」と主張した。

幸福度と経済学

 植田さんは経済学の観点から有機農業とCSAの意義を説いた。「米国も日本も、1人あたりの所得は年々上がったが、幸福度は米国では67年以降から逆に低下し、日本も57年以来低いままだ」と図を示して語った。分析によれば、その原因は健康不安や人とのきずなの崩壊だという。「こうした深刻な事実に経済学者は気付き、経済成長一辺倒の従来の制度を考え直すべきとの認識が高まった」と植田さんは前置きした。こうした観点から「欧米で急速に広がるCommunity Supported Agriculture(CSA)に注目した」と語った。CSAは会員(消費者)が年間を通じて支払額を決め、農作業や運営にも参加する。「生産者は生活の心配から解放され農作業に専念でき、消費者は近場の新鮮で健康に良い作物を手にし、人とのきずなも回復出来る」と述べた。また、有機農業には、人だけでなくまわりの環境も健康にするメリットもある。なぜ日本政府は十分な補助金をださないのか」と疑問を呈した。

CSAで地域の輪を

 植田さんが推奨し、安田さんが会員というCSAスタイルの農場を神奈川県綾瀬市で営む片柳さん。「お金の流れを変えたいと地域通貨運動に関わったが、地域通貨と農作業の連動が効果的とわかり、住宅街の空き地を借りて農業を始めた。生協の不祥事をきっかけに『ウソでない、安全な野菜が欲しい』という女性たちと出会い、1人では必要量の栽培が追いつかず、一緒に働いてもらった。クチコミで参加が拡がり、借りる畑も増えていった」と経緯を述べた。市民運動の延長から農場経営者になった片柳さんだが「農場を核にエコ時代のモデルになるようなコミュニティをつくりたい」と抱負を語った。

文明転換の基盤に  

 1929年生まれという北沢さんは、子ども時代の食生活の思い出も交えて「コメもイモも多様な品種と製法があり、味が楽しめた。それを駆逐したのはまず戦争による食糧難だった。多収穫だが味の悪い品種のイモ、コメに統合されていった」と語り「60年代以降からは、経済合理主義を最優先する近代農法の下で、長く日本の伝統農法であった有機農業も地方の風土にあった品種も消えていった。本来、食とはその国の文明の基となるものだが、それが壊された」と指摘した。そして「エコロジーによる農山村コミュニティの再建など、エコ・ソリューション(解決策)による文明の転換が必要だ。そのとき、農はその要の位置を占める」とまとめた。