ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその241-映画館事情に物申す。

2016年06月28日 | 日記
残念な映画館事情。

最近、幾つか観たかった映画を見逃した。
勿論映画館で、ロードショウのものである。
その映画とお目にかかれるのは、早くて半年、そう「DVD」等による媒体としてリリースされるのを待つのだ。
そして「レンタルショップ」へ行って、DVDを借りて観る。
しかし、ロードショウを見逃して、半年と言う月日を待つのは、映画好きにとっては、とても長い時間である。
私の住む地域も、中心街の映画館はことごとく閉館し、今では車で出かけなければ映画館に行けない状態だ。
厳密に言えば「以前は」が上記の前に付く。ここ最近になって、ようやく市の円周部に「シネマコンプレックス」が開館し、今後もその地域に新しいシネマコンプレックスが完成すると言う。
しかし、依然街の中心地には映画館は一つも無い。交通の便を考えれば、これは困ったことだ。
都市の最も名だたる繁華街に、映画館が一つも無いとは、お粗末な都市である。
話は冒頭に戻るが、今の映画上映を取り巻く環境は実に悪い。とてもつまらない「システム」が完成してしまったからだ。
それは冒頭に書いた「ロードショウ公開」~「DVD等媒体発売」と言う映画を観られる環境がこの二点に絞られてしまったことだ。
昔、私が少年時代の頃は、ロードショウ(一番館)、二番館、三番館までは映画を上映する小屋があった。
少年時代、こづかいを貯めては、できるだけ一番館で映画を観た。
私は今でもそうだが、ロードショウは公開初日の朝一番で観ることを心がけている。
少年時代は、それに徹し、日曜の朝、早起きしては一番館にいそいそと足を運んだものだ。
しかし毎回一番館で映画を観られるはずも無い。
そのような時は、二番館で映画が上映されるまで待つ。待つと言っても、前述の現代のシステムのように長く待たされることは無い。
おまけに、二番館、三番館と映画が巡回してゆくにつれ、入場料は安くなり、同時上映の本数(昔は基本的に映画はロードショウでも二本立てであった。)も多くなると言う、良いシステムになっていた。
ただ、一番館に比べ、二番館、三番館は場所的にもあまり上品な街には無く、少年が一人で映画を観に行くには、あまり相応しいところでは無かった。
映画館自体も、二番館、三番館は古びた作りそのままの建物で上映していて、今で言う「昭和臭」が限りなく漂うところだった。
しかし、それはそれで味がある。私はそれが結構好きだった。
今は二番館、三番館は存在しない。厳密に言えば存在しているようだが、二番館止まりで、それも失礼な表現はご容赦願いたいが、田舎の方の辺鄙な小屋になっている。
以前、どうしても観たい映画を見逃したので、近隣他県へ行ってでも観たいと思い、ネットで検索したが、さすがにその映画館の場所は遠く、小旅行のつもりで行かないと無理だと言う事を知り、泣く泣く諦めた。
映画業界にも様々な事情があるだろう。しかし、私としては、以前のように二番館、三番館を設けてもらいたいと拙に願う。
シネマコンプレックスも、複数のスクリーンがあるのだから、思い切って「一番館用」「二番館用」とスクリーンを区分けして、上映したらどうだろうか。勿論料金も差をつけて。

1950年代後半、隆盛を極めた映画業界はその後「テレビ」の出現により衰退していった。
しかし、原因はそれだけではない。入場料が高いのだ。映画一本観るのに二千円近くのお金を支払っていては、財布の紐も厳しくなり、映画館へ足を運ぶ人も減ってくる。
その事を如実に証明しているのは「レディースディ」だろう。レディースディはいつも映画館が満員になる。映画一本千円で観られれば自然と人は集まってくるのだ。
現状のように、ロードショウを見逃すと、半年その映画を観ることができない、入場料が高くてなかなか映画館に足を運べない。この両方を「ソリューション」すべく、シネマコンプレックスにおける、一番館、二番館構想は、さして非現実的なことではないと思うのだが。
皆様はどうお考えだろう。

