goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

ベンチャー企業のアドバンスト・ソフトマテリアル社長の原さんにお目にかかりました

2011年07月05日 | 汗をかく実務者
 東京大学発ベンチャー企業のアドバンスト・ソフトマテリアル(ASM、千葉県柏市)は、非常に柔らかくて、かつ永久歪み量が極めて小さいという夢のような性質を持つ新型エラストマー「セルム・エラストマー」シリーズを販売し始めました。

 “エラストマー”というと、あまり馴染みがない小難しい材料名ですが、その代表例は合成ゴムです。ウレタン系(一部)やシリコーン系、フッ素系などの優れた弾性を持つプラスチックの総称です。例えば、パッキングなど、高い弾性が必要な用途に適用されています。

 アドバンスト・ソフトマテリアルの代表取締役社長を務められている原豊さんは「今回、発売した新型エラストマーは、何回伸び縮みなどの変形を与えても、まったくへたらないのが特徴です。つまり、常に新品同様に戻るということです」といいます。「エラストマーの専門家ほど、常識を覆すような、そのへたらない性質に驚くだろう」と説明します。



 主な用途は振動保護や制震、防音、衝撃吸収向け材料などです。透明性も高いので、ソフトな光学用途も期待されています。



 新型エラストマーが驚異的な独特の性質を発揮する仕組みは、「スライドリングマテリアル」(Slide-Ring Material)という特異な高分子の構造を持っているからです。スライドリングマテリアルとは、“機軸”となる細長い高分子の中に、リング形状の環状分子をネックレスのように通した独自の分子構造を持つものです。



 こんな不思議な構造の高分子は、研究室のビーカーの中には存在しましたが、実際に実用化されるのは、おそらく初めてです。

 原さんは「リング部分が滑車のように滑ることで、さまざまな性質を発揮する」といいます。また、「リング形状の環状分子が互いに反発しあう“空気バネ”のような効果も効いている」と説明します。

 多少、専門的な説明を加えると、セルム・エラストマーシリーズは、無溶媒・1液型エラストマーの熱硬化性樹脂です。そして“生地”(基材)として販売され始めました。振動保護や制震、防音、衝撃吸収向けの材料に適用するには、各ユーザーが生地を各自の用途仕様に合わせるように調整するのです。「溶媒希釈を前提とした2液混合型の生地も、求めがあれば提供できる」とも説明します。

 アドバンスト・ソフトマテリアルは、2010年10月に大手化学メーカーの宇部興産と、スライドリングマテリアルの事業化に関する包括的提携を締結済みです。「事業化を促進するマーケティングや製品企画・開発などの面で包括提携しました」と、包括提携内容を説明されます。ベンチャー企業の先進的で挑戦的な新規事業と、大手の総合化学メーカーの連携こそが、これからの日本の大手企業が採用すべき新規事業起こしの常道です。アドバンスト・ソフトマテリアルと宇部興産との提携は、是非、日本でのいいお手本になってほしいと思います。今回発売した「セルム・エラストマー」シリーズは、宇部興産との包括的な提携が効果を上げていると推定されます。

 スライドリングマテリアルは、アドバンスト・ソフトマテリアルの取締役を務められている、東大大学院新領域創成科学研究科教授(当時は助教授)の伊藤耕三さんの研究成果です。2000年当時の研究成果がコア技術になっているようです。このスライドリングマテリアルの研究成果を事業化する目的で、2005年3月にベンチャー企業としてアドバンスト・ソフトマテリアルが設立されましたた。スライドリングマテリアルの基本特許は、日本、米国、欧州、中国などで既にそれぞれ成立済みだそうです。

 アドバンスト・ソフトマテリアルは、東京大学系のベンチャーキャピタル(VC)である東京大学エッジキャピタル(UTEC、東京都文京区)から投資を受け、順調に成長しています。実際の事業化は、NTTドコモの携帯電話機の傷つきにくい塗装材料でしたが、量的にはあまり伸びていなかったようです。この点で、今回のエラストマーの事業は、アドバンスト・ソフトマテリアルが本格的に成長する原動力になるとの期待が高まっています。新材料系のベンチャー企業の成功事例は世界的にもあまりなかっただけに、成功が期待されています。

