ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

宮城県栗原市の北側山中にある世界谷地原生花園に行った話の続きです

2013年06月25日 | 旅行
 宮城県栗原市の北側の山麓にある世界谷地原生花園に、群生するニッコウキスゲの花を見に行った話の続きです。

 世界谷地原生花園では、ニッコウキスゲ(日光黄菅、正確な名称はゼンテイカ)の花が一面に咲いています。





 ニッコウキスゲの花の中に、昆虫がいます。

 世界谷地原生花園は、栗駒山(標高1627メートル)山系山麓の標高670メートルから710メートル地帯に広がる細長い湿原です。あまり観光地化していない高山植物の宝庫といわれています。

 世界谷地原生花園(第一世界谷地)から栗駒山山頂のある北側を望む湿地の風景です。奥に原生林が見えます。



 世界谷地原生花園(第一世界谷地)の北側にそびえている栗駒山山頂です。



 世界谷地原生花園は、栗駒山系の南斜面にある標高1155メートルの大地森という山と、標高869.メートルの揚石山(あぐろすさん)の間にある窪地に火山灰が堆積(たいせき)したところだそうです。火山灰の堆積によって、水はけが悪くなって泥炭層(深さ1.3メートル)ができ、その上にミズゴケ類の厚い層が覆って湿原になりました。ここまでに何万年もかかっています(実は、泥炭層の深さや湿原の面積はいくつかの数値があり、どれが正しいのか分かりません)。

 今回訪れた世界谷地原生花園は、第一世界谷地の湿原です。第二世界谷地の湿原は立入禁止でした。世界谷地原生花園は「上・中・下の3段に分かれて広がる四つのグループ、大小八つの湿原からなり、その間を幅50メートルものブナの原生林が横断しています」とのことですが、よく分からない文章です。

 6月中旬から咲き始めるニッコウキスゲの花の大群生が一番有名なようです。ここでは、5月にミズバショウが花を咲かせ始め、ショウジョウバカマが花を咲かせ、ワダスゲの花が続き、6月中旬・下旬から看板のニッコウキスゲが花を咲かせます。トキソウも花を咲かせるそうです。9月のエゾオヤマリンドウの開花で高山植物の宝庫は終演するそうです。

 世界谷地原生花園は栗原市の市街地には、案内の立て札が立っていますが、近づいて尾根沿いの山道に入ると、案内看板があまりありません。途中で、この山道の先に本当にあるのかどうか、不安でした。

 また、世界谷地原生花園は駐車場が20数台分と小規模なので、観光地化してあまり大勢が来訪すると、こなしきれない感じでした。

 現在でも、栗駒山の山頂付近にあるイワカガミ平の方が観光の中心なようです。イワカガミ平は紅葉時には大勢の観光客が訪れるそうです。イワカガミ平は宮城県栗原しですが、その近くの温泉地は岩手県一関市や秋田県東成瀬村です。宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山山頂らしいことがらです。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界谷地原生花園 (オクトパス)
2013-06-25 07:07:13
高山植物の宝庫である世界谷地原生花園は、行きにくいアプローチのままの方が、自然が保たれていいのではないかと、思います。
あまり知られていない高層湿原が東北地方にはあると思います。
返信する
世界谷地 (きのこ組)
2013-06-25 09:52:04
世界谷地は草原一面にニッコウキスゲが咲いている景色が気に入りました。こんなところで、風に吹かれてみたいです。
返信する
栗駒山 (ダイダラボッチ)
2013-06-25 11:52:07
栗駒山はそれほど標高が高くないですが、緯度が高いので残雪が多く、山麓ではもう、ニッコウキスゲが咲き乱れているのですか。
関西や関東は梅雨なのに蒸すほどの暑さです。羨ましい気分ですが、その分だけ、冬の寒さは厳しく、積雪量も多いのでしょう。
返信する
栗駒山系 (ずんだ餅)
2013-06-25 18:45:59
宮城県の山麓の観光地としては、蔵王山山系の方が、栗駒山山系より、観光化が進んでいます。
スキー場の整備や道路の完成度がかなり異なります。
逆にみれば、栗駒山山系の方が自然豊かさが保たれています。
返信する
ニッコウキスゲ (グラスホッパー)
2013-06-26 07:27:07
ニッコウキスゲの花の中にいる昆虫は、バッタです。こうした高原の湿原は昆虫にとっても、楽園です。
植物と動物にとって、世界谷地は天国のようです。
返信する
栗駒山山系 (秘湯温泉)
2013-06-27 08:11:43
栗駒山山系は温泉がたくさんあります。秋田県側東成瀬村と岩手県一関市にまたがる須川温泉をはじめ、宮城県栗原市側にも温泉があります。
ひなびた感じの温泉です。山道を登る必要がありますが。
返信する

コメントを投稿