明日のためにその240-今週の一曲

2016年06月25日 | 今週の一曲
ユニークで面白い楽曲

週末の夜、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週も「今週の一曲」がやってまいりました。
本日紹介する楽曲は「ゆーゆ」の歌う「6才のバラード」です。
この曲は2012年に、NHKの「みんなの歌」で放送されていました。
私が、この曲を知ったのは最近で、たまたまNHKの番組を観ていた時にゆーゆの歌う姿を見ました。
その楽曲のユニークさに惹かれ、ユーチューブで良く聴いています。
歌詞の中で「パパとは結婚しないわ、多分」とか「好きな男の子、二人います」と言う、なんとも微笑ましいフレーズがあり、しっかりした詞の作りになっています。
ただ、曲のアレンジにはちょっと難があり、途中に入る「効果音」は曲を台無しにしていると思います。
しかし、トータルでよく出来た楽曲です。
では、6才のバラードご堪能あれ。


明日のためにその239-いかすバンド天国

2016年06月24日 | J-POP
音楽の時代を変えた番組

先日、久しぶりに昔撮りためたヴィデオを観た。
何気なしにヴィデオラックを眺めていると「イカ天」のラベルが目に飛び込んだ。
「イカ天」は「平成名物テレビいかすバンド天国」の略称だ。この番組はかなり話題を呼び、社会現象にまでなったので、覚えている方も多いと思う。
早速何本かイカ天のヴィデオを取り出し、ヴィデオデッキに入れた。
懐かしいタイトルと伴に、番組が始まる。
私は正確な数字は覚えていないが、結構な本数イカ天を録画したヴィデオを持っている。
当時自身もバンド活動中だったゆえ、この番組にはとても興味があり、できる限りヴィデオに録画していた。
一本のヴィデオテープに、複数の回が録画されていて、興味のあるところを中心に観ていた。
やはりこの番組は初期が面白い。
実力のあるバンド、勘違いが発展してバンドになってしまったもの。様々なヴァラエティにとんでいる。
前述したとおり、この番組は様々なメディアで取り上げられ、出演したバンドが各地で集まり、コンサートを開催するまでに至った。
私も地元に彼等が来たとき、我がバンドメンバーと一緒にコンサートへ行ったものだった。
しかし、この番組は2年弱で終了する。
あれほどまでに話題になった番組としては、とても短いクールで終ってしまった。
その予感はあった。
第一に番組作りがあまりにいいかげんだったこと。番組内の企画コーナーがあまりにつまらなさすぎた。
第二に審査員が1年で総入れ替えになったこと、その審査員の審査基準があまりに普通すぎたこと。
番組開始当初の審査員は、萩原健太、吉田建など、個性的な審査員が集まり「アマチュアバンドだから出来ること」を中心に審査していたが、総入れ替えにより、音楽の基本を元にした審査に、審査方法が変わってしまった。
つまり、番組開始当初は「個性」中心の評価、その後は「音楽性」の評価と審査基準が変化したことにより、選抜されるバンドも、別にどうでもいいような「普通」のバンドが評価を得ていった。
もし番組開始当初から、後期の審査員で構成されていたら、この番組はあれほどの社会現象にはならなかったろう。
私自身も、バンドを始めたとき「演奏力の上手さ等はこれからは不要、これからは必ず個性の時代が来る」とメンバーに伝え、バンドを組み、楽曲を制作してきた。
イカ天も番組開始当初はそうだった、だから出演するバンドを観ていても個性的でとても面白かった。
近年、バンドの個性をこれほど重視したものは無かった。
しかし、番組が時代の潮流に乗ると業界が動き出す。アマチュアバンドの青田買いだ。
その結果として、当時新しいジャンルとして確立されてきた「J-POP」との融合が始まる。
やがて音楽界は、歌謡曲を忘れ、J-POP全盛となり、それは今も続いている。
正に打ち上げ花火の様に、時代を走りぬけた「イカ天」とそれに出演したバンド達。
その音楽界における功罪は、近い将来振り返り、議論すべきものだろうと思う。

明日のためにその238-今週の一曲

2016年06月17日 | 今週の一曲
今週の一曲

皆様、週末の夜をいかがお過ごしでしょうか。
今回も、今週の一曲がやってまいりました。
今週紹介する曲は「パット・ブーン」の「砂に書いたラヴレター」です。
パット・ブーンは、1934年生まれのアメリカの男性歌手。
ロックンロール熱が下火になり、ビートルズの登場を待つ間、清楚なイメージでヒットを飛ばした歌手です。
私は、昔「デッカ・レーベル」のオムニバスLPを何気なしに買ったところ、この「砂に書いたラヴレター」と幸運にも遭遇しました。
この曲は、カセットに録音し、何度も聴いた思いでがあります。
勿論、私はパット・ブーン世代からは、かなり離れておりますので、リアルタイムに聴いた訳ではありません。
しかし、名曲は不変、いつの時代に聴いても良いものです。この頃の「アメリカンポップス」には「良心」がありました。メロディが綺麗で。
実はこの曲、私のカラオケの「オハコ」なのですが、自分では上手く歌えていると思う割りに、カラオケマシンの評判は良くありません。
では、夜の帳の下りる中、じっくり聴いてください。
どうぞ、ご堪能あれ。


