ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその143-映画手法

2015年07月18日 | 映画
映画における作りの上手さとは。

私は今まで様々な映画を観てきた。
音楽もそうだが、趣向とするのは「ノンジャンル」
ジャンルにとらわれては良い映画、良い音楽と巡りあうことはない。
その様々な映画を観て思ったことがある、名作映画とは何か?
名作映画とは多くの人々に作品を印象付け、感銘等を与えるものである。
昔フランスの「アレクサンドル・アストリュック」が「カメラ=万年筆」を提唱した。
これが全てとは言わないが、私は正論であると思っている。
カメラが物語りを書いて行く、その下層に脚本がある。
フランス派生した「ヌーベルバーグ」が台頭した頃、初めに脚本あらず、現場にて脚本ありと言う映画の製作方法が一部主流になった。
古い映画フアンで当時若かった人々はその斬新さに驚いたと側聞したことがある。
しかし最近では派手なSFXや凝った脚本中心の映画が多いと思う。
私は昔の映画をもっと観て欲しいと思っている。
残念ながら今観ると「ヌーベルバーグ」作品などはどうしても古さや作りの身勝手さが鼻につくかもしれない。
しかしそれ以前の映画で名作は沢山ある。
カメラ、脚本それそれが素晴らしく一体になった映画では「第三の男」が挙げられるだろう。
私はこの映画を最初に観たとき、その作りの斬新さに驚嘆したものだ。
この映画は音楽も秀逸でまさに隙のない見事な映画である。
見た目の派手さや、脚本だのみになっている映画は感心できない。
最近では以前このブログで紹介したタルベーラー監督の「ニーチェの馬」などが「カメラ=万年筆」として傑作だろう。
今一度カメラの持つ、観客に訴えかける可能性を見直すべきではないだろうか。


明日のためにその141-映画館に一言

2015年07月16日 | 映画
映画館のあるべき姿。

本日映画館へ映画を観に行った。
久しぶりである。
映画は「アヴェンジャー2エイジ・オブ・ウルトロン」である。
前回の「アヴェンジャー」の続編であるが、物語は変わっている。
やはりシリーズ物は難しい、第一作より良いものを作らなくてはいけない。
今回の映画は残念であった。
申し訳ないがストーリーは割愛させていただく。
「アヴェンジャー」の一作目を観た方は同じ登場人物(ヒーロー)が派手に暴れる映画だと思っていただければ良い。
今回は映画館について考えてみた。
どこの映画館もそうとは言えないが、本日観に行った映画館は一種ステレオタイプではないかと思う。
私は映画上映の5分程前に客席についた。
問題はここからだ、スクリーンに映し出されるのは「広告」また「広告」全く食傷ぎみになる。
本編が上映される前にいくつ「広告」が映し出されたろうか、観ている私は我慢の限界を越えそうになった。
昔は映画館に入ると「わくわく」した気分になり「広告」もそれほど多くなく、次回上映作品の紹介が多かったので自然に気分も高揚してくる。
今の映画館は「広告」を写しすぎである、高い料金を支払い映画を観に来た人達に失礼ではないか。
そして上映機器にも問題がある。
今は殆どの映画館が「DLP」と言う液晶プロジェクターを使って映画を上映している。
昔のように35ミリのフィルムを使って上映していないのだ。
昔から映画を観ている私にとって、あの映画画面独特の「ざらついた手触り」が映画そのものであった。
デジタル化が進み、映画界もすでにデジタル化に入っている。
放送界でも4K、8Kと言ったさらに高精度の時代に入った。
私が思うには現在の「ハイヴィジョン」の精度で十分である「ハイヴィジョン」であれば35ミリのフィルムの「ざらつき感」もしっかり表現できる。
音楽の完成形は「アナログ盤」またはシングルレイヤーの「SACD」である。
映画の完成形は「フィルム」ではないだろうか。
話は横道にそれてしまったが、古きこそ良きと思うのである。

明日のためにその129-新年のご挨拶

2015年01月01日 | 映画
皆様あけましておめでとうございます。
今年も皆様のご健康、ご繁栄を願っております。
本日はテレビで「マトリックス」全3シリーズを放送していたので久しぶりに観ていました。
このシリーズはシリーズが進むにつれて内容が概念的になってしまい、ストーリーを複雑にしてしまっているのが残念です。
当時としては画期的な撮影手法を使って作られた映画なので感心すべきところもありましたが、今となってはそれが普通になっています。
特殊的技術に時代が追いついた時それを使っていた映画はよほどしっかりした作りでなければ、その映画は老いてしまいます。
それを痛感しました。
今年もこのブログを応援よろしくお願いします。

ダーリン三浦

明日のためにその104-良い映画とは

2013年09月26日 | 映画
映画を2度観るということ。

私はDVDやBDソフトをあまり所有していない。
それを収納するスペースが必要なことも所有しない理由の一つではあるが、一度観た映画をソフトとして所有する気が殆ど無い。
しかし心底気に入った映画についてはDVDまたはBDで所有しいている。
あまり映画を2回以上観ない私ではあるが、テレビで放映している名作をちょっとでも観始めるとつい最後まで観てしまうところもある。
自身の矛盾である。
やはり名作には観始めるとどんどんその映画に引き込まれてしまい最後まで観てしまうのだ。
先日同じようなことがあった。
テレビで以前このブログでも紹介した「ルアーヴルのくつみがき」を放映していたのだ。
以前ブログで書いたとおりこの名作もまた私をその映画の中へ引きずり込んでしまった。
2回目ともなるとストーリーが判っているので映画の細かいところまでしっかり観られる。
カメラアングル、映像構成、音楽、演技、そして映画の持つ独特の「間」
この映画を再度観てやはり名作だと思った。
上記についてとてもしっかり作ってある。
関心したのは「映像構成の緻密さ」と「独特の間」である。
この「間」と言うものは言葉では説明できないものである。
シーンとシーンの繋がりの間にできる(もしくはその途中にできる)独特の「雰囲気」なのだ。
この映画はそれが素晴らしい。
監督が日本の小津安二郎を尊敬していることから判るように彼も自身の独特の「間」を持っている。
まだこのブログでは小津安二郎について紹介していないが彼の作品の持つ独特の「間」や「人々の会話」などはそれを好きになってしまうとどの作品を観てもたまらなく好きになってしまう。
「ルアーヴルのくつみがき」
私のソフト収納スペースを埋めるであろう作品である。


明日のためにその71-ショーシャンクの空に

2013年04月13日 | 映画
名画も人によって様々。

古今東西名作といわれる映画は沢山存在