天才や異才がひしめくソニーCSLの北野宏明取締役・所長にお目にかかりました

2011年06月27日 | 汗をかく実務者
 ソニーの子会社であるソニーコンピューターサイエンス研究所(ソニーCSL、東京都港区)は最近は、テレビ番組などによく登場する脳科学者の茂木健一郎さんが所属する研究所として有名です。そのソニーCSLを取締役・所長として経営し、自分でもシステムバイオロジー(システム生物学)という新しい学術分野を研究者として切り開いている北野宏明さんにお目にかかる機会を得ました。

 ソニーCSLは、総勢が30数人と小粒な研究所です(実際の規模はポストドクターなどの学生研究員などが、さらに約30人ほどが出入りしている不思議な研究所です)。脳科学者の茂木健一郎さんや経済物理学者の高安秀樹さんなどといった独創的な“知”を産みだしてい“天才や異才”がひしめく研究所として有名な組織です。

 北野宏明さんも当然、天才・異才の一人です。



 人工知能(AI)の研究を深めている内に、人工知能を生かす具体的な対象として、ロボットに大いに関心を示し、その一環として以前にソニーが販売したイヌ型ロボット「AIBO」の開発にも携わった方として有名です。人工知能という難解な学術分野の延長として産業応用を考えるとロボットという応用製品が頭に浮かぶ辺りが、北野さんの面目躍如の部分です。単なる学者ではなく、産業応用を念頭に置いている実務者だからです。

 北野さんの社会人としての経歴もユニークです。一組織に固執せず、その時に自分を一番活性化させる組織にいます。まず、国際基督教大学で物理を学びます。この時は「英語によるディベートに夢中になった」とのことです。大学卒業後に、1984年4月にNEC(日本電気)に入社し、ソフトウエア生産技術研究所に配属された。NECに就職した理由は「一度は企業を体験してみたかったから」という。大学院に進学し修了してしまうと、日本では企業に就職するのは難しいとの判断から、大学卒業後にまず企業に入社します。

 就職後の数年後に社内留学制度を使ってに、米カーネギーメロン大学機械翻訳研究所に入り、人工知能分野を研究します。24時間を研究開発に費やせる夢の日々を送ることができたそうです。論文を多数書き、学会などで研究成果を発表するなど、研究者として満足感あふれる日々を過ごしたそうです。

 北野さんはこの研究者として過ごした日々から「国際的に認められる独創的な研究開発を企画し実施するには、発想のスケールと志の高さが必要条件」と会得し、実践します。「研究開発テーマを考え、成果を検証する際には『世のため、人のための研究か、物まねや流行り物ではない研究か、常識や前提を突き崩す研究か』などの複数の項目で検証し続けている」といい、自分でなければできない研究かを問い続けるように、心掛けて続けていると説明します。

 カーネギーメロン大学に留学中に、「同時並行言語解析生成アルゴリズム」を研究開発し、この研究成果を国際会議で発表したところ、京都大学から「この研究成果で学位をとらないか」と誘われます。1991年に京大で博士号を取得します。さらに1993年に、国際人工知能会議では日本人として初めてComputers & Thought Award を受賞し、研究者としての実力を国際的に認められます。

 北野さんは米国や日本の大学や企業から「うちに来て研究しないか」という誘いを同時にいくつか受け、結果的にソニーCSLを選びますん。「研究開発成果の実用化に興味があり、大学よりも産業界に近い企業の方を選んだ」と説明します。当時のソニーCSL所長の所真理雄さん(現社長)と、研究内容を議論し始めた過程から「ソニーCSLは自由に自分の責任で研究開発をできるところだと感じた」と説明します。

 北野さんは分子生物学を人工知能というシステム側から解明するシステムバイオロジーを提唱します。分子生物学という学術領域からではなく、コンピューターサイエンス側の人工知能側からのアプローチです。著名な分子生物学者からはあまりにも荒唐無稽な発想に対して、「研究不可能」とまでいわれます。

