goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

ガンやリュウマチなどを画像診断する医療用診断装置を開発している話を伺いました

2012年11月22日 | 汗をかく実務者
 ガンやリュウマチなどの人体の軟組織の画像診断ができる医療用の診断装置を開発しているお話を伺いました。

 東北大学多元物質科学研究所教授の百生(ももせ)敦さんとコニカミノルタエムジー(東京都日野市)は、位相型X線撮像装置のプロトタイプを医療向けの画像診断装置として開発し、医療機関と臨床研究を始めていると解説しました。


 
 この位相型X線撮像装置の開発は、文部科学省系の独立行政法人である科学技術振興機構(JST)が推進する先端計測分析技術・機器開発プログラムの支援対象の一つとして、位相型X線撮像装置の開発が支援を受けています。

 位相型X線撮像装置は、X線が物質を透過した時に、約1万分の1と微細な角度で屈折する現象を利用するものです。「従来のX線透過画像は、ごくわずかな屈折を無視して、人体の骨などを観察してきましたが、軟骨などの軟組織が観察できるようになると、乳ガン診断などが可能になる」と、百生さんは説明します。



 現行のNMR(核磁気共鳴)装置に比べて、10分のi1程度安い医療用計測機器の実用化を目指す計画だそうです。

 位相型X線撮像装置の開発・実用化は、JSTが推進する先端計測分析技術・機器開発プログラムの要素技術開発タイプ、機器開発タイプにそれぞれ継続して採択され、現在はプロトタイプ実証・実用化タイプ(2010年~2013年)に引き継がれて、開発・実用化が進められています。

 コニカミノルタエムジー開発本部の画像応用開発チームが開発したプロトタイプを利用し、2012年から埼玉医科大学教授の田中淳司さんのチームが関節リウマチ診断向けに臨床試験を開始しているそうです。従来のX線の透過画像診断では識別できなかった関節部の軟骨が画像診断できるようになった成果でそうです。さらに、今後は名古屋医療センターが乳ガンの画像診断の臨床研究を始める予定だそうです。

 位相型X線撮像装置は連続X線を照射し、物質を透過したX線の微細な屈折を計測する仕組みであるために、微細な間隔の格子を利用する仕組みがポイントになるそうです。格子は、微細な間隔に、X線を通さない物質を配置したもので、

 今回はケイ素(シリコン)結晶の上に、半導体デバイスで使うレジストを塗布し、すだれ状のマスクをかけて露光し、すだれ状の溝を作製しています。この細長い溝に、金(Au)をメッキし、すだれ状の溝を金で埋めています。金はX線を透過させない物質だからです。この結果、X線を格子に照射すると、格子のケイ素部分を透過した格子状の並行X線(位相がそろっている)が観察対象に照射されます。観察対象を透過し、微小に屈折した並行X線を、別の格子を透過させると、モアレ現象によって屈折が強調されます。このモアレ現象を起こたX線を、FPD(Flat Panel Detector、平面型画像検出器)によって、入射したX線を電子に変換し、画像として可視化します。



 開発した位相型X線撮像装置は3種類の画像を観察できる(得られた観察画像は画像処理されています)。第一番目は従来のX線透過画像に相当する吸収画像、二番目は屈折したX線のモアレ現象を利用した微分位相画像、三番目はコンプトン散乱を観察する散乱画像です。散乱画像は、線維組織などを観察できる利点があるとのことです。

 コニカミノルタエムジーは「2014年には医療機器として、薬事申請する予定」だそうです。

金属材料の常識を覆す変形メカニズムを探索する研究計画話を伺いました

2012年07月25日 | 汗をかく実務者
 先日のヒッグス粒子の発見話ほどではありませんが、金属材料系の従来の常識を覆す可能性を探索するという、とても挑戦的な話を伺いました。

