ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその183-銀嶺の果て

2015年10月16日 | 邦画
初期の黒澤の要素がつまった作品。

映画において、もっとも重要なのは監督である。
監督の良し悪しで、映画の殆どは決まる。
しかし、それと同様に重要なのは、脚本であろう。事実、脚本に救われている映画も数多くある。
監督として有名な、黒澤明は、脚本家としてもいくつかの作品を残している。
今回紹介する映画は「銀嶺の果て」黒澤が脚本家として名を連ねている映画だ。
ストーリーを紹介しておこう。

或る銀行が、強盗に3人組みに襲われる。
その3人は北アルプスの雪深い山を逃走する。その途中で、仲間の1人は雪崩に飲み込まれ行方不明になる。
2人となった彼らは、更に逃走をし、その結果雪山のロッジにたどり着く。
身分を隠したまま、そのロッジに泊まることになった2人だったが......

この映画の見所は、迫力ある雪山のシーンだろう。
ほぼ全編ロケである、セットとして雪山が現れるシーンはないと記憶している。
かなり危険な雪山のシーンもあり、多分そこはスタントマンが俳優の代役をしているとおぼしい。
そして、この映画のもう一つの見所としては、黒澤明の要素がつまった脚本だろう。
カット方法、人物描写、音楽と映像のコントラスト、ヒューマニズム等、後の黒澤作品に必須の要素が随所にみられる。
ちなみに、三船敏郎はこの映画で銀幕デビューをしている。
この後、黒澤がメガホンを取る「酔いどれ天使」や「野良犬」での三船の演技も、ほぼこの映画で完成されている。
この映画自体も、ダイナミックな描写を上手く使った、完成度の高い作品となっている。
黒澤映画がお好きな方には、是非観ることをお勧めする。

1947年日本製作、1947年日本公開、モノクロ、88分、監督:谷口千吉

最新の画像もっと見る

コメントを投稿