 そんな雑音には聞く耳持たずに北野さんは、文部科学省傘下の科学技術振興機構(JST)が進める戦略的創造研究推進事業の一つであるERATOの研究総括責任者(研究リーダー)の一人として活躍します。

 1998年度から2003年度まで(平成10年度から15年度まで)、「北野共生システム」プロジェクトを推進しました。国際人としての北野さんの発想によって率いられたプロジェクトです。

大同大の西堀教授は名古屋地域の伝統工芸を受け継ぐロボットシステムを開発中です

2011年06月23日 | 汗をかく実務者
 名古屋市南区にある大同大学工学部の西堀賢司教授は、伝統工芸の「鳴海染め」を現在に受け継ぐために、絞り作業をこなすロボットを中核に据えた自動化システムを開発中です。

 江戸時代から現在の名古屋市緑区には「有松・鳴海絞り」という綿などの絞り染めが発達し、明治時代には絞り染めした浴衣などの日本で一番出荷した地域だったそうです。本来の鳴海絞りは布の一部をつまんで尖ったような形状の部分に糸をかたく巻き付けて、染色工程で染料がしみ込まないようにしています。染色作業後に、巻き付けた糸をほぐすと、染まっていない絞り染め模様ができあがる仕掛けです。

 現在、「有松・鳴海絞り」は伝統工芸に指定されています。しかし「現在は絞り作業を担う職人の高年齢化が大きな課題になっている」と、鳴海絞りの家業を受け継ぐ老舗の社長が説明します。職人は70歳代から80歳代が多く、職人を希望する若い方はほとんどいないそうです。

 こうした近くの地域の悩みを解決するために、大同大でロボット開発を研究してきた西堀教授は、伝統工芸である「鳴海絞り」という染め物の絞り作業を小型垂直多関節型ロボットを利用する自動化システムによって代替するメドをつけました。伝統工芸では職人の手作業による一連の絞り作業を、ロボットの上下運動によって樹脂製のキャップを綿などの布に取り付ける作業によって代替する一連のシステムを開発したのです。

 外径が約6ミリメートルの小さなキャップ形状のものの中に、布の一部を押し込み、柔軟性に富んだエラストマー(ゴムとお考えください)製のキャップが中に押し込まれた布を加圧します。この加圧力によって、染色工程で染料がキャップの中に入り込まず、染まらない模様ができます。



 実は、ロボットによって布の一部をキャップ内に押し込む作業が予想以上に難しい作業です。



 円柱状の穴を開けた固定具の中にキャップを配置し、その上に布を置き、布の上から細長い棒形状のニードルを垂直に押し込むことで、キャップ内に布を押し込みます。

 ニードルを上側に引き上げると、ニードルの先に布がキャップに押し込まれた状態で取り出されます。この状態のキャップを、別のサブロボットのハンドがキャップと布の一体品を二ードルから取り外します。



 このサブロボットは西堀教授の研究室の試作品です。2台のロボットが協調作業をすることで、キャップを被せる作業全体を自動化することに成功しています。

 次の課題は、自動化された鳴海絞りをどんな布製品に適用し、優れたデザインを施して、売れる製品をつくりことです。例えば、ネクタイなどを試作しています。開発したロボットによる代替技術を生かす商品開発はなかなかの難問のようです。近所の大学の教員が、地域の悩みを解決する動きはこれからは重要になります。地域のイノベーション創出の課題は数多くなると思います。大学が地域の課題解決に応えられるかが問われています。

夏野教授は「iモードの登場がスマートフォンの普及を早めた」と分析しました

2011年06月04日 | 汗をかく実務者
 慶応義塾大学教授の夏野剛(たけし)さんは、日本市場の携帯電話機がスマートフォンに代替していく現状を予測していたようです。“携帯電話機”のような小型携帯機器がWebサイトなどのインターネットと接続できることで、利用可能になるサービスビジネスを考え続けていたからです。もちろん、いくつかのIT企業の取締役などとして、現在でも考えています。

 夏野さんは現在、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の特別招聘(しょうへい)教授です。夏野さんは、NTTドコモ(エヌティーティードコモ、東京都千代田区)がiモードサービス(携帯電話網を使って提供するインターネット接続サービス)を始めた時の「マルチメディアサービス部長」として有名な人物だと、6月2日の当ブログでお伝えしました。

