goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

中国の首都の北京市で、お決まりの北京ダックをいただきました

2015年07月25日 | グルメ
 中国の首都の北京市に2泊3日の弾丸ツアーで行って来た話の続きです。北京市にせっかく来たので、やはり北京料理を味わいたいと思いました。

 長富宮飯店の中国料理店「牡丹苑」で北京料理をいただきました。中国料理店「牡丹苑」の入り口部分です。



 ホテル長富宮飯店は、日本のニューオータニが経営するホテルです。
 
 合計で30種類ほどの北京料理が出てきました。いろいろな料理が、大きな丸テーブルに次々と出てきます。
 
 そして、やはり主役は北京ダックでした。
 
 お約束通りに、料理人がローストダックの表面付近を巧みに切り取る作業を見せます。


 
 切り取った薄い肉片を黒いミソ(何が入っているのか説明なし)につけ、付け合わせの野菜と一緒に、荷葉餅 (小麦粉製の皮)に巻き込んでいただきます。




 
 日本の中国料理店と違って、料理人の方が荷葉餅 (皮)に中身を入れて提供してくれません。
 
 薄い荷葉餅をうまくはがすのは意外と難しいので、ここで少し苦労します。また、一緒にいただき野菜も日本で提供されるものといくらか異なります(中国語が話せないので、野菜の種類は質問できませんでした)
 
 たまたま、今年5月に北京市の有名な北京ダック料理店の全聚徳(ゼンシュトク)が日本に出店した全聚徳 新宿店(東京都新宿店)で北京ダックをいただく機会がありました。この時は、料理人が荷葉餅の中に切り取った薄い肉片や野菜を入れて、巻いたものが提供されました。とても楽でした。
 
 また、各料理ごとに、その料理の説明がありました。この辺は“日本風のおもてなし”だったようです。

 全聚徳は、北京市で庶民に北京ダックを提供し始めた中国料理店です。北京ダックは元々は明朝の宮廷の料理です。15世紀初期に、明朝が首都を北京に移すと同時に、ローストダックの調理技術も北京に伝わり、宮廷料理としての地位をさらに高めたそうです。

 全聚徳は明朝の宮廷で炙り鴨を調理していた料理人を迎えて、北京ダックを提供し始めたそうです。


中国の首都の北京市にある、明代の祈祷所の天壇公園を観光しました

2015年07月24日 | 旅行
 中国の首都の北京市に2泊3日の弾丸ツアーで行って来た話の続きです。3日目の午前だけが、観光に使える時間でした。

 第一希望は、北京市の中心部にある故宮博物館です。故宮博物院は、明と清の時代の宮殿(紫禁城、別称は故宮)であった所を博物館にしています。

 最近、故宮博物院は観光客で混んでいるために、Webサイトで事前に予約し、ある一定人数分までしか予約できないと、Webサイトに説明してあります。しかも、見学には最低でも3時間はかかるとのことでした。

 このため、故宮博物院を諦め、その南東側にある天壇公園(てんだんこうえん)に行きました。

 北京市の現地時間で午前5時に起き、朝食後に、ホテルから幹線道路をひたすら西に向かって歩きました。

 3キロメートル程度歩くと、天安門が幹線道路の向かい側に見える交差点にたどり着きました。



 この天安門の北側の奧に、故宮博物院があります。今日もPM2.5の影響なのか、霞んでいます(一眼レフカメラのフォーカスが定まらず、シャッターが切れない時があります)。

 天安門が幹線道路の向かい側に見える交差点の南側には、天安門広場があり、午前7時ごろにもかかわらず、2000人ぐらいの方が待っています。服装などから、たぶん中国の方々です。



 天安門か故宮博物院の見学希望者のようです。しかも、次から次と入ってきます。

 この喧噪(けんそう)から逃れるために、一度、南下し、東に向かって、また南下しました。たぶんまた3キロメートル歩くと、天壇公園の入り口の北門にたどり着きました。

 入場料は35元(約700円)です。これで5カ所の施設に入場できます。ここはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。

 天壇公園のお目当ては、祈年殿です。





 明の永楽18年(1420年)に、皇帝が祈りを捧げる祈祷所として建てられました。明と清の皇帝が天に対して祭祀(祭天)を行った祭壇です。




 
 3層構造の祈年殿の内部は、28本の柱で支える構造だそうです。クギを1本も使っていない建築技術を利用しているそうです。内部の中心部には、春夏秋冬を表わす4本の柱(龍井柱)が立っています。

 ここに見学に来ている観光客は、中国語を話す中国の方ばかりでした。ドイツ人などの欧米人の観光客がごくわずかにたまに来場するだけです。

 一眼レフカメラ(キヤノンかニコン)を持っているのは、大部分がその欧米人観光客です。中国人の方もいくらかは一眼レフカメラかコンパクト・デジタルカメラを持っています。しかし、大部分の方はiPhoneなどのスマートフォンで、撮影しています。自撮棒を持っている方も多いです。

