一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

シンポジウム「生殖革命と人間の未来」報告

2010-12-07 11:03:19 | シンポジウム

シンポジウム「生殖革命と人間の未来」報告 

                                 
 
                                  
                                               石田久仁子 

 10月30日、知と文明のフォーラム、日本女子大学女性キャリア研究所、日本女子大学人間社会学部文化学科の共催による標記シンポジウムが東京・目白の日本女子大新泉山館に於いて開催された。 

 昨年11月に亡くなられた青木やよひさんは、エコロジカル・フェミニストとして、体外受精と胚移植で始まった生殖革命に対し1980年代からすでに、それが生殖への人為的介入を許すとして、危機感をもたれていた。青木さんは人類がはじめて体験するこの現象を、「人間と自然との関係や人間の思考体系のあり方を問う根本的な問題」であるとして、生殖倫理という新しい概念を打ち立てる必要を主張されていた。昨年10月、「知と文明のフォーラム」が青木さんのこの問題提起をもとに、「生殖革命と人間の未来」と題する2日間にわたるセミナーを伊豆高原のヴィラ・マーヤで開催した。私は青木さんがお書きになるはずだった生殖倫理についてのご著書のためのフランス語の関連資料を紹介していたご縁で、司会者として参加させていただいた。私にとってそれはとても刺激的な2日間だった。  

●第1部
 昨年のセミナーの成果をより多くの方々と共有し、より議論を深めるために、このときと同一のテーマ、報告者、司会で、本シンポジウムを企画したという、共催団体を代表する日本女子大学の杉山直子教授のご挨拶に続いて、第1部が始まった。

 最初の報告はフェミニズム研究の第一人者で首都大学東京教授の江原由美子さんによる「フェミニズムと生殖革命—−その問題点と展望」と題するもので、女性の自己決定権と生殖技術の進展をめぐる全体的な見取り図が次のように提示された。 

 身体の自由が保障されない限り対外活動は抑制されるという意味で、自由権(人身の自由)は人権の基本である。しかし近代の出発点の「人権宣言」における「人」とは男で、女は含まれていなかったから、フェミニズムの闘いは、「女性の人権」取得の歴史であった。女性参政権獲得後のフェミニズムの課題として、性や生殖といった身体の自由に関わる自己決定権が残っていた。第2波フェミニズム運動では中絶権の獲得にそれが焦点化されていた。

 フェミニストは、ある時までは、避妊法や人工中絶等の生殖技術を女性の身体の自己決定の自由を広げるものと評価し、その発展には概ね賛成だった。しかし1978年の体外受精児誕生を境に、生殖技術とフェミニズムとの関係が変化する。新しい生殖技術が、両側卵管閉塞の女性への不妊治療という当初の目的を越えて、個人にも社会にも多くの問題をもたらしたからである。成功率が低いにもかかわらず、子どもをもてることへの期待ばかりが膨らみ、不妊治療を受ける女性は、江原さんが「生殖への閉塞」と呼ぶ状況に陥った。この技術はまた、遺伝子診断や遺伝子治療技術と結びついて優性思想を強化する一方で、人間身体を商品化・部品化(配偶子や子宮の提供)し、経済格差を背景に若い女性や貧困層の女性がそのターゲットにされる。そして人間の生殖機能を部品化する社会意識を強化する危険もある。 

 近代の人権思想が生み出した自己決定権は、他者の身体を手段化するこの「生殖革命」を前に、再考を迫られる。生殖の領域はすぐれて、自立した個々人を前提とするリベラリズムの虚構性をあぶり出す。そこでは自己であり他者でもある胎児の思想は欠落している。女性の身体の自己決定権は他者の身体をコントロールしないようにするわれわれの義務としての「自己決定権の尊重」に基づかなければならない。最後に江原さんは、青木さんがフェミニストとしてこの産む産まないは女が決めるという自己決定権を重視していたが、代理懐胎などの生殖技術を利用して子どもをもつことは、生殖への社会的操作となるから、青木さんの自己決定権には含まれない、と述べて、どこからが社会的操作なのかと問い、青木さんが提唱された「生殖倫理」への議論へとつなげた。  

 続いてマリ=アンジュ・ダドレール他著『生殖革命』(共訳)等の多数の翻訳書のある、十文字学園女性大学非常勤講師で日仏女性研究学会代表の中嶋公子さんが「女性の身体の自己決定権と人工生殖技術〜フランスの代理懐胎をめぐる論争を中心に〜」について報告。現在、フランスでは生命倫理法改正が準備されているが、その最大の争点の一つ、代理懐胎の合法化をめぐる議論の紹介を通して、法と倫理の関係、女性の自己決定権と人工生殖技術の関係が考察され、「生殖倫理をどうつくるか」という青木さんの問題提起へと向かう報告であった。 