 いくらか小難しいのですが。鋼やアルミニウム合金などの金属材料がプレス成形や鍛造成形できるのは、転位という線状の欠陥が連動して動くからと考えられ、金属材料などの塑性変形学は発展してきました。

 これを覆す可能性がある研究計画を伺ったのは、文部科学省が2012年7月23日に東京都千代田区の学士会館で開催した「第1回 元素戦略シンポジウム」を拝聴した時です。このシンポジウムは、文科省が6月29日に「レアアースやレアメタルなどの希少元素を用いない、革新的な希少元素代替材料の創製を目指す元素戦略プロジェクト 研究拠点形成型の研究拠点4カ所を採択した」と発表したことを受けた“キックオフ・ミーティング”として開催されまたものです。

 磁石材料領域などの4つの研究拠点は10年間かけて、日本の産業基盤を革新する新材料を研究開発します。4拠点は、基礎科学によって材料科学の原理解明に基づく新材料開発を実施します。

 研究拠点4カ所の一つである京都大学に新設された構造材料元素戦略研究拠点の代表研究者を務める田中功さんは「強さとねばさを両立させた究極の構造材料を開発するために、材料の新しい変形メカニズムとして変形子plaston(プラストン)を探索する」と説明されました。



 京都大大学院工学研究科教授の田中さんは、構造材料領域の拠点として、安心・安全な社会基盤を支える革新的な構造材料を研究開発する構造材料元素戦略研究拠点のプロジェクトリーダーを務めます。

 現在、使われてる鉄鋼材料などの金属系構造材料は「転位論に基づく合金設計による合金元素の添加によって、高強度化あるいは高靱性(じんせい)化して利用してる」と説明します。 これに対して、田中さんは「金属を構成する結晶構造の線状欠陥(転位や回位など)の集団がつくる原子の集団励起として、原子が協調的に集団運動する、新しい変形メカニズムを起こす変形子plastonの探索を研究開発する」と説明されました。

 従来の金属の変形メカニズムを知っている方には、すぐには理解できないまったく新しい考え方です。信じない方も多いと思います。

 田中さんは、変形子のplastonを着想した手がかりとして、「京大大学院工学研究科教授の辻伸泰さんの研究グループが発見した、バルクナノメタルというナノ結晶材料のアルミニウム合金試料が強さとねばさを両立させた実験結果などを挙げます。

構造材料元素戦略研究拠点は、電子論グループと解析・評価グループ、材料創成グループの3グループで構成されます。電子論グループを率いる田中さんは、「10年間の最初の3年間の2012~2014年度は電子論グループによる変形子plastonの探索を追究し、実験研究の脚場を築く。4年目以降の新構造材料創製を確実にする、新しい材料科学のパラダイムを創出する」と説明します。

 真に挑戦的な研究計画です。こうした中から、独創的な研究成果が産まれると感じました。でも、とても驚きました。

早稲田大学発ベンチャー企業の若き代表取締役にお目にかかりました

2012年07月21日 | 汗をかく実務者
 早稲田大学インキュベーションセンターに入居しているベンチャー企業のクオリティ エクスペリエンス デザイン(QXD、東京都新宿区)の若き代表取締役にお目にかかりました。

 早稲田大学インキュベーションセンターは、早稲田キャンパスから北西側に少し離れた、新目白通りに面した高層マンションの1階にあります。同センターは、早稲田大の教職員や学生などがベンチャー企業などを起業し、新規事業を始める際に支援するインキュベーション施設です。現在、ベンチャー企業などが10数社入居し、各社は独自の事業の拡大を図っています。

 その1社であるクオリティ エクスペリエンス デザインは、3D(3次元)映像の制作技術などのコンテンツ事業化を目指して、2008年11月に創業されたベンチャー企業です。早稲田大理工学術院の河合隆史教授の人間工学と、安藤紘平教授の映画制作技術などのコンテンツ制作技術のそれぞれの研究成果を基に、3D映像などのコンテンツ制作を事業化する目的で創業されました。



