goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県深谷市川本の荒川河川敷で、あこがれのミコアイサを見かけました

2015年02月25日 | 季節の移ろい
 埼玉県深谷市川本の荒川河川敷の“白鳥飛来地”に、またコハクチョウを見に行きました。

 深谷市は鳥インフルエンザ対策として、ここに飛来したコハクチョウなどの水鳥にエサを与えることを禁止したために、コハクチョウの群れは荒川の上流側や下流側に分散して住んでいます。

 今回は川本の荒川河川敷より少し上流側に、10数羽のコハクチョウが水面を泳いでいました。





 コハクチョウの群れを観察していると、カルガモなどのカモ類の群れがどこからか飛んできました。





 20羽程度のカモ類が着水した辺りを見ていると、白い水鳥が1羽、着水したことに気がつきました。ミコアイサのオスです。





 ミコアイサは優雅に泳いでいます。



 この近くで、水鳥観察している数人の野鳥観察愛好家の方に伺うと、「ミコアイサのオスは1羽住み着いていて、日によって上流側から下流側に時々移動している」と、教えていただきました。さらに、ミコアイサのメスも数羽飛来しているとのことでした。

 このコハクチョウがいる水辺には、カルガモやオナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロなどが多数、泳いでいます。キンクロハジロの群れはなかなか綺麗に見えます。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミコアイサ (探鳥会の友)
2015-02-25 06:31:56
コハクチョウを見に行って、ミコアイサを見かけるとは、運がいいですね。
全身が白いミコアイサは、当然目立ちます。不思議な水鳥ですね
コハクチョウも優雅に泳いでいます。
返信する
ミコアイサ (市街地鳥見者)
2015-02-25 08:05:01
あこがれのミコアイサに出会えて、良かったですね。
ミコアイサの雄は、カルガモなどのカモの中にいても、全身が真っ白なので、探しやすいです。
猛禽類の標的にならないのでしょうかね。
返信する
探鳥会の友さま、市街地鳥見者さま (ヒトリシズカ)
2015-02-25 09:17:40
探鳥会の友さま
市街地鳥見者さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回はコハクチョウの群れを見ていたら、カモの群れが飛んできて、その中にミコアイサのオスがいました。カモの群れは目の前の荒川の水面に着水しました。ラッキーでした。

ミコアイサのオスは真っ白なのですぐに分かりました。
返信する
ミコアイサ (海星)
2015-02-25 15:32:01
ミコアイサという水鳥は、真っ白い身体で印象的なものです
こんな目立つ水鳥がいるとは、知りませんでした。
白鳥の白さと、ミコアイサの白さは何かいわれががあるのでしょうか?
返信する
ミコアイサ (あかずきん)
2015-02-26 09:40:01
調べてみたら、都心の皇居のお堀にも、ミコアイサが来る時があるのだそうです。
皇居のお堀にミコアイサがいたら、かなり話題になることと思います
テレビ局もニュースにするのでは・・
返信する
羨ましい (やずへぇ)
2015-02-26 17:04:03
こんにちは
ここへは先日(2/16)行ったのですがミコアイサには会えませんでした
堰の所でホオジロガモ等、数種見ただけです
もう少し上流へ行くべきだったかもしれません
暫く居てくれるようなら次月再挑戦したいです
返信する
やずへぇ様 (ヒトリシズカ)
2015-02-26 20:18:34
やずへぇ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、ミコアイサのオスに出会えたことは幸運の一言に尽きます。偶然、目の前に飛んできたのですから。

この辺りで日ごろ、観察している方によると、ミコアイサは上流と下流をかなり移動しているそうです。

今回のやずへぇ様のカケスのお写真、お見事です。カケスはなかなかじっとしていないので、撮影は大変です。
返信する

コメントを投稿