 この法改正を前に、一昨年から、主な決定機関が相次いで人の身体の不可処分性と人の身分の不可処分性の公共秩序を根拠に代理懐胎禁止維持の見解を出した。倫理と法の関係で注目すべきは、法案への最も影響力のある国家倫理諮問委員会が示した、代理懐胎を法制化しても残る倫理的問題への視点である。他方市民社会では賛否がほぼ均衡。賛成派は子どもをもつ権利を主張する人々、合法化による代理母の身体的リスク削減や代理懐胎が許された外国で代理母からすでに生まれた子どもの身分保障を訴える人々だ。反対派は倫理的立場から女性の身体の道具化・商品化・搾取に加え、子どもの製品化を問題にする。 

 今、フランスでは、1970年代の女性たちの「欲しいと望んだときに、欲しいと思った子どもをもちたい」の主張が、優生学と結びつく生命の制御可能性の言説を生み、人工生殖医療発展を促したという反省がある。国家・個人・市場の優生学を前にして、身体(母性)の自己決定権は問い直しを迫られる。その時、胎児不在のこの自己決定権が根ざす人権概念を、他者性を含む「主体」の概念に基づくものにできないものか。生殖倫理はこの新たな主体概念を通してしか打ち立てられないのではないか、と中嶋さんは問う。  

 最後の報告者は慶応大学准教授の長沖暁子さん。「今年は体外受精のパイオニア、R.G.エドワードのノーベル医学賞受賞、50歳の女性政治家の生殖補助医療による妊娠等、まさに今回のシンポジウムのテーマを考えさせる出来事が起きた」という言葉で始まった「生殖技術とは何か・・・当事者の視点が与えるもの」と題する報告は、発生学を専門とする生物学者とフェミニズム運動家としての二つの視点が交差する場からのもので、キーワードは変革だった。 

 1970年代から、遺伝子工学・生命工学・生殖技術はセットになって発展し、生命への操作が行われてきた。体外受精・胚移植の技術は人間の生命の作り方にありとあらゆる可能性を拓いた。その背景には、生物を機械と同様に部品から構成され、悪い部分は交換すればよいという機会論的自然観・生命観がある。それを根本から問い直したのが1985年のフィンレージ会議で、新しい生殖技術が
1)身体の部品化・商品化を進める
2)女の自己決定権を奪う
3)不妊問題を解決しない
とし、変わるべきは社会だと主張した。この診断はまったく正しかったが、現状はさらに深刻化している。 

 これまでの生命観を変えるには当事者の語りから考えるしかない。不妊の女たちの語りが示すのは「不妊治療でこどもを得ても、不妊は解決しない」ことだ。不妊を癒すことなしに、即ち予め子どもを失ったという喪失体験に対するグリーフワークなしに治療が始まるからである。また生殖医療は不妊の男女、配偶子ドナー、代理母、子ども、子孫へと当事者を拡大する。生まれてくる子どもへ視点を向けるとき、生殖医療におけるインフォームド・コンセントや自己決定の限界は明らかになる。子どもたちは「商品、モノとして存在したものから生まれた」ことの苦悩を表現する。子どもも含めたすべての当事者の語りの場をつくり経験を言語化すれば、皆で共有できる経験・知識となる。それをもとに他者との関係の中で決定が行われる社会をつくることが重要で、この社会の変化が科学の枠組みを変えるのだ、と長沖さんは主張した。  

●第2部
 
第2部では、最初に「知と文明のフォーラム」を主宰する北沢方邦さんが「青木がこの場にいたらお話ししただろうこと」をご自身の見解も交えて次のように話された。「青木のフェミニズム」が自然との共生とうちなる自然としての身体の2つの上に立つもので、「女性の身体性の根本にある生殖は青木の問題意識の中心」を占めていた。「生殖革命」は自然の状態ではありえない生命系への人工的操作であり、核エネルギー開発と同様に、これまでの諸概念の枠組みを越える技術開発である。この新しい技術は生物学的にも社会的にも人間のあり方を変えるだけでなく、生態系を揺るがす。人類の福祉に対立するその進展に歯止めをかけるための生殖倫理を緊急に確立する必要がある。 