 早稲田大の知人を介して、同社代表取締役の太田啓路さんにお会いしました。



 太田さんは、河合教授の研究室で大学院の修士と博士課程を修了し、博士号を取得した後に、コンテンツ制作などを手がける、あるベンチャー企業に就職しました。

 その後、河合教授と安藤教授のそれぞれ研究成果を融合して、3D映像などのコンテンツ制作の事業化を図る目的で、ベンチャー企業を興す計画が出てきたそうです。太田さんは当時務めていた会社を辞め、2008年4月からそのベンチャー企業の創業準備を始め、約8カ月という短期間で事業計画を練り上げたとのことです。太田さんが学生時代に河合研究室(当時は早稲田大学国際情報通信研究科)で研究していた内容などが、事業のコア技術になっていたことから、スムーズに起業できたようです。

 クオリティ エクスペリエンス デザインが注目を集めたのは、東宝が配給した「映画 怪物くん」(映画公開日は2011年11月11日)で2D/3D変換サービスを担当したからです。さらに、東宝が配給した「friend もののけ島のナキ」(映画公開日は2011年12月17日)でも2D/3D変換サービスを担当するなど、次々と2D/3D変換サービスの実績を積み上げたからです。

 単なる制作プロダクションではなく、「2D/3D変換サービスなどを支える要素技術を基にした共同研究や委託研究を他の企業などと実施するビジネスモデルを推進している」そうです。

 同社は、手がける2D/3D映像変換サービスでは、2D/3D映像変換を機械的・自動的に制作するのではなく、人間工学に基づく安全性や品質などを加味したスキルを盛り込んでいるそうです。美術系大学を出た専門性スキルを持つ社員がコンテンツ制作を担当しているそうです。

 若者がベンチャー企業を率いて、従来にはない新規事業を拡充させていることは、日本の新産業興しにとって重要なことであり、日本の成長戦略を具現化していることです。日本の若者がベンチャー企業を創業するなど、新しいことに挑戦する姿は頼もしい限りです。

大学生の発明能力を鍛える、私塾の「発明塾」の話を伺いました

2012年07月03日 | 汗をかく実務者
 京都市で毎週木曜日に開催されている“私塾”の発明塾@京都を開講し、「世界を変えるアイデアを産み出す能力を会得できるように、京都大学や立命館大学などの学生を鍛えている」という話を伺いました。

 発明塾@京都の話は、2012年7月3日夜に、慶応義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが開催した「イノベーション創出セミナー」第一回の中で拝聴しました。このセミナーは、東京駅近くの新丸ビル(東京都千代田区)で開催されました。



 このセミナーには、慶応大学発ベンチャー企業のAISSY(横浜市)、TechnoProducer(横浜市)、CollaboyouLLPというベンチャー企業3社の代表取締役や取締役などの責任者が登場し、ベンチャー企業を創業し、イノベーションを図っている経緯を解説しました。

 3社はそれぞれ、いろいろな苦節を経て事業化を進めています。その中で、TechnoProducerの事業内容を解説した、取締役の楠瀬崇央さんは、「特許調査分析、技術シーズ実用化支援、市場ニーズ調査、技術人材育成などの事業を展開している」と説明しました。





 同社は役員と社員を併せて10人で事業を展開しています。事業内容は、米マイクロソフト社が設立した、知的財産への投資会社のインテレクチュアル・ベンチャーズ(日本)のプログラムによる支援を受けているそうです。

 京都大大学院工学研究科を修了した楠瀬さんは、川崎重工業に入社し、大型バイクなどの2輪車の開発に従事した後に、小松製作所に転職して風力発電関連事業に従事します。その後、三井物産をスピンオフしたナノテク系ベンチャー企業に移り、ナノインプリント事業の責任者を務めます。そして、2008年3月にTechnoProducerの創業に参画します。