 神奈川県藤沢市の慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で開催された、慶応藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)設立5周年記念セミナー「革新的起業 起業家精神が未来を創る」に登場し、パネルディスカッションのコメンテーターを務めました。



 身振り手振りを交えて、分かりやすく伝えるように、務めています。

 このセミナーの参加者は100人を超えました(参加者数の実数は発表されていません)。参加者の半数以上は学生です(多くがたぶん慶応大学の学生です)。夏野教授の日ごろの授業での発言内容が魅力的なことや、単行本「1兆円を稼いだ男の仕事術」(2009年、講談社発行)や「グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業」(幻冬舎発行、2009年)などの著者を見たいなどの動機で多数集まったようです。

 夏野さんは早稲田大学を卒業後に入社した東京ガスの社員時代は、「Macオタクとして、初期のインターネットを楽しんでいた」そうです。その後、同社を退社し、1993年に米国のペンシルベニア大学経営大学院ウォートンスクールに入学します。この時の授業で「インターネットを利用したビジネスを考えるという課題がでて驚いた」そうです。1994年は米国のネットスケープ社がブラウザー「Netscape Navigator」を提供し始めた時期です。パソコンマニアが楽しんでいたものを、同大学院では「すぐにビジネス化を検討していたことに衝撃を受けた」と語ります。これが、後のiモードサービスに結びつきます。

 同大学院のMBA(経営学修士)を取得した1995年に帰国し、インターネットサービスプロバイダ(ISP)支援システム事業を手がけるハイパーネット社、に、最初は社外ブレーンとして参画します。後に同社の副社長に就任します。今回も「一度、ITベンチャーをつぶしているので」と語り、起業の困難さを体験した者として、創業後の難問山積に対する心構えを説きます。

 セミナーに参加している学生の多くは「効率のいい創業の仕方を教えてください」という“幼い質問”を問いかけます。これに対して、コメンテーターの夏野教授やパネリストのITベンチャー企業の創業者4人は「社会を良くする解を追究するという姿勢が大切」と答え、解には苦労してたどり着くものであり、起業に対する王道はないと説きます。



 こうしたITベンチャー企業の創業者の助言を直接聞ける点が、慶応大学湘南藤沢キャンパスで学ぶ学生の有利さです。

 ペンシルベニア大学経営大学院で新技術をビジネス化することの重要性を学び、ITベンチャー企業の起業を体験したことが、その後のNTTドコモでのiモードサービス事業化の成功として花開きます。米国でMBAを取得した優れ者でも、失敗から学んで成功にたどり着いたことになります。iモードサービスの事業化では「パソコンとの互換性の高いCompact HTML仕様の採用にこだわった」という逸話があります。

 夏野さんは「おサイフケータイ」事業の立ち上げに成功したことが、インターネットのビジネス化の成功例と自己評価しています。
 
 今回のパネルディシカッションでのコメントとして、「iモードサービスの登場が、携帯電話機とインターネットを接続する発想となり、これが現在のスマートフォン登場を早めた」と解説します。夏野さんは米国アップル社の「iPhone」の完成度の高い仕様に驚いたと噂されています。今回のコメンテーターとしての発言を聞いて、夏野さんはiPhoneを超える小型携帯機器の開発を考えているように,想像しました。

日本市場で活躍する、学生出身のITベンチャー企業創業者の話を拝聴しました

2011年06月03日 | 汗をかく実務者
 神奈川県藤沢市にある慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で開催されたパネルディスカッション「革新的起業家と革新的起業家支援に必要なものは何か」を拝聴しました。慶応藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)設立5周年記念セミナー「革新的起業 起業家精神が未来を創る」として開催されたものです(当初は3月開催の予定でしたが、東日本大震災によって延期されました)。

