東京ナイト

旅行、食事、映画にお芝居、日々のささやかな幸せを記録します

「シャーマニズムの未来~見えないモノの声を聴くワザ~」

2011-04-24 07:43:19 | イベント
昨日は、中野ゼロホールで「シャーマニズムの未来~見えないモノの声を聴くワザ~」なるイベントに行って来ました。
東京自由大学の鎌田東二の企画で、ダンスありパネルディスカッションありの5時間近い長丁場でした。

鎌田東二の本は前に何冊か読んでいて、書物だけでは分からない空気や感覚を大切にする人なんだな、と思っていて、以来、気になっていた学者さんのひとり。
「神楽感覚」
「聖地感覚」

今回のイベントはなんだか良く分からないまま、鎌田東二の名前だけでチケットを買いました。
会場に少し遅刻していったのですが、ほぼ満席。
しょうじきガラガラだと思っていたので意外。

で、ステージでは麿赤兒率いる大駱駝艦の白塗りダンスの真っ最中。
うーむ・・・。
死と再生がテーマだと思うのですが、おどろおどろしい音楽、貧相なセット、肝心の麿赤兒にもオーラが感じられず、こけおどしにしか感じられませんでした。

まばらな拍手のあと、ディスカッションの始まりです。
登壇したのは、小松和彦(国際日本文化研究センター教授・文化人類学・民俗学)、鶴岡真弓(多摩美術大学教授・ケルト図像研究)、松岡心平(東京大学教授・能研究)、岡野玲子(漫画家・『陰陽師』、『ファンシイダンス』など)。
司会進行が宗教学者の鎌田東二。

小松和彦の妖怪物の本を何冊か読んだことがあるくらいで他の人は初めてお名前を知る方たちでした。
で、それぞれが30分位の持ち時間で、「シャーマニズムの未来」について語るのですが、ここで面白い現象が。
男性の先生達は、用意した原稿を元にそれぞれの研究テーマに沿って話していたのですが、女性二人はまず「今回の震災について、今語らなければいけないことを話します」、ということで、鶴岡真弓さんは「ヨブ記」について、岡野玲子さんは石巻の「雄勝法印神楽」についてそれぞれ話しました。
ふたりとも、少し巫女的な気質の持ち主なので、何かが乗り移ったように情感をこめて語ります。
まさに語り部。
パワフルな言葉の力に会場は圧倒されていました。
この話を聞けただけでもこの時間の価値がありました。
特に岡野玲子さんが、「別に特別な修行などしなくても、自分の限界を定めずに自由になれば分かるものがあります」と言って、ベリーダンスを踊ったのには驚きました。

その後は、時間の関係もあって、それぞれ少しずつ話したのですが、時間の割りに発言者が多く、話もかみ合わず散漫なままとなってしまいました。
まあ、それだけ女性ふたりのシャーマニスティックな印象が強かったんだと思います。

という訳で、アトムと対話できる(福島の原発は男の子だそうです)岡野玲子さん、眼光鋭く、未来と過去が見えているような鶴岡真弓さんのふたりを知ったことが今回の収穫でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