明日のためにその237-枡添問題

2016年06月15日 | 日記
堕ちた偶像。

私は正直あまり政治に興味が無い。
しかしその私でも、先日以来世間を騒がせている「桝添要一」の問題には興味津々である。
彼は本日、辞表を都議会に提出し、今月21日で今の職を辞することが決まった。
しかし問題はこれで終った訳では無い。
彼は辞表を提出したことにより、退職金も貰えるし、湯河原の別荘を売却することも、反故にするかもしれない。
辞めればそれで全てが解決する訳など無いのだ。
様々な疑惑は、全て明らかにされなければいけないし、是非「百条委員会」を設定して、真偽を問いただすべきである。
「厳しい第三者の目」を持ってつくられた「報告書」は、全くその効果を示していないし、ただ自分の「弁護」資料としての価値しかない。
とんだ茶番である。
彼の過ちは最初の段階であったと思う。
高額出張の弁明で「トップリーダーが二流ホテルに泊まりますか」などど発言したのがいけなかったと思う。素直に「様々なご意見があるので、真摯(この様な場面でこそ使う言葉)に受け止め、改善すべきところは、改善します。」と答えていれば、二の矢、三の矢等飛んでこなかったのではないか。
人間に大切なのは、このような「謙虚」な姿勢である。
特に人を指導するような、偉い立場の人間には必ず必用だ。

人間の感情は複雑である。
単に「法律に触れておらず、合法と認められれば良い」と言う回答が、どれほどの日本人を怒らせたか。
政治資金規正法は「ザル」法である。入る資金に厳しく、出てゆく資金には何の規制もない。
そのことを「雑」に利用した桝添は、当然のことながら「馬脚を露わす」こととなった。
さすがに、政治にあまり興味の無い私も、今回の件については許せないことばかりだ。
「辞めるなら潔く」全ての疑惑に対する回答をし、職を辞するべきだ。
百条委員会が設定されるか否か、今後もこの問題を注視してゆきたいと思う。

明日のためにその236-パソコンとOS

2016年06月13日 | 日記
悩み多きパソコン

「windows95」が発売され、パソコンに革命を起こしてから、20年以上が経過した。
パソコンが日本で普及されはじめた頃は、NECの「PC-98」シリーズがメインストリームで、他のメーカーのパソコンはマイナーな存在だった。
しかし、PC-98シリーズは高価で、パソコン初心者には高値の華。当時素人プログラマーであった私は、パソコンなど購入できず、会社で仕事の空き時間に会社のパソコンで、プログラムを制作していた。
ところがOS、windows95が発売され「DOS/V」マシンと言われる「自作パソコン」がブームになると、パソコンは一躍生活の一部に溶け込み始める。
DOS/Vマシン登場前のPC-98シリーズは、本体だけで20数万円、ディスプレイも別売りで8万程度、ことプリンターにいたっては、30万円近く値段がついていた。
これでは簡単にパソコンを購入できない。
ところがwindows95はアーキテクチャーが合えば、DOS/V機としてPC-98シリーズの半額以下で組み立てられた。
windows95が革命的だったのは、OSの中に「TCP/IP」のランタイムを組み込んだことだった。
TCP/IPのランタイムとは、今まさに隆盛を極めている「インターネット」接続に必用なプログラムのことだ。
windows95以前のパソコンで、インターネットを利用しようと思うと、TCP/IPのプログラムを別途購入する必要があった。当時の価格にして2~3万円程度だったと記憶している。
それをOSに組み込んだことが、windowsの大幅なパソコン業界に於ける「シェア」獲得の原動だろう。
私もwindows95の発売を機に、自作パソコンを製作した。
各パーツに結構な思い入れを込め、楽しく製作した事を今でも覚えている。