 さて、天壇公園の入り口の北門近くに、見事なバラの植え込みがありました。



 このバラの花にも、チョウやハチが飛んできていません。以下は大胆な推理です。

 北京市の中核部にたくさんある公園では、バラなどの園芸種の花がよく咲いています。しかす、チョウやハチが飛んできていません。この理由は、殺虫剤を散布し、昆虫類から守っているようです。この結果、昆虫をエサとする野鳥がほとんどいません。スズメとオナガを見かける程度です。

 天壇公園の中にも、針葉樹や落葉樹の森がありますが、野鳥はほとんどいませんでした。セミも鳴いていません。

 見た目は花が美しく咲いている公園ですが、昆虫類や野鳥がいないという不自然な環境です。これは殺虫剤散布の影響ではと想像しています。あくまでも個人的な想像です。

(追記)
 東京都千代田区の日比谷公園では、木陰が多い森の中でセミ(種類は不明)がうるさいほどあちこちで鳴いています。そして、バラなどの咲いている園芸種の花には、アゲハチョウやクロアゲハなどがひらひらと飛んできて、蜜を吸っています。ハチ類も飛んでいます。昆虫も野鳥も多い自然豊かな環境です。

中国首都の北京市の中心部では、幹線道路は午前中、大渋滞しています

2015年07月23日 | 旅行
 中国の首都の北京市に二泊三日の弾丸ツアーで行って来ました。滞在時間の大部分は日本の大手ホテルが経営するホテルの中で過ごしたために、以下は北京市の中心部を垣間見た印象です。

 北京市の現地時間で午前6時に起き、朝食後に、ホテル周辺の散歩に出ました。軽く歩き回ることで、体調を整えるためです。

 午前7時台の幹線道路です。北京市中心部の幹線道路は、片側4車線・側道1車線あるいは2車線と、すごく幅広の車線です。



 天安門・故旧博物館側に向かう方向の車線は、もう渋滞しています。車はあまり進みません。

 天安門・故旧博物館側に少し近づいた部分の道路です。主要官庁が並ぶ官庁街に向かう幹線道路です。



 最初、この道路周辺に立ちこめる霧は、雨模様の天気のためと思っていましたが、どうもPM2.5の影響もあるようです。

 以下は、独断と偏見に基づく感想です。幹線道路を走っているのはセダン型の乗用車が多く、新車に近いものばかりです。経済成長の恩恵を受けた金持ちが乗用車を走らせています。自動車メーカーはドイツのフォルクス・ワーゲン(WV)、アウディ、日本のトヨタ自動車、マツダ、日産自動車など、韓国のヒュンダイ(現代自動車)の中国生産版などが多いです。排気量は2リットル以上の高級車が多いです(日本のように1リットルカーなどの小さな車はあまり走っていません。ただし、見た部分だけの感想です)。

 庶民は、地下鉄やバス(2連)を利用して出勤・通学しています。地下鉄の駅から地上に出た方々は、街角に出店している軽食屋で、軽食を買っています。


 
 米国系列のマクドナルド(McDonald's)系の店舗が点々とあります(ビル街のマクドナルド店、これは後日撮影しました)。



 地下鉄の駅近くにある石垣の施設跡(何の遺跡かは不明)です。


 
 その近くの公園部での、園芸種の花々です。



 濃いオレンジ色の花は、カンゾウ系とへメロカルス系を掛け合わせた感じの園芸種です。


 
 北京市中心部には小さな公園が多数あり、バラなどが咲いています。



 でも、不思議なことに、チョウやハチなどを見かけません。その謎は・・

(追記)
 北京市地下鉄に乗車する際には、改札で手荷物検査を受ける必要があるそうです。空港にあるような、X線による手荷物の検査を受けて、プラットホームに向かうそうです(今回は、北京市地下鉄に乗車する機会がありませんでした)。

羽田空港から北京首都国際空港まで、約9時間かかるフライトに乗りました

2015年07月22日 | 旅行
 先日、東京国際空港と呼ばれる羽田空港(東京都大田区羽田空港)から中国の首都北京市に向かったところ、飛行機は遅れに遅れで約9時間かかって、北京首都国際空港に着陸しました。想定時間の2倍以上かかった大変な旅でした。

 一般に、日本の東京国際空港(羽田空港)・成田国際空港から北京市までの飛行時間は、時刻表では約4時間と表記されています。実際には、日本と中国・北京市は時差が1時間あるために、北京市には時計表示上は約3時間後には到着します。

