ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその331-アフター・スクール

2018年10月31日 | 邦画
してやったり内田節

昔、テレビドラマで「スパイ大作戦」と言う物があった。
今は「ミッション・イン・ポッシブル」原型であるといった方が分かりやすいか。
スパイ集団が、様々なトリック等を使い、犯人を逮捕する。
このテレビドラマが日本で放映されていたとき、まだ私は幼く、そのドラマの見事な作りに感心して観ていた。
本日紹介する映画は「アフター・スクール」
私の好きな映画監督、内田けんじの作品である。
ストーリーを紹介しておこう。

大手会社に勤めるサラリーマン木村は、臨月の妻を残し、会社へ行くと言ったきり姿を消す。
一方、彼の親友で、教師の神野は、島崎と名乗る木村達と同級生と言う男からの訪問をうける。
島崎は勝手に自分のペースに島崎を巻き込み、姿を消した木村を探すことになるのだが.........

さすが内田けんじである。
観客は冒頭から彼のトリックにまんまと騙される。
見事なのはこの映画の「脚本」と「作り」である。
とても緻密に練り上げられた脚本にはおどろかされる。
映像においても「内田けんじ」の匂いがぷんぷんする。
物語は中盤を超えるまで、全く先の読めない作りになっている。
後半で、全てがトランプタワーが崩れるごとく分かってくるころには、うむ、と唸らされる。
「運命じゃない人」「鍵泥棒のメゾット」等その確かな映画作りは、私も文句なく拍手をおくっている監督である。
長編劇場映画は、まだ数本しか作っていない彼だが、益々今後の活躍に期待したい。
最後に、この映画、一つだけ疑問点が残るアイテムがある。
是非皆様も本作を観て、それに気づいて欲しい。
大満足、私の大推薦の映画である。
是非ご覧になることをお勧めする。

2008年、日本製作、2008年日本公開、カラー、102分、監督:内田けんじ

明日のためにその330-福原愛

2018年10月29日 | スポーツ
あなたがそこにいてほしい。

福原愛が先日卓球界から引退することを、発表した。
20年以上現役を続けた「泣き虫愛ちゃん」は、今や結婚し、子供を生み、幸せな家庭を持っている。
そのことによって、彼女は翼を授かり、はるか上空に飛び出し、日本の卓球界をみわたす存在へと変わっていってしまったのかもしれない。
私達は、メディア(主にテレビ)を通じ、6歳の頃からの彼女を見てきた。
日本国民、皆の娘であった「泣き虫愛ちゃん」今や母としての風格も備え、素晴らしい女性に成長した。
そして、折りしも、先日「Tリーグ」なるものが開始された。
日本のプロ卓球リーグである。
私はその女子開幕戦をテレビで観戦した。
私は小学生の頃卓球部に籍をおいたこともあり、卓球はとても好きなスポーツである。
日本でプロの卓球リーグが開始されたことは、とても良いことであると思う。どんどん日本の卓球界を乗り上げて欲しいものである。
しかし、なにか寂しさが残る。
Jリーグが始まった時には、伝説的選手「ラモス」がいた。また今や伝説となった三浦カズもいた。
しかし、Tリーグのその中に「福原愛」がいない。
幼い頃から、日本の卓球界を牽引してきた彼女がいない。
これはとても悲しいことである。
「後輩達に全てまかせられる状態にあるから」彼女は言った。しかし、私達は発足したTリーグに彼女の存在を、欲していないだろうか。
彼女も、あれほど頑張ってきたのだから、Tリーグ発足時には自分はその中にいたいと思っていたのではないかと、私などは邪推している。
しかし、彼女はTリーグよりも、自分の家庭と、子供に対する無償の愛を選択したのだろう。
彼女の引退会見もテレビで見たが、後悔、未練を微塵も感じさせない姿は見事であった。

しかし、やはり私は言いたい。

あなたがそこにしてほしい。

明日のためにその329-カンボジアのポピュラー音楽

2018年10月20日 | ワールドミュージック
その濃厚でコクのある素晴らしさ。

私がワールドミュージックを聴き始めて、かなりの年月が経過した。
今まで様々な国の音楽を聴いてきた。
そこには、素晴らしい出会いばかりで、私の人生を豊にしてくれたことにはとても感謝している。
最近は、東南アジアのポピュラー音楽を中心に聴いている。このブログを読んでいらっしゃる方には周知の事実であるが。
そこで本日は、皆様に是非聴いていただきたい音楽があり、筆を執ったしだいである。
それは「カンボジアのポピュラー音楽」である。
最近偶然見つけた「インターネットラジオ」で、60年代~80年代とおぼしきカンボジアのポピュラー音楽を、ナレーションなしで放送するという非常に珍しい局である。
このサイトを見つけたときは、あまりの嬉しさに心躍った。
ここで流れる曲の全ては、非常に深く、コクのある素晴らしいものである。
日本の古い歌謡曲に影響を受けたのだろうか、何かなつかしい耳触りのメロディばかりである。
最近は、必ず一日に一回はこの局を聴いている。
そのラジオ局の名前は「Radio Samleng Khemara」
どのように読むのかは、恥ずかしながら私には分からない。
百聞は一見いや一聴にしかず。下にリンクを貼った。
皆様も是非、深く、コクのある「カンボジアポピュラー(歌謡と言うべきか)」を味わってほしい。

Radio Samleng Khemara