長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原からは、たぶん松本市の北側にそびえている北アルプスの峰々が見えています。
佐久荒船高原の南側の山道から、西側にそびえている北八ヶ岳連山が見えます。


北八ヶ岳連山の山頂は白く冠雪しています。
晩秋になり、木々の葉が落ちて、景色が見やすくなりました。
その南側の奥にある八ヶ岳連山も見えています。かすんで見えています。

この南側の山道の眼下は佐久市などの佐久平です。
その奥に、白く冠雪した北アルプスの峰々が見えています。



まるで白い壁のようです。


地図で見ると、佐久市の西には松本市があるので、この白く冠雪した北アルプスの峰々は松本市の北側にそびえている峰々です。
この南側の山道でも、冬に飛来する野鳥に出会いました。種類の同定は難しいです。
佐久荒船高原の北側にそびえている浅間山も見えています。展望台からではないため、手前に枯れ草などがあります。

浅間山の南面はまだ冠雪していません。
佐久荒船高原の南側の山道から、西側にそびえている北八ヶ岳連山が見えます。


北八ヶ岳連山の山頂は白く冠雪しています。
晩秋になり、木々の葉が落ちて、景色が見やすくなりました。
その南側の奥にある八ヶ岳連山も見えています。かすんで見えています。

この南側の山道の眼下は佐久市などの佐久平です。
その奥に、白く冠雪した北アルプスの峰々が見えています。



まるで白い壁のようです。


地図で見ると、佐久市の西には松本市があるので、この白く冠雪した北アルプスの峰々は松本市の北側にそびえている峰々です。
この南側の山道でも、冬に飛来する野鳥に出会いました。種類の同定は難しいです。
佐久荒船高原の北側にそびえている浅間山も見えています。展望台からではないため、手前に枯れ草などがあります。

浅間山の南面はまだ冠雪していません。
北アルプスの山々が白い壁状に見えていて感動します。
北アルプスは冬の景色です。
日本は国土の70パーセントが山なので、山国です。
冬は雪が積もって大変ですね・・
北アルプスは100名山で登り懐かしいです
八が岳も北、南八が岳縦走なつかしい山ですね
アルプスでは雷鳥の親子連れ良く見ました
ボツボツ里にも雪が、嫌な冬が来ます!
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久荒船高原の眼下は佐久平です。その佐久平から西に向かい美ヶ原高原などの先が松本市です。
松本市の西側には、南北に北アルプス連山がそびえています。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
松本市。安曇野市、大町市などの西側には、北アルプスの名峰の山々がそびえています。
夏山はいいですが、冬山は訓練した方々しか入山できないです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久荒船高原から北八ヶ岳の麦草峠・白駒池までは、車で約1時間です。北八ヶ岳の中では横岳には登ったことがあります。ロープウエイがあるからです。
北アルプスの峰嶺には上がったことがありません。
akiraさまは、100名山でいくつも踏破なさっているのですね。すごいことです。
奈良でも、もっと寒くなると、我が家付近には積もらなくても東の山は白くなっているときがあります。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久市は長野県の東端です。その佐久市から西には松本市があり、その松本市。安曇野市、大町市などの西側には、北アルプスの名峰の山々がそびえています。
長野県内には北、中央、南アルプスの日本を代表する名峰が並んでいます。
マウスをずらしていきますと八ヶ岳も神々しく姿を見せております。
更にマウスをずらせば白い連なりの中には鹿島槍も見えますし・・・
懐かしく同定させて頂きました。
家からは八ヶ岳が望めるのですよ。
浅間山が冠雪していなかったとは珍しいですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
佐久市は長野県の東端です。その佐久市から西には松本市があり、その松本市。安曇野市、大町市などの西側には、北アルプスの名峰の山々がそびえています。
山の素人としては、独特の山の形の槍岳だけは分かります。
たかさんは、日本各地の名峰を登られていることと思います。