 2人目のコメンテーター、和泉和恵日本女子大学専任講師からは、「理論、制度、当時者という3つの視点からの報告」を踏まえて、
1.生殖補助医療における女性同士の推進派/規制派の分断を越えた多様性を尊重する価値観をどうつくるのか 
2.生殖補助医療における男性の位置、あるいは男性隠蔽の現実をどう考えるのか
3.女性の自己決定権の範囲とされる一般的中絶とその範囲を越えるとされる選別的中絶の明確な線引きは可能か
の3つの問題が提起された。最期にご自身の研究テーマである、里親や養子などの血縁でない親子関係と比較し、生殖補助医療で生まれた子どもの家族と共通する問題の構図があると指摘、その例として出自の隠蔽問題や当時者としての子どもの語りがようやく注目がされ出したことなどが挙げられた。 

 季節はずれの台風の接近で激しい雨の降る一日だったが、シンポジウムには大勢の方が参加され、会場からも多くの質問、コメントが出され、予定時間を大幅に越えて、活発な議論が展開された。青木やよひさんが提起された問題の大きさを前にして、私たちは、市民レベルで、医療関係者や法律家を始めとする生殖医療に関わるあらゆる領域の人々、そして一般市民が参加し、それぞれが自らの問題として広く議論できる場をつくっていく必要があることを再確認して、シンポジウムを終えた。


シンポジウム「生殖革命」と人間の未来

2010-10-09 11:26:46 | シンポジウム

             知と文明のフォーラム/日本女子大学現代女性キャリア研究所/
         日本女子大学人間社会学部文化学科◆共催

                   シンポジウム
「生殖革命」と人間の未来
         ~生殖医療と人権/青木やよひの問題提起からの出発~

             

代理出産、不妊治療など、生殖医療をめぐる議論や法制化を求める声が高まる中、子どもを持つことが憲法で保障された「幸福追求の権利」にあたるのか、生命への人為的な介入が法的、倫理的にどのような結果を引き起こしうるのかなど、さまざまな問題について多くの主張がぶつかり合い、決着を見ていない状態が続いています。人類がかつて直面したことのないこの事態を文明論の観点からどのように理解するべきなのか―フェミニスト・思想家として活躍した青木やよひが2009年、逝去の直前に行なった問題意識にこたえる形で、生殖倫理と今後の生殖医療のあり方について様々な分野の講師をお招きし、ともに考えたいと思います。ふるってご参加ください。

日時:2010年10月30日(土)  13:30~16:30
場所:日本女子大学新泉山館(目白キャンパス)
参加費:資料代500円 (当日徴収いたします。)
※事前申し込み等必要ございません。どなたでもご自由にご参加ください。

●司会                 
石田久仁子      (日仏女性研究学会事務局代表)
●講師                 
江原由美子                       (首都大学東京教授)
中嶋公子           (日仏女性研究学会代表運営委員)
長沖暁子              (慶應義塾大学准教授)
●コメンテーター    
北沢方邦                 (信州大学名誉教授)
和泉広恵               (日本女子大学専任講師)

◆◆スケジュール◆◆
13:30 ご挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉山直子(日本女子大学教授)
13:40 フェミニズムと生殖革命ーその問題点と展望・・・・・・・・・・・・・・江原由美子
14:10 女性の身体の自己決定権と人工生殖技術―フランスの代理懐胎をめぐる
                  論争を中心に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中嶋公子
14:40 生殖技術とは何か―当事者の視点が与えるもの・・・・・・・・・・・・長沖暁子
15:10 (休憩)
15:30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント・討論・質疑応答 

◆◆交通アクセス◆◆
日本女子大学目白キャンパス新泉山館(東京都文京区目白台1-19-10) 
※目白通りの南側になります。
●JR山手線「目白」駅下車・・・・徒歩約20分
目白駅より●都バス 新宿駅西口/練馬車庫前行き(白61)あるいは、
日本女子大前行き(学05)で、「日本女子大前」下車
●東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅下車・・徒歩約7分
●東京メトロ有楽町線「護国寺」駅・・徒歩約10分
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
http://www.jwu.ac.jp/grp/access.html

◆◆お問い合わせ◆◆
日本女子大学 現代女性キャリア研究所
TEL:03-5981-3380/FAX:03-5981-3381
(ただし、土日祝を除く平日10:00~16:00)
E-mail:riwac@fc.jwu.ac.jp
http://www5.jwu.ac.jp/laboratory/riwac/news/index.html#09


シンポジウム「生殖革命」と人間の未来 開催お知らせ

2009-10-16 08:46:23 | シンポジウム
「生殖革命」と人間の未来
日時:2009年10月24日(土)~10月25日(日)
場所:伊豆高原 ヴィラ・マーヤ(伊東市八幡野伊豆高原14-7)
参加費:2日間1500円(1日のみ1000円)

