一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【33】

2007-10-29 21:19:25 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【33】
Kitazawa, Masakuni
 

 季節の移り変わりが早い。多忙だったせいもあるかもしれないが、樹々が色づきはじめ、モズの高鳴きが森に木魂し、澄み渡った空に秋らしい陽射しがまばゆい、といった典型的な「日本の秋」はほとんどなく、夏が終わったと思うや、すでに肌寒い初冬のきざしである。それどころか、今日は季節はずれの台風で、激しい風雨に樹々がどよめいている。地球温暖化による異常気象をまざまざと実感する。

 ここまで書いて、風邪で寝こんでしまった。熱はほとんどないのに、耳下腺が腫れ、喉が痛む。ヨーガをやっていても、ヴィールスやバクテリアなどの感染は妨げられない。ただ回復が早いことはたしかである。今日は秋の陽射しがまばゆく、樹間にみえる海が青い。

西村朗氏との対話 

 『洪水』という詩と芸術の雑誌に依頼され、ヴィラ・マーヤで作曲家の西村朗氏と対談した。『洪水』とはまた恐ろしい題名だと思ったが、編集長の池田康氏によれば、バングラデシュの「洪水」に霊感をえた詩人白石かずこ氏の命名だという。たしかに急流の多いわが国では、洪水は恐ろしいイメージだが、ガンジスやインダス、あるいはラインやドナウといった大陸の大河の洪水は、ゆったりと増水し、引いたあとには、ゆたかな泥土を残していく。古代エジプトのナイルも、文明をはぐくむ母なる大河であった。それにこの「洪水」は、芸術の領域の狭い枠を超える意味もあるという。

 それはともかく、この対談は私にとっても実りゆたかであった。なぜならすぐれた作曲家が、いかに深く広い内面世界、いいかえれば「哲学」から作品を創造しているか、その内奥をかいまみることができたからである。

 とりわけ戦後、日本の音楽界を支配してきた根強い「神話」がある。それは、古典派からロマン派にいたる近代音楽は、作曲者の個人的な感情を表現してきたのであり、それに反逆する「現代音楽」は感情を排除し、純粋なモノとしての音の構築に専心すべきである、というものである。古典やロマン派の音楽の演奏ですらこうした神話に支配され、いっさいの感情を排除し、総譜の音を流麗に、構築的に表現すればいいのだ、という流行が生まれるにいたった。ヘルベルト・フォン・カラヤンやその無数の亜流がそれである。

 音楽から「意味」や「思想」を追放する「絶対音楽」の神話といいかえてもよい。

 作曲のコンクールでも、精密な総譜を書き、大オーケストラを咆哮させる技術をもちながらも、新奇な音を羅列させるだけでなんのメッセージ性もない作品が溢れ、私を辟易させるばかりであった。

 だが本来の作曲はこうしたものではない。たとえばベートーヴェンは動乱の時代を生きながら、たえず内面で思想的な格闘をつづけ、それを音として表出しようとしていた。1814年から書きはじめた『日記』には、その苦闘のあとが記され、世界観にいたっては『ウパニシャド』をはじめとするインド哲学まで探求されている。彼の晩年の作品は、音としてのこうした「思想」抜きには語れない。

 西村朗(以下敬称略)の作品は、圧倒的なメッセージ性に溢れている。ときにはわれわれは、腕づくで異世界に曳きさらわれる。それはまさに「洪水」である。彼の作曲技法はひとくちに「ヘテロフォニー」とよばれる。それは異質な音響が微妙にふれあい、交錯しながら持続することを意味するが、同時に西欧の近代音楽が打ちたててきた「音楽原理」そのものへの「ヘテロ(異質)」な原理を意味する。つまり作曲家個人の主観性を、主題やその展開、あるいは和声といった形式や技法で表現してきた「原理」を、「洪水」のように超え、その枠組みを解体したところに成立するヘテロフォニーである。

 ベートーヴェンと比較したのも、彼の世界観や思想の根本に『ウパニシャド』があるからである。正確にいえば、仏教をも包括するウパニシャド的世界観というべきであろう。古代インドの経典『リグヴェーダ』の注釈書である『ウパニシャド』は数十冊に昇るが、その根本思想は共通である。すなわち人間の個我(アートマン)を取り巻く世界は、神々がつくりだしたマーヤー(幻影)の世界である、いいかえれば主観性にもとづく世界は幻影にすぎないとする。だがもし人間が、なんらかの修行や知恵によって幻影の世界の帳を破り、宇宙の根本であるブラフマン(宇宙我)と一致すれば、そこに光り輝く真理の世界があらわれる。それが幻影の世界からの解放、または解脱(ムクティ、モクシャ)である。

 インド古典音楽が、ラーガやターラとその霊妙な変換によって、このアートマンとブラフマンの一如の状態を導こうとするとすれば、西村朗の音楽は、大オーケストラや近代楽器、ときにはアジアや日本の楽器によってそれを行おうとしている。

