一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原【53】

2009-01-17 23:30:41 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【53】
Kitazawa,Masakuni  

 各地この冬一番の冷え込みとのこと、わが家北側の日蔭に、この冬はじめて霜柱が立つ。しかし陽射しは日々まばゆさを増し、早咲きの白梅の小さな花々がもう五分咲きとなり、メジロたちが逆さになって蜜を吸っている。

ガザの大量殺戮 

 イスラエル軍の空爆と侵攻で、学校やモスクや国連施設を含む多くの建物は廃墟となり、女性や子供約400人や多くの男性民間人を含む1105人が死亡し、負傷者は5130人となる(1月16日現在アル・ジャズィーラによる)。またすべての検問所の封鎖のうえ、国連の食料・医薬品など援助物資の倉庫も炎上し、ガザ全土は飢餓状態にあり、医薬品も底をつき、負傷者の多くは放置されるという悲惨な状況にある。 

 停戦期限の終了後、ハマースその他の組織の一部軍事部門がロケット弾をイスラエル領内に撃ち込んだとはいえ、あまりにも過剰な反撃であり、国際法や国連決議(すでにこの数十年、イスラエルは多くの国連決議を黙殺してきた)など、すべてを無視した暴虐な行為である。それが、3月に行われるイスラエル総選挙のための政党カディマの人気取りだとあれば、もはや言語道断ということばさえ甘くひびく。かつてナチスがユダヤ人に行ってきた人種差別にもとづくホロコーストを、いまやイスラエルのユダヤ人がパレスティナ人に行っているのだ(イスラエル内にももちろん平和主義者や人種差別反対者たちがいるが、あまりにも少数派である)。 

 われわれの政府や諸政党が党利党略の国会対策にかまけ、このパレスティナの窮状に目をそむけているのも許しがたい。総理大臣や外務大臣は、ガザのひとびとの痛みにまったく無感覚なのか。与野党を問わず、アラブやイスラーム諸国に石油資源の多くを依存しているという「わが国の国益」を考える政治家さえもいないのか。わが国には、国際的人権感覚をもつ政党は皆無なのか。だれか、ひとりでも声を挙げる政治家はいないのか。

ロックとはなんであったか 

 先週、BBCのドキュメンタリーSeven Years of Rockが、10数回に分けてNHKBS1で放映された。仕事のあいまに断片的に見ただけだが、いろいろな意味で面白かった。 

 1971年、ハード・ロックの全盛期にアメリカを訪れたとき、ワシントンDCで見た当時大流行のロック・ミュージカル『ヘア』、サンフランシスコで立ち会ったザ・フーのロック・オペラ『トミー』の上演など、いくつかのロック・シーンにかかわった新鮮な記憶がよみがえる瞬間であった。とりわけサンフランシスコのある短期大学の体育館での『トミー』の公演では、私たちの席のすぐ隣がザ・フーの演奏者たちのピットであり、伝説のギター奏者ピート・タウンセンドが、阿修羅のごとく演奏しているのをまじかにした。 

 またシカゴでは、偶然泊まったヒルトン・ホテルが、1968年の大統領選挙で民主党の党本部となり、予備選で選出された反戦候補ユージン・マッカシーを退け、ハンフリーを大統領候補とした決定に対する嵐のような抗議デモが襲った当のホテルであることを知り、窓の外にひろがる流血の舞台となった緑の公園ともども、感銘深く眺めたものである。いうまでもなくその8月29日にザ・シカゴが結成され、あの記念碑的なロック『解放(リベレーション)』3部作(プローローグ、ある日、解放)を抗議集会で奏でたのだ。

 ザ・グレイトフル・デッド、ピンク・フロイド、ローリング・ストーンズ、あるいは異色のアフリカン・ロック、オシビサなどはレコードやテープで知ったにすぎないが、それでもそれらの身体をゆさぶるハード・ロックの大音響に、魂までゆさぶられる思いをした。アフリカのトーキング・ドラムのポリリズムを基底にしたオシビサはもちろんのこと、これらハード・ロックには明かに近代を超える音の世界があった。なぜなら、ほんとうの人間本性(ヒューマン・ネイチャー)である身体性、とりわけ大自然のリズムである心臓の鼓動を2分割した8ビート・リズムのもつ身体性は、魂まで躍動させる力をもっているからである。 

 このドキュメンタリーで私にとって興味深かったのは、その後追跡しなかったハード・ロック以後のロックの歩みであった。おどろおどろしいメイキャップや衣裳で鬼面ひとを驚かすパンクやグラムのアーティストたちは、かつてロックの頽廃期としか思えなかったが、それらにすら強烈な反体制のメッセージがあるのにむしろ感動した。 