しかし、windows95発売から20年以上経過した現在、振り返って見ると、その歴史はOSとCPUの開発の開発の出来レースの歴史でもある。
新しいCPUが発売されると、それが欲しくなり、CPUだけ取り替え、パソコンをブラッシュアップしてみたり、新しいOSが発売されると、アーキテクチャーごと取替え、また新しい自作パソコンを作る。
私はそんな経験をしてきた一人である。今まで何台のパソコンを自作したことか。
何年か前から、そうOS「windows vista」が発売された頃から、自作パソコンは製作を中断した。
趣味で使用するには、正直「windows xp」あたりが十分で、それ以上は必要ないと思っていた。
しかし、最近のアプリ(プログラム)は、最新のOSを基準に制作されている。
そうなると、そのアプリを欲すれば、いやおうなしに新しいOSを購入しなければならない。全く困ったものだ。
先日、思い切ってwindows xpで稼動しているパソコンの、空いているハードディスク領域に「windows8」をインストールした。俗に言う「マルチブート」環境にしたのだ。
もともとこの自作機は、スペックが良いのでwindows8でも十分使用に耐えられる。
しかし困った問題が起こった。windows8から無償でアップグレードできるwindows8.1がアップグレードできないのだ。
様々な情報を得、試してみたがだめだった。原因は未だにわからない。

前述したが、winodow xp的環境で、パソコンの進歩は中断してもよかったのでは無いかと思う。
今回、私がwindows8を導入したのも、今まで使用していた或るアプリがwindows7以降の環境を要求してきたためだ。
このような私見だが「負の連鎖」はいつまで続くのだろうか、もう終わりにすべきではないか。


明日のためにその235-今週の一曲

2016年06月11日 | 今週の一曲
完璧な楽曲と素晴らしい歌唱。

皆様、週末の深夜いかがお過ごしでしょう。
今週も「今週の一曲」がやってまいりました。
今回紹介する曲は、ヤマハ主催の「ポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)」の第4回合歓の里本選大会で、グランプリを受賞した楽曲「伊藤愛子」の「忘れたはずの愛」です。
1969年に「作曲コンクール」としてスタートしたポプコンは、最初はプロの作家による楽曲が多かったのですが、1970年代中盤からアマチュア作家の楽曲コンテストと、変わって行きます。
しかし、ポプコン黎明期の白眉は、この「忘れたはずの愛」と言えるでしょう。
作詞・作曲を手がけた「峰新也」は、私と同じ愛知県出身と言うことでも、愛着が沸きます。
この曲の注目すべきところは、メロディーの素晴らしさもそうですが、なんと言っても伊藤愛子の歌唱力でしょう。彼女はこの曲で、同大会の歌唱賞を受賞しています。
ここまでのスケールで、大らかに歌える歌手は世界を探しても希少な存在でしょう。
伊藤愛子は1949年生まれ、13才で歌手デビューをします。
しかし、ヒットに恵まれたことはありませんでした。
この「忘れたはずの愛」を歌ったのは、20代前半。この若さで、この歌唱は将来の可能性を十分感じさせます。
では、皆様、ごゆっくりご堪能あれ。


明日のためにその234-ローザ・ルクセンブルグ

2016年06月09日 | パンク&ニューウエイヴ
最も驚いた日本のバンド

1980年代、私が自身のバンド「ダーリン三浦と横浜シューシャンボーイズ」を率い、地元のコンテストで活動していた時、自分たちの楽曲は「ユニーク」さでは誰にも負けないといきまいていた。
しかし、或る時、その「自身」を揺さぶるような楽曲を演奏するバンドと出会った。
「ローザ・ルクセンブルグ」である。
彼らの存在は、マイナーなメディアを通じ知っていた。彼らはNHKが開催した、アマチュアバンドの大会、第一回目のグランプリを獲得している。(同大会では「つんく」が在籍していた「しゃらんQ」も参加し、グランプリを獲得している)
そのローザ・ルクセンブルグがメジャーデビューし、ファーストアルバム(アナログLP)を発表した。
私は何の期待も無く「ちょっと聴いてみるか」ぐらいの感覚でアルバムを購入した。
しかし、LPに針を落とした瞬間から、驚嘆のあまり声を失った。
とにかく、どの楽曲もユニークである。今まで聴いたことの無い音楽だった。
これには私自身「ユニーク」さでは追随を許さない楽曲を作っていた自負を、見事に脅かされた。
厳密に言うと、私の作る楽曲と彼らの楽曲では音楽性に違いがありすぎ、次元の違う音楽と言えた。
しかし、今まで見たことの無い景色を彼らの音楽の中に見た驚きは衝撃的だった。

