goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「税金考 気になる光景 ビール20年戦争」を拝読しました

2015年07月27日 | 日記
 2015年7月27日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「税金考 気になる光景 ビール20年戦争 技術革新世界とズレ」を拝読しました。

 1995年にサントリーが初の発泡酒「ホップス」を発売したことが、ビール20年戦争の始まりでした。麦芽比率を65パーセントに抑えたことで、「ホップス」は税法上ビールでなくなり、税金が安くなり、安くてきれのある味が受けて、消費者に受け入れられ、爆発的に売れたと報じています。
 
 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版は、見出し「(税金考) 気になる光景(2) ビール20年戦争 技術革新世界とズレ」と伝えています。



 日本のビールメーカーと国税庁との“20年戦争”はまだ続いています。ビール20年戦争の原因は、ビールへの税金が高いからです。

 その象徴は、サッポロビールが2017年6月22日に国税庁に対して、同社が発売する「極ゼロ」が税金の安い第三のビールでないと判定したことに異議を唱えたことです。115億円の税金の返還を求めました。

 日本のビールの税率は46.6パーセントと、ドイツの約17倍だそうです。この高い税率は、日露戦争直前に戦費調達のために“贅沢品”として、課税した習慣がいまも残っているからだそうです。
 
 この日本でのビール20年戦争の勝者はだれかを、記事は考察します。1994年に国税庁はお酒の税収入が2兆円あったのが、その後の20年で40パーセントも減ったとの分析です。国税庁は勝者ではありません・

 その一方で、日本のビールメーカーの代表格であるキリンビールの株式時価発行額は、約20年前にはオランダのハイネケンの2倍近くあったもののが、現在は約30パーセントと1/3に留まっています。世界のビール最大手企業と比べると、ものすごく縮小しています。

 この理由は、日本のビールなどのお酒市場が高齢化・人口減などによって、市場が縮小することが分かっていながら、新興国を軸とするグローバル市場への対応が遅れたためと分析します。日本の高いビール税率対策の技術革新に特化し、グローバル市場への対応が遅れました。

 ビールという身近な商品でも、日本のグローバル市場への対応の遅れがみえるようです。

 蛇足ですが、2015年7月26日発行の日本経済新聞紙の朝刊の「日曜に考える」の中に、「陰薄い財政規律派」という解説記事が載っています。自由民主党の中で、歳出削減を重視する財政規律派に元気がないと伝えます。

 前回の衆議院選挙の大勝によって「官邸1強」となり、安倍晋三内閣の成長重視路線が強いからです。日本の国の借金をどのように返していくのか、国民への丁寧な説明が本当に求められています。税金を何から取るのか、国民への丁寧な説明が本当に求められています