 また、かつて洗車場のアルバイトをしていたというブル-ス・スプリングスティーンは、そう思わせるような下層労働者の身なりで奏で、唄うが、そこにも恐るべき反体制のメッセージが込められていた。たとえば彼を有名にしたBorn in the U.S.A.である。レーガン大統領がこれを愛国歌と勘違いして、彼の議会演説で称揚したが、インタヴューに応じたザ・ストリート・バンド(スプリングスティーンのバック・バンド)のメンバーが、そのテレビを見て、「みんなで笑うしかなかったよ」と語っていた。 

 ふつう国名には定冠詞theをつけることはないが、そこがミソである。当世の若者風に翻訳すれば「アメリカ合衆国とかに生まれちゃってよお」となるだろう。歌詞は、合衆国に生まれたがゆえに、ライフルを手渡され、ヴェトナムにアジア人を殺しに行かされて……とつづく。つまり反戦歌なのだ。これを聴いたヴェトナム帰還兵たちが涙したというのも当然である。 

 スプリングスティーンが前回の大統領選挙で、同じヴェトナム帰還兵(メコン河の海軍高速艇の艇長ではあったが)で反戦主義者であったケリー候補の応援キャンペーンを張り、今回はオバマ候補を徹底して支持したのもゆえなしとしない。 U2のボノがアフリカの貧困支援に情熱を燃やすなど、ロック・スターには政治的・社会的行動にのめりこむものが多いが、それはつねにロックの歴史を流れるこの反体制・反戦の反骨からきている。 

 ボブ・マリーがはじめたジャマイカのレゲエもそうであったが、ロックのこの強烈なメッセージは、わが国ではつねに濾過され、大会場で熱狂するだけのたんなるファッションとなって終ってしまうのはなぜだろう。言語の問題だけではない。おそらく戦後63年の、ほとんど惰性とさえいえる「平和」(それが悪いとはいえないが)がなせる業であろう。ガザの状況に対する危機意識の欠如も、まさにそれである。


北沢方邦の伊豆高原日記【52】

2009-01-02 22:00:19 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【52】
Kitazawa,Masakuni  

 元日の朝、少なくとも伊豆は晴れて穏やかな陽射し、海上に波もなく、さすが航行する船舶もなく、漁船の影もない。 

 窓ガラスにリボンを垂らすようになってから、鳥の衝突事故はなくなっていたのだが、今朝大きな音を立ててコジュケイがぶつかった。歩行性の鳥なので逆に窓の上方のリボンに気づかなかったらしい。気功しようと急いで芝生に降りると、慌てて逃げていった。どこか木陰にいたらしいが、けたたましい声にカミさんが窓を開けると、ネコに襲われる瞬間で、彼女の叫びにネコが逃げると同時にコジュケイも反対方向に逃げ去った。庭を探したがどこにもいない。無事森に逃れたらしい。

ポスト・グローバリズムの世界へ 

 イスラエル軍によるガザ地区への容赦ない空爆(民主主義を説きながら民主的に選ばれたハマスを否認した欧米に究極の責任がある)に、増大する幼児を含む犠牲者の数、大企業による容赦ない「派遣切り」に、公園のベンチや路面に寝泊りし、あてのない職探しをするひとびとの群れ、2009年は心も凍るような光景からはじまっている。 

 それが新しい世界誕生まえの苦しみであるならいいが、グローバリズムを展開してきた古い世界の、終ろうとして終らない終焉の苦しみにしかみえないところに、大きな苦痛がある。かつてドイツ・ロマン主義者たちが名づけた「世界苦(ヴェルトシュメルツ)」の時代がふたたびやってきたのだ。 

 新しい世界、つまりポスト・グローバリズムの世界を考えるためにも、グローバリズムの根本的な分析とその誤りの剔抉が必要であるが、いまここでは、経済危機というよりもほとんど世界恐慌といっていい現在の状況のよってきたるところを考えてみよう。

グローバリズム崩壊の原因 

 グローバリズム崩壊の根本原因は、ソ連解体後の唯一の超大国であったアメリカ合衆国の、政治・軍事的および経済的世界制覇それ自体に内在する矛盾にある。 

 たびたび繰り返してきたように、レーガン政権以来、合衆国は政治・軍事的には新保守主義、経済的には新自由主義という双子一体のイデオロギーに支配されてきた(民主党のクリントン政権でさえも、新自由主義的経済政策は継承していた)。この双子一体のイデオロギーとは、「自由と民主主義」そして「自由市場経済」を世界に広げることによって、世界の秩序と安定が保証され、個々の民族や文化の「歴史の終焉」がもたらされる、もしこの「世界の進歩」を妨げるものがあれば、軍事力をもってしても排除しよう、というものである。 