 かつて西欧の異端の大哲学者スピノーザは、この主観性が消失し、宇宙と一体となる世界を「実体」と名づけ、それを神そのものの実現としたが、西村朗の作品は、この「実体」の目眩めく音の大洋にわれわれを沐浴させてくれる。

予告
対談の掲載される『洪水』(アジア文化社)は、12月に発行される予定です。
また来年(2008年)4月19日(土曜日)には、
北沢と西村の対話を含む『世界音楽入門』(昼の部)『西村朗の世界』(夜の部)が、
セシオン杉並で、ドビュッシー、バルトーク、西村朗などの作品の演奏とともに開催されます。
詳細はいずれこのブログに掲載します。以上ご期待ください。


楽しい映画と美しいオペラ―その7

2007-10-02 11:51:45 | 楽しい映画と美しいオペラ
楽しい映画と美しいオペラ――その7

イングマール・ベルイマン追悼――『ファニーとアレクサンデル』

 7月30日、ベルイマンが死んだ。スウェーデンの映画監督、イングマール・ベルイマンである。1960年代の後半に学生時代を過ごした私たちには、心に強く残る映画監督のひとりである。

 たまたま先日、あることを調べていて、昔購入した本をひもとくことがあった。そしてその本の中ほどの頁に、しおり代わりに使っていたのだろう、映画館のラインナップを記した小片を見つけた。新宿の、確か伊勢丹の前にあった小さな映画館、日活名画座のしおりである。3日交代で2本立ての映画が公開されていたらしく、ベルイマンの『沈黙』(1963)と『鏡の中にある如く』(1961)が、10月16曰から18日に上映されていたことがわかる。それらのタイトルの横には、〇印が付されている。さらにしおりのはさまれていた本の奥付の頁には、‘68、9/6と、購入された日付が記されていて、私のはじめてのベルイマン体験が、おそらく、68年の10月であったろうことが推測されるのである。

 その後は、『野いちご』(1957)、『処女の泉』(1960)、『ある結婚の風景』(1974)、『魔笛』(1975)、『秋のソナタ』(1978)を観たくらいで、ベルイマンのいい観客では必ずしもなかったけれど、神と性、そして夫婦のあり方を執ように問いかけるその姿勢と、モノクロームの、暗く静かな、しかし、大胆な構図の映像ともども、彼は忘れ去ってはならない映画監督であり続けてきた。

 7月の訃報に接して、初期の『不良少女モニカ』(1953)と『夏の夜は三たび微笑む』(1955)、70年代の『叫びとささやき』(1973)、80年代の『ファニーとアレクサンデル』(1982)の4本を、立て続けに観た。今回は、ベルイマン最後の映画作品、『ファニーとアレクサンデル』について書こうと思う。どうやらこの作品には、ベルイマン映画のあらゆる要素が盛り込まれているような気がするのである。

 『ファニーとアレクサンデル』は、私のベルイマン映画に対する先入観を完全に覆すものだった。「神」というベルイマンの終生のテーマがこの映画の1つの核であるにせよ、全編にユーモアが溢れ、猥雑さが垣間見え、まるでフェリーニの映画を観ているような気分に陥った。モーツァルトのオペラを映画化した『魔笛』と、『夏の夜は三たび微笑む』からは、ベルイマンの巧まざるユーモアのセンスが感じとれるけれども、これらはやはり例外であろう。「深遠な哲学的映像作家」の最後の映画作品ということで、いささか身構えて鑑賞に臨んだのだが、その思いはものの見事にはぐらかされることとなった。しかし私は、この偉大な「喜劇」を大いに楽しんだのだった。

 物語は、10歳の少年アレクサンデルと、その一族エークダール家を中心に展開する。この少年と祖母ヘレーナの、2つの視点が交錯する壮麗な家庭劇である。

 優れた芸術作品は人生を正確に反映するが、この映画もその例に洩れず、エピソード一つひとつはかなり悲惨である。にもかかわらず不思議な明るさに満たされているのは、ヘレーナの存在故であろう。聡明で包容力があり、老いてなお瑞々しい感性の持ち主である。元女優の彼女は広壮な邸宅の女主人であるばかりではなく、成長した3人の息子の精神的支柱でもある。長男オスカル(アレクサンデルの父)は劇場主で俳優、次男カールは大学教授、三男グスタフはレストラン主。この3人の息子は、アレクサンデルと同じく、ベルイマンの分身と言っていいだろう。

 無類の女好きの三男グスタフは、この作品に、ユーモアと祝祭的気分を与えている。クリスマスの、一家挙げてのパーティのあと、妻が待っているにもかかわらず、召使の一人の部屋に忍び入ったりする。これらの行為が一族皆の公認というのもおかしいが、この世を生きる力の源泉のひとつが、エロスであることを伝えている。