 パネルディスカッションには、慶応大学などの“学生”が創業したベンチャー企業の創業者である起業家4人が登壇しました。



 カヤック(神奈川県鎌倉市)の柳澤(やなさわ)大輔代表取締役、パンカク(神奈川県藤沢市)の柳澤(やなぎさわ)康弘代表取締役社長、ユーザーローカル(東京都新宿区)の伊藤将雄代表取締役、Loico(神奈川県藤沢市)の杉山浩二代表取締役社長の4人です。





 この創業者4人の会社は、すべてIT(情報技術)系の事業を展開しているのが共通点です。4社そろって慶応大学湘南藤沢キャンパスに隣接している慶応藤沢イノベーションビレッジに入居して起業したり、創業初期に入居した経緯を持っているそうです。現在も2社が入居しています(本社は別の場所に構えていて、当該企業のある部門が入居しているようです。実態は未確認です)。ユーザーローカルの伊藤代表取締役は早稲田大学を卒業生ですが、慶応藤沢イノベーションビレッジの支援を受けた経緯があります。他の3人は慶応大学の卒業生です。

 4人そろってIT系ベンチャー企業として「他社が手がけていないオリジナリティーにこだわっている」といいます。自分たちがやりたいことが独自のサービスなどの事業として成立し、収益を上げることで継続性を確保しています。Webコンテンツ・制作などを事業化してるカヤックは社員が約130人規模と、立派な中小企業にまで育っています。同社の柳澤代表取締役は「自称、面白法人と名乗り、会社そのものがコンテンツだと思っている」と、独自性を表現します。

 パンカクはスマートフォンのアプリケーションで国内・国外から注目を集めているベンチャー企業です。同社の柳澤代表取締役社長は「開発前にある仮説をきちんとつくり、仮説を実証しながら進めている」と、思い込みだけで突き進めないように工夫していると語ります。ユーザーローカルは各社のWebサイトのアクセス状況を可視化するソフトウエアを開発し、当該Webサイトのアクセス数向上策を解析する事業を展開しています。Loicoは素人でも簡単に操作できる動画編集ソフトウエアなどで注目されています。
 
 各ベンチャー企業はクライアントが満足して対価を払う“製品”の事業化に手がけ、「ユーザーがお手ごろ価格と満足する価値を実現することに注力している」と、Loicoの杉山代表取締役社長は成功する秘訣を語ります。どの創業者も経営者を感じさせる発言が多く、エンジニアとしての独創性の自信と自己満足を前面に押し出すタイプではありませんでした。

 このパネルディスカッションのコメンテーターとして登壇したのが夏野剛特別招聘(しょうへい)教授です。



 事実上は、パネリストの4人の創業者や参加している学生などを諭すようなコメントが増え、結果として先生役になってしまい、夏野教授の授業になってしまいました。

 なるほどなと感心した夏野教授のコメントは「今回パネリストに登場したベンチャー企業が、もし米国で起業していたら、資金調達で50億円ぐらいは簡単に集めてしまうだろう。その代わりに、資金を提供した方(エンジェルなど)は投資した企業に急成長することを強く求め、必要ならば経営陣を入れ替えるだろう」と、米国のベンチャー企業のあり方・仕組みを解説しました。

 確かに、今回パネリストとして登壇した創業者は、4社ともに社長を続けています。米国ならば、企業の成長に従って、社長を含めて経営陣をその時点の規模に応じて最適化します。これに対して、日本では創業者が社長を続けてしまい、経営陣が入れ替わりません。こうしたことは、日本ではベンチャー企業を含め、多くの企業で経営陣の人材流動が起こらない一面を、夏野教授は厳しく指摘します。そして「日本の資本主義は甘やかしあっている」と辛口のコメントをします。

 今回のパネルディシカッションを拝聴して、慶応大学の湘南藤沢キャンパスは学生がベンチャー企業を起業したくなる環境を整えていると感じました。ここまでの起業の環境を持つ大学は他には無いように思います。

 また、今回の記念セミナー・パネルディスカッションは、パネル討論のシーンを動画撮影し、その動画を「USTREAM」で流し、その映像画像を会場にプロジェクターで映し出すという仕組みを取り込みました。同時に、ツイッターでのコメントも映し出すという仕組みも使っていました。IT技術を駆使したセミナーである点にも感心しました。