一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【131】

2012-09-24 18:16:24 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【131】
Kitazawa, Masakuni  

 急に秋の気配だ。蝉時雨も終わり、野鳥たちのにぎわいも遠く、ただイソヒヨドリの美しい囀りだけが樹々にこだましている。秋の虫の声も、その種類が年々少なくなっているような気がする。もはやマツムシの涼やかな音やクツワムシの賑やかなお囃しはまったく聴こえなくなった。

資源帝国主義  

 尖閣諸島をめぐって日中間に危険な火花が散りはじめた。尖閣諸島は、琉球王国(確かに中国は属国とみなしていた)以来沖縄の漁民たちが利用してきた島であり、明治以後沖縄県の創設によって自動的に日本の国土に編入され、わが国固有の領土となったことはいうまでもない。領有権をめぐる争いが近年にわかにさわがしくなってきたのは、漁業権の問題だけではなく、領海に天然ガスや希少金属(レアメタル)、希土類(レアアース)などゆたかな海底資源が眠っていることが明らかとなってきたからである。  

 近代、とりわけ19世紀は、植民地の争奪をめぐる古典的な帝国主義の時代であった。基本的な自給自足や国内・国際交易によってそれぞれ独自の文明や文化にもとづく豊かさを味わっていたアジアやアフリカの国々は、植民地化され、固有の経済体制を破壊され、富を収奪されて恐るべき貧困や政治的抑圧にあえぎ、苦しんだ。  

 日本軍による真珠湾の奇襲にはじまる太平洋戦争勃発の直後、当時の合衆国大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルトが息子に語った有名なことばが記憶されている。「いいかいエリオット、たとえフランスやイギリスやオランダの近視眼的貪欲のためではなかったとしても、今夜でも太平洋でアメリカ人たちがそのために死んでいるなどとけっして考えてはいけないよ」と。つまり太平洋戦争の遠因としてヨーロッパの帝国主義を暗に批判し、アメリカはそのために戦っているのではないといっているのだ。  

 第2次大戦の終結と、その後の多くの独立戦争などによって植民地の解放がおこなわれ、古典的帝国主義は消滅した。だがそれに代わって旧植民地の資源を安く買い、加工製品を高く売る先進諸国の経済的「新植民地主義」が、いわゆる新興諸国の台頭まではつづいてきた。だが20世紀末の情報技術の飛躍的発展は、さらにそれに代わって資源帝国主義の戦いともいうべき状況を現出させはじめた。

 資源、いまやそれは石油やウラニウムに代わってシェール・ガスを含む天然ガス、そして希少金属や希土類だ。いまや各国政府やエネルギー多国籍企業はその探査と開発に血眼になっている。尖閣問題もこの資源帝国主義の文脈でとらえなくてはならない。暗に尖閣を想定したグアム島での日米特殊部隊・海兵隊の合同訓練も、また逆に中国の強硬姿勢もこの文脈のなかにある。  

 それにしても、領土問題が存在するとき(日本政府はないといっているが事実上はある)、最良の方法は、ひそかに静かに実効支配をつづけていることである。たとえ日本人であろうと尖閣諸島への上陸には政府の許可が必要という方策は、わが国の自制姿勢を示していてよい。また小さな若干のトラブルを除き、中国大使館へのデモや中国人へのいやがらせも起きなかったことは、わが国の市民の成熟度を表したといえよう。この点で私はまたもや日本人であることに誇りをおぼえた。  

 だが中国で起こった今回の激烈なデモや日系諸企業の焼打ちなど、あるいは中国政府のかつてない強硬姿勢などは、ナショナリスト石原都知事が仕掛けた都による尖閣購入計画が発端であり、国が国有化という手段を取らざるをえないところに追い込んだ結果である。日系諸企業がこうむった大きな損害は、問題の火付け役石原慎太郎氏個人に請求すべきである。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石原都知事 (くじら)
2012-09-24 18:44:57
石原都知事が尖閣購入を発表する以前から、中国側が尖閣地権者に接近したとか、接近を図っているとか噂になっていました。
ああいう島を個人が所有しているのも拉致されるとか危険なように思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。