 次男カールは、グスタフとは対照的である。理由は定かではないが、暖炉に焚く薪もないほどの困窮ぶりで、人生に絶望している。ささいなことで妻を非難し苛むが、結局は彼女なしでは生きていくことができない。不眠症で、被害妄想、そして自省的な鬱病。これもベルイマンのひとつの側面であろう。

 実直な劇場主、長男オスカルは、舞台人であるというだけでも、ベルイマンの分身の資格を持つ(ベルイマンは終生舞台の演出をし続けた)。彼は『ハムレット』のリハーサルの最中に倒れ、やがて死ぬ。そして物語は、ここから悲劇へと転回する。未亡人となったオスカルの妻エーミリーは孤独に耐え切れず、アレクサンデルとファニーを連れて、主教ヴェルゲールスと再婚する。このヴェルゲールスとアレクサンデルとの対立が、この映画のハイライトである。「神」というベルイマンの生涯のテーマが展開されることになる。

 主教という仮面を自分の顔からはがすことができないこの原理的宗教家は、おそらく、牧師であったベルイマンの父親のある側面を反映しているのだろう。「わが家の教育は、主として罪、告白、罰、許し、そして赦免といった概念から成り立っていて、それは同時に父と子ならびに神との関係における具体的な要素でもあった」とベルイマンは自伝で述べている。

 アレクサンデルは主教に徹底的に反抗する。それに対して主教は、神の名の下に強圧する。頬を打ち、尻を棒で叩き、挙句の果てに格子窓の部屋に閉じ込める。当然、アレクサンデルにとっての神は、「クズみたいな存在」となる。

 アレクサンデルは、10歳のベルイマンそのものであろう。気が弱いくせに反抗的で、夢想癖があり、大人の本質を見抜く力を持っている。また、しばしば幽霊を見る。特に父親の幽霊が、彼のことを心配してよく現れる。彼は抗議する、「ただ見守っているだけなら、早く天国へ行ってよ。そこに本当に神様はいるの?」。

 ベルイマンにとって、神とは、いったい何だったのだろう。少女を犯し殺害する男たちとその復讐に殺人をためらわない父親(『処女の泉』)、精神を病み弟との近親相姦に陥る娘(『鏡の中にある如く』)、行きずりの男と獣のようなセックスを繰り返す女(『沈黙』)、死してなお死の恐怖から逃れられない敬虔なキリスト者(『叫びとささやき』)。神は沈黙するばかりである。

  「賢明で寛大で公平」を自認する主教からアレクサンデルとファニーを救い出すのは、祖母ヘレーナの恋人、ユダヤ人の骨董商イーサクである。主教館に衣装箱を買いに行き、そこに2人を入れて奪還するのだが、この場面は傑作である(主教はこのあと、焼死という悲惨な最期をとげる。その死にはアレクサンデルの「祈り」が深くかかわっているが、このテーマについては稿を改めたい)。このイーサクとヘレーナの、何十年と続いている恋人関係がなかなかにいい。ヘレーナが熱く何かをしゃべっているとき、イーサクは居眠りをしてしまう。しかし、彼女が、時の哀しさに涙を流すと、そっと抱きしめる。

  救いはどこにあるのか? ベルイマンは神を見出したのだろうか? 私にはわからない。しかし、ヘレーナとイーサクの、一見何気ない関係のなかに、ホッと安堵するものがあることは事実である。救いは、結局は、ささやかな、普段は意識にものぼらないような、日常的な存在のなかにこそあるのではないだろうか。ヘレーナにとりイーサクであり、イーサクにとってヘレーナであるように。死の恐怖で死ぬこともできない『叫びとささやき』の中年女を救うのも、謹厳な牧師などではなく、心優しい召使なのだ。姉と妹が恐れをなして近寄ることができない死者を、召使は豊かな胸をはだけて抱きしめる。

 ヘレーナが寝室で、ストリンドベルイの新作『夢の国』の台本を読むところで、この映画は終わる。「あらゆることが起こる。起りうる。時間も空間も存在せぬ。浅薄な現実を土台にして、空想が新しい模様をつむぎ出してゆく……」。アレクサンデルが、祖母の膝に頭をのせ、じっと聞き入っている。

1982年●スウェーデン・西ドイツ・フランス
監督:イングマール・ベルイマン
出演:バッテル・グーヴェ(アレクサンデル)、ペルニッラ・アルヴィーン(ファニー)、グン・ヴォルグレーン(ヘレーナ)、アラン・エードヴァル(オスカル)、エーヴァ・フレーリング(エーミリー))、ボルイェ・アールステッド(カール)、ヤーク・クッレ(グスタフ)、ヤーン・マルムシェー(ヴェルゲールス)、エールランド・ユーセフソン(イーサク)

2007年9月22日 j-mosa