1月30日から2月1日までの3日間にわたって開催されている第12回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nano tech 2013」に行ってきました。東京都 江東区有明の東京ビックサイトで開催されています。
「nano tech 2013」は、日本の企業や大学、NPO、行政機関などに加えて、海外の国・地域の23カ国の機関も出展しているそうです。まさにナノテクの国際展です。

「nano tech 2013」の入り口付近には、経済産業省傘下の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の巨大なブースが広がっています。新エネルギー・産業技術総合開発機構が研究開発を支援した研究開発プロジェクトなどの成果が展示されています。
その巨大なブースの中に、「希少金属代替材料開発」プロジェクトの成果が展示されているコーナーがあります。中国などからの輸入に頼っている“レアメタル”と呼ばれる希少金属元素の使用量を大幅に減らしたり、その代替材料を研究開発する“国家”プロジェクトです。平成20年度から平成25年度(2008年度から2013年度)に行われている研究開発プロジェクトです。
成果を上げたことで有名なプロジェクトは、ネオジム・鉄・ホウ素(Nd-Fe-B)高性能磁石の耐熱性を上げるために添加しているディスプロシウム(Dy)の添加量を40%程度低減することに成功したものです。ディスプロシウム原料は中国からの輸入にほとんど頼っているために、尖閣諸島の問題以降、中国からの輸出制限に困っていたレアメタル元素です。
このネオジム・鉄・ホウ素高性能磁石はハイブリッド自動車や電気自動車のモーターやハード・ディスク駆動装置(HDD)などの駆動用モーターに使われています。
最近の新聞に、ネオジム・鉄・ホウ素磁石の主力メーカーである日立金属は、危機管理用に備蓄していたディスプロシウム材料の市場価格が急落したために、その資産評価損益を被ったとの記事が載っていました。
日本の大手磁石メーカーなどが参加したネオジム・鉄・ホウ素高性能磁石のディスプロシウム添加量を削減する研究開発プロジェクトが成功した結果、中国が供給するディスプロシウム原料・材料の価格が大幅に下がったようです。
「希少金属代替材料開発」プロジェクトはディスプロシウムやインジウム(In)などの6種類の元素の削減・代替を図る研究開発プロジェクトの半分程度は終了しています。今回の展示ブースでは、最終年度の平成25年度分の成果を展示しているようでした。
展示ブースの中で目を引く展示物は、自動車の排ガス浄化用の触媒向けに、現在利用されている白金族の白金(Pt)やPd(パラジウム)、ロジウム(Rh)の元素の代わりに、鉄化合物を代替する研究開発成果でした。
日産自動車が中心になった研究開発成果です。鉄化合物を数10ナノメートルにまで微粒子化して、酸素原子の吸蔵・放出機能を持つ酸化セシウム(CeO2)に接触させることで、白金族元素の使用量を半分にできたと説明しています。もちろん、“鉄化合物”の正体などは公表されていません。
白金などの白金族の原料・材料の価格も一時かなり高騰しました。その資源確保の対策になれば、日本にとって明るい“材料”になると感じました。
この新エネルギー・産業技術総合開発機構の展示ブースには、魅力的な研究開発プロジェクトの成果が並んでいました。もし、どれも実用化されれば、かなりインパクトを与えるものばかりです。その歩留まりは、10年ぐらい経つと当然、分かると思います。“打率3割”いけば、たいしたものだと思います。
「nano tech 2013」は、日本の企業や大学、NPO、行政機関などに加えて、海外の国・地域の23カ国の機関も出展しているそうです。まさにナノテクの国際展です。

「nano tech 2013」の入り口付近には、経済産業省傘下の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の巨大なブースが広がっています。新エネルギー・産業技術総合開発機構が研究開発を支援した研究開発プロジェクトなどの成果が展示されています。
その巨大なブースの中に、「希少金属代替材料開発」プロジェクトの成果が展示されているコーナーがあります。中国などからの輸入に頼っている“レアメタル”と呼ばれる希少金属元素の使用量を大幅に減らしたり、その代替材料を研究開発する“国家”プロジェクトです。平成20年度から平成25年度(2008年度から2013年度)に行われている研究開発プロジェクトです。
成果を上げたことで有名なプロジェクトは、ネオジム・鉄・ホウ素(Nd-Fe-B)高性能磁石の耐熱性を上げるために添加しているディスプロシウム(Dy)の添加量を40%程度低減することに成功したものです。ディスプロシウム原料は中国からの輸入にほとんど頼っているために、尖閣諸島の問題以降、中国からの輸出制限に困っていたレアメタル元素です。
このネオジム・鉄・ホウ素高性能磁石はハイブリッド自動車や電気自動車のモーターやハード・ディスク駆動装置(HDD)などの駆動用モーターに使われています。
最近の新聞に、ネオジム・鉄・ホウ素磁石の主力メーカーである日立金属は、危機管理用に備蓄していたディスプロシウム材料の市場価格が急落したために、その資産評価損益を被ったとの記事が載っていました。
日本の大手磁石メーカーなどが参加したネオジム・鉄・ホウ素高性能磁石のディスプロシウム添加量を削減する研究開発プロジェクトが成功した結果、中国が供給するディスプロシウム原料・材料の価格が大幅に下がったようです。
「希少金属代替材料開発」プロジェクトはディスプロシウムやインジウム(In)などの6種類の元素の削減・代替を図る研究開発プロジェクトの半分程度は終了しています。今回の展示ブースでは、最終年度の平成25年度分の成果を展示しているようでした。
展示ブースの中で目を引く展示物は、自動車の排ガス浄化用の触媒向けに、現在利用されている白金族の白金(Pt)やPd(パラジウム)、ロジウム(Rh)の元素の代わりに、鉄化合物を代替する研究開発成果でした。
日産自動車が中心になった研究開発成果です。鉄化合物を数10ナノメートルにまで微粒子化して、酸素原子の吸蔵・放出機能を持つ酸化セシウム(CeO2)に接触させることで、白金族元素の使用量を半分にできたと説明しています。もちろん、“鉄化合物”の正体などは公表されていません。
白金などの白金族の原料・材料の価格も一時かなり高騰しました。その資源確保の対策になれば、日本にとって明るい“材料”になると感じました。
この新エネルギー・産業技術総合開発機構の展示ブースには、魅力的な研究開発プロジェクトの成果が並んでいました。もし、どれも実用化されれば、かなりインパクトを与えるものばかりです。その歩留まりは、10年ぐらい経つと当然、分かると思います。“打率3割”いけば、たいしたものだと思います。