 東京国際空港の国際線ターミナルに午後1時過ぎに到着し、出国手続きを済ませると、乗るフライトのチャイナエアライン(China Airlines、全日空との共同運航便)の機体が、北京首都国際空港での出発が約1時間遅れたので、東京国際空港の出発も1時間遅れるとの表示でした。少しがっかりしました。夕方の明るい時間帯に、北京市を見たかったからです。

 午後3時に、なんとか東京国際空港を飛び立ち、日本の島根県の隠岐の上空を通過した時以外は、日本では眼下は雲海が一面に広がり、地上は見えませんでした。その後、朝鮮半島の平壌市(ピョンヤンシ)のいくらか南側の韓国との国境線近くを通り、海に出て中国に向かいました。

 最近は、座席の液晶モニターに飛行機の現在位置を表示できます。なんとなく飛行機の現在位置情報を表示していたところ、中国の遼東半島(りょうとうはんとう)の南側にある海上を西に向かい、遼東半島の先端にある大連市が表示されるようになり、北京市に順調に近づいていると思いました。液晶モニター画面には、大連市や旅順市などが表示されました。

 すると、遼東半島の南側の海上(渤海?)でUターンし始めました。



 そして、このUターン後に旋回し始めました。なんと、そこで3回も旋回しました。



 この異常飛行に気がついている搭乗者はいない感じです。最初は「この飛行機はハイジャックされた、あるいは飛行機の着陸時の脚が出なくなり、燃料をほとんど消費してから、胴体着陸する・・」などの事態を想像しました。

 その後、飛行機は西に向かい、山東半島の中を進みます。北京市がある方向とは違う方向です。





 その内に、キャビンアテンダント(客室常務員)から、青島市(チンタオシ)の青島空港に着陸するとのアナウンスがありました。そして「北京首都国際空港の上空は雷雨で、着陸できないために、一時、青島空港(正式には、青島流亭国際空港)で待機する」とのことでした。

 その後、いつまで経っても、北京首都国際空港に向かうというアナウンスがありません。青島空港で待機してから約3時間後に、飛行機はやっと飛び立ち、約1時間後に北京首都国際空港に到着しました。とにかく北京首都国際空港に着くことができました。

 北京首都国際空港に降り立つのは初めてです。とても広い空港ということに驚きました。乗った飛行機が到着したには、2008年にオープンした第3ターミナルです。単独としては世界最大の広さです。コンコースの長さは約3キロメートル、3カ所に分かれた各セクションを無人運転シャトルによって結んでいます。



 無人シャトルは見た目は、東京都の新交通システムのユリカモメのような感じでした。

  

 後日、北京首都国際空港から帰国する際に撮影した画像です。印象としては、東京都の山手線の東京駅から有楽町駅ぐらいの距離を走ります。想像を超える広さでした。これだけ広い第3ターミナルに離発着する管制塔の能力はたいへんなものと感じています。

 その後日、帰国した際にも、出発が約1時間遅れました。どうも、この遅延はふつうになっているようです。

埼玉県比企郡嵐山町の蝶の里公園などの雑木林では、キタテハが数羽、飛んでいます

2015年07月20日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷に広がる雑木林は、アゲハチョウやクロアゲハなどのさまざまなチョウが観察できる自然豊かなビオトープです。

 嵐山町を流れる都幾川(ときがわ)の北側河岸段丘に広がる自然豊かな雑木林などは、蝶の里公園とオオムラサキの森などで構成され、見た目は一体化しています。

 その蝶の里公園とオオムラサキの森などの雑木林の中では、アゲハチョウやモンキチョウ、アカタテハなどに季節ごとに出会えるそうです。当然、オオムラサキも住んでいるようです(人工で増やしている部分も)。いろいろなシジミチョウも飛んでいるそうです。シジミチョウ観察の方には、夢のような場所でしょう。

 今回訪れた時には、途中から小雨が降り始めたために、チョウはあまり飛んでいませんでした。

 キタテハが数羽、野草の花に留まっています。







 蝶の里公園の中には、雑木林を一部切り開いて、チョウが蜜を吸いに来る花々を咲かせる園芸種植物などが植えてある場所があります。チョウのために設けたお食事場です。





 雑木林の木々には、当然、野鳥もいます。その木々の上部の枝先で、美しい鳴き声で大声で鳴いているのは、ガビチョウです。



 ガビチョウは飼育用の鳥が逃げ出して繁殖していると、考えられています(日本の外来生物法では、特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワーストに入っています。日本の固有種の野鳥の存在を脅かす可能性が高いからです)。

 都幾川に近い、低地側では、オレンジ色のヤブカンゾウの花がたくさん咲いています。





 ヤブカンゾウは、村里の雰囲気が感じられる野草です。

 比企丘陵の自然は現在でも、こんな感じだったのでと感じさせる蝶の里公園とオオムラサキの森などした。