 内在する矛盾の第一は、その「自由と民主主義」は西欧的価値観にもとづくものにすぎず、それぞれの種族や文化に固有の自由や民主主義は無視される、いいかえれば、西欧的または近代的自由や民主主義の一方的な強制にほかならない点にある。9・11はそれに対する最初ではないにしても、最大の暴力的返答であった。 

 矛盾の第二は、経済的規制緩和や市場万能は、利潤最優先の資本主義の論理からして必ず最大利潤を求める金融工学を生み、市場を最大限に投機化する点にある。情報技術の進展によって瞬時に移動可能となった巨大な流動資金は、投機先を求めて世界を駆けめぐる。1993年のメキシコ経済危機、97年のアジア通貨危機は、いわゆる第三世界に利潤を求め、それがえられないと瞬時に引き揚げられるこの巨大流動資金のなせる業である。 

 第一の矛盾はアフガンとイラクの泥沼化した戦乱を生み、またその膨大な戦費がアメリカ経済を脆弱なものとした。第二の矛盾は80年代末の日本の不動産バブルを生み、それを崩壊させ、また2000年代アメリカの住宅バブルを生み、そして今回世界恐慌の引き鉄となるその破綻を導きだした。バブル破裂後のゼロ金利・円安の日本から膨大な資金を借り、ドルに投資するいわゆる円キャリー取引、さらには自己資金の数十倍にも昇る資金を借り、投機するレヴァレッジ(梃子作用)投資など、日本のゼロ金利政策がこのカジノ(賭博場)資本主義の狂乱に大いに利用されたことは記憶に新しい。 

 そのうえわが国は、高度成長期以来の「輸出立国」体制が災いし、金融機関の打撃は小さかったにもかかわらず、また皮肉にもそのために起こった急激な円買い・円高にも災いされ、輸出産業を中心とする実体経済が大打撃を受けることとなった。小泉改革による労働の規制緩和のお蔭で、全労働者数の30パーセントを占めるにいたった非正規雇用労働者が真っ先に契約解除され、文字どおり路頭に迷うこととなったのだ。 

 いつの時代にも、矛盾や破綻のしわ寄せは社会的弱者に襲いかかる。

ポスト・グローバリズムの構想 

 こうした状況と世界の根本的な変革は、まず近代の思考体系、とりわけ経済合理主義からの人間の解放からはじまる。グローバリズムの資源収奪によって危機にさらされている自然や環境の復権が、生態系や生物多様性の回復にほかならないように、かつて人間は、その自然環境と不可分の文化の多様性にもとづいてそれぞれの豊かさを享受してきた。近代合理主義からの解放は、そうした生活や各自の思考体系の復権である。 

 そのために必要なことは、グローバリズムを推進してきた経済権力の国際的規制、各国の産業構造の根本的転換、また個人のレベルでは、とめどもなく肥大した欲望からの解放として、生活スタイルやフィロソフィーのこれも根本的転換にほかならない。 

 まずこれもすでに述べたが、世界貿易機構・国際通貨基金・世界銀行などグローバリズムの進展に協力してきた国際諸機構を変革し、経済権力の国際的規制とフェア・トレード推進、国際的経済格差の是正のための機構に再編しなくてはならない。 

 次に各国の条件に対応した産業構造の変革であるが、わが国のためには以下の変革が必要である:

 第1次産業の根本的再編:ハイテクを利用した自然エネルギー開発、有機農法など循環的で持続可能な農林漁業の再開発による村落コミュニティの再建、それによる雇用の創出。 

 第2次産業の根本的再編:「輸出立国」体制の解体と、それに対応した産業の縮小、それに代わる新エネルギー・新素材開発や、上記第1次産業再開発および下記第5次産業に必要なエコ・ソリューション産業の創出。 

 第3次産業の再編:長距離輸送型や大型店中心などの消費体系の転換、地産地消・地場産業・地場専門店中心型の消費体系の創出、いいかえれば量から質への消費生活の転換。 

 第4次産業としての情報・教育・文化・芸術産業および活動の大規模な育成。 

 第5次産業としてのリサイクル・自然復興産業および事業の大規模な育成。

 地域の条件に応じたそれぞれの産業の再編が必然的に国内の自由で公正なトレードを生みだす。国際貿易もまったく同じであろう。 

 人間の生き方の変革、いいかえれば生活スタイルやフィロソフィーの変革は、また別の機会に論ずべきであるが、このグローバリズムの崩壊による世界恐慌は、いやおうなしに各自に生活様式の変革を迫っている。たんに倹約や質素に徹するというのではなく、「真の豊さとはなにか」を根本的に問いなおす絶好の機会というべきであろう。