昨年から今年にかけて、「代理出産」を法律で認めるべきか否か、あるいは不妊治療の受精卵取り違え事件などによって、生殖医療をめぐる論議が高まり、国民的論議を重ねたうえで早急に法制化すべきだとの声が挙がっています。
 この問題については、不妊の夫婦が生殖技術を使って子をもうけるのは、憲法第13条に保障された「幸福追求の権利」であるとする主張と、生まれてくる子の将来に重大な個人的・社会的問題が生じるだけではなく、生殖という人間本来の営みに科学技術が介入することは、遺伝子操作などバイオテクノロジーによるクローン人間への道を開きかねない、これは同じ憲法第13条で前提とされている「公共の福祉」を根底から揺るがすものである、という主張とが真っ向からぶつかり合い、決着するにいたっていません。
 いま私たちは、これを人類史がかつて直面したことのない現状として認識するとともに、この問題のもつ文明論的な意味を考えなくてはならない時を迎えています。
 こうした状況のなかで、生殖倫理と今後の生殖医療のあり方について、この分野の著名な先生方をお招きしてともに考えたいと思います。奮ってご参加ください。

10月24日(土)13:00-17:15
司会:石田久仁子(世界女性会議ロビイング・ネットワーク事務局長)
13:00-15:15「フェミニズムと生殖革命ーその問題点と展望」江原由美子
(首都大学東京教授)
15:30-17.15「諸外国の事情ーフランスを中心に」中嶋公子(日仏女性研究学会事務局代表)
18:00- 懇親会
10月25日(日)9:30-16:00
司会:石田久仁子
9:30-11:15「生殖技術とは何かー私がそれに取り組んできた理由」長沖暁子(慶應義塾大学准教授)
11:15-12:00「生殖医療と人権ー私の視点から」青木やよひ
13:00-16:00 全体討論

お申し込み方法
知と文明のフォーラム事務局まで下記内容を明記の上、Eメールにて、10月19日(月)までに事前予約をお願い致します。 EMAIL chitobunmei@gmail.com


1. 氏名・住所・電話番号
2. 参加希望日(10月24日のみ、25日のみ、両日参加のいずれか)
3. 10月24日夜の懇親会参加の有無
4. 25日の昼食の要不要

メールでお申し込みいただいた方に、当方より詳細をお知らせいたします。
会場が小さいため、あと数名で受付を締め切らせていただきます。
参加ご希望の方はお早目にご連絡ください。
(「生殖革命」と人間の未来 連絡係 杉山)

〈食と農〉シンポジウム開催の主旨

2009-06-04 21:38:39 | シンポジウム

 

シンポジウム開催の主旨

               知と文明のフォーラム代表 北沢方邦

ガンなどの文明病の根源である残留農薬や食品添加物汚染問題、バイオエタノール生産にともなう食料価格の世界市場での高騰、地球温暖化がもたらす食料危機、とりわけ食料自給率が低く、遠距離の輸入食料輸送に依存するわが国の食料安全保障体制の脆弱性など、食をめぐる問題が年々深刻化しています。
 
 
また食の問題は健康問題に直結し、医療費の増大は個人だけではなく、国や世界の保健医療体制とその財政基盤をもゆるがしています。予防医学が声高に叫ばれていますが、いまや病気とはなにか、健康とはなにかが根本的に問われる時代であるといえます。

なぜなら近代の文明や思想は、人間の「身体性」を置き去りにし、知識と観念のみで合理性や利便を追求してきたからです。病院や医薬品へ一方的に依存するのみで、みずからの身体の自己管理さえできない「先進諸国」のひとびとは、この点で、薬草の利用法や応急手当などに熟知した、誤って未開とよばれるひとびとの生活知に劣っているといわなくてはなりません。むしろわが国は、かつて東洋医学の先進国であったにもかかわらず、その遺産を長い間忘却してしまったのです。

 地球温暖化に代表され、人類の存続にかかわる環境危機も、人間の内なる自然である身体性をないがしろにし、したがって大自然そのものをもたんなる資源とみなしてきた近代文明が、必然的にもたらしたものといえます。いまやわれわれの思考体系を変え、身体性を文明の新しい出発点に据えないかぎり、これらの危機の解決への出口は見えません。

 そのうえ経済グローバリズムの崩壊によって、世界的な経済危機のさなかにある現在、ポスト・グローバリズムの世界の構想にとっても、「食」の問題はひとつのキーワードとなります。なぜなら、自然エネルギーの開発と結びつく有機農法などによる農林漁業の「変革」は、村落コミュニティの再建とともに、新技術や新雇用を創出し、文明全体を変えるエコ・ソリューションのひとつの基盤となりうるからです。