ローザ・ルクセンブルグ、1983年に京都で結成。
アンサンブルはロックの基本である「ヴォーカル」一人に「ベース」「ギター」「ドラムス」の4人編成。
その独特のリズム感、楽曲の発想の次元は当時の日本人バンドの中では、誰も真似できないものだった。
その後、メンバーの音楽的思想の違いから、二枚のアルバムを残し、1987年に解散。
ヴォーカルの「どんと」はその後「ボ・ガンボス」と言うバンドを結成。
しかし、どんとは2000年に自ら人生に幕を引いた。

ここで非常に興味深いことがある。それは彼らが京都で結成されたことだ。
京都で結成されたバンドと言えば、古くは「村八部」ニューウエィヴ界の革命的存在だった女性バンド「少年ナイフ」も結成は大阪だが、京都を中心に活動していた。
京都には「古都」と言うもの以外に、なにかがあるのだろうか。
いまだに世界的な活躍を見せる「少年ナイフ」に比べ、4年程で解散してしまった「ローザ・ルクセンブルグ」は非常に惜しい存在だった。
パンク・ニューウエィヴの全盛期から、後期にかけて活動したローザ・ルクセンブルグ、彼らの代表曲を下に貼った。
今聴いてもその存在感は色あせない。
是非、この機会に彼らの音楽を聴いて、再評価をしていただきたい。

ローザ・ルクセンブルグ 在中国的少年


明日のためにその233-音楽配信サービス色々

2016年06月07日 | 音楽サービス
混沌とした音楽配信サービス

以前からこのブログで「音楽配信サービス」について投稿してきた。
今は終了してしまった、ソニーの「ミュージックアンリミテット」を始まりに、様々な音楽配信サービスを、このブログで紹介した。
先日ようやく「アップルミュージック」を利用できるようになり、たまに利用している。
私は、このブログを読んでいただいている方はご承知だと思うが、現在最も興味を持っているのが「ワールドミュージック」である。
特にアジア圏の音楽に興味津々である。
しかし、残念なことに、現在あまたある音楽配信サービスの中で、このジャンルに特化したものは無い。
「KK-BOX」と言う音楽配信サービスが、アジア圏の音楽に明るいが、それでも私の欲求を満たしてくれない。
他の音楽配信サービスは「流行の洋楽」が専科で、私の興味とは程遠い。
現在多数ある音楽配信サービスで、どれが今後繁栄してゆくか、興味のあるところである。
私が結構利用するのは「アマゾンミュージック」で、アマゾンのプライム会員になると利用できる。
アマゾンのプライム会員には、他に「アマゾンヴィデオ」で映画も観られるし、アマゾンで買い物をした時「お急ぎ便」を無料で利用でき、商品の到着も早い。
アマゾンをよく利用する私にとっては、便利なサービスだ。
アマゾンミュージックは、結構聴くべき音楽があり、最近は頻繁に利用している。
案外「アマゾンミュージック」が隆盛を極めるかもしれない。
「KK-BOX」を除く、他の音楽配信サービスはライブラリーは似たり寄ったりで、特色がない。
音質も大体のところで、320Kbpsの帯域で配信しているので、mp3の音源としては問題が無い。
沢山の「音楽配信サービス」で、それぞれにもっと特徴を持たせた方が良いと私は思うのだが。
聴取料金は、押し並べて千円未満。これを高いか安いか、どちらに思うかは、利用者の趣味との兼ね合いによる。
私は基本的に「音楽配信サービス」が好きである。よって、前述のとおり、もっと各サービスは「特徴」を持たねばならない。
この系統の音楽を聴くにはあのサービス、あの系統の音楽を聴くにはこのサービスと利用者が明確に選択できるように「音楽配信サービス」は切磋琢磨していただきたい。

明日のためにその232-今週の一曲

2016年06月04日 | 今週の一曲
今週の一曲再開します。

以前毎週「今週の一曲」をご紹介しようと約束したが、なかなか守れずにいた。
皆様申しわけありません。
今週から、今週の一曲を再開することとする。
再開一回目は「ニューウエイヴ」全盛の1980年にリリースされた「ゲイリーニューマン」の「カーズ」である。
彼は個人名でデビューする前「チューブウェイアーミー」名でレコードをリリースしていた。
しかしソロで再デビュー後、この曲で一気に存在を知られることになった。
「エレクトロミュージック」の祖であり、この楽曲のサウンドは今聴いても新鮮だ。
では、ご堪能あれ。