 知的財産関係の事業では、「発明」「知的財産」がポイントになると、再確認したそうです。そこで、「未来を担う学生に、情報分析力と論理的思考力、独創性と創造力を養う場を提供して発明能力を高める私塾として、発明塾を始めたそうです。



 ナノテク系を追究する研究開発型ベンチャー企業で仕事を進めた際に、既存要素技術や異分野の要素技術を基に「独創的かつ的確な解を導き出せる能力を持つ人は多くないと実感し」、「」しっかりした方法論に基づいて頭脳を鍛えることが重要と悟った」そうです。

 この結果、発明塾という私塾を立ち上げ、塾長として若手人材の育成に励みようになったそうです。こうしたボランティアによる私塾によって、若手人材が育ち、イノベーション創出に成果を上げると、日本は救われます。

 そして、ここでも大企業からベンチャー企業への人材流動が起こっていることも確認できました。

日本でも大手企業からベンチャー企業への人材流動が実は起こっています

2012年07月02日 | 汗をかく実務者
 先日、主にWebサイトのニュースなどから、法政大学発ベンチャー企業のTrigence Semiconductor(東京都千代田区)が米インテル社の投資部門であるインテルキャピタル(Intel Capital、カリフォルニア州)から出資を受けたと、2012年5月29日に発表したことを知りました。

 このニュースは、独自技術の事業化を図っている日本の技術開発型ベンチャー企業を、米国のベンチャーキャピタル(VC)が“目利き”機能を発揮して支援する投資をしたという点で、話題を集めました。

 たまたま、Trigence Semiconductorの社長の安田彰さんと取締役開発部長の岡村淳一さんのお二人に、あるベンチャーキャピタルの勉強会でお目にかかったことがありました。「同社の事業展開などのお話を伺わせてください」と、お願いしたところ快諾をいただき、出かけました。





 ただし、インテルキャピタルからの投資額や今後の事業計画なの具体的な内容は、「当社とインテルキャピタルは公開しないことで合意している」とのことで、この話はできないとのことでした。

 Trigence社は、デジタル家電やパソコン、車載用オーディオシステム向けなどのデジタル・オーディオ技術の研究開発を基にしたスピーカー事業を展開しています。同社のコア技術は、デジタル・アナログ信号処理技術の「Dnote」で、“デジタル”スピーカーにデジタル信号を直接入力して駆動させて音を出すハイテク技術です。



 従来技術に比べて、低電圧で低電力で音を発生させることができる点が注目を集めています。

 同社社長の安田さんと取締役開発部長の岡村さんは、それぞれ大学院を修了後に、東芝に入社し、半導体の研究開発に従事します。東芝は大きな電機メーカーだけに、二人は東芝では事実上、顔見知りではなかったそうです。

 安田さんは、デジタル・アナログ信号処理技術のユーザーと直接向き合いたいと考え、2000年にAD/DCコンバーターの専業メーカーである米バーブラウン傘下の日本バーブラウンに転職します。2001年に米国テキサスインスツルメンツ(TI)がバーブラウンを買収したため、結果的に日本テキサスインスツルメンツの社員になります。

 2001年に、安田さんの母校である法政大大学院理工学研究科の半導体研究室の教員公募に応募するように薦められ、無事採用されます。この結果、法政大大学院の教員として、半導体のアナログ・デジタル回路技術などの研究を始めました。

 岡村さんは、あるLSI系シンポジウムで、ザインエレクトロニクスの飯塚社長と知り合いになります。飯塚さんは、以前に東芝の半導体事業本部の幹部だった経歴から、顔見知りでした。飯塚さんからの「当社に来ないか」というお誘いに自然に反応したそうです。その後、法政大教授の安田さんと知り合いになり、ベンチャー企業の創業を目指します。

 日本でも大手企業からベンチャー企業に人材流動が起こっていることが確認でした点が一番の収穫でした。日本の社会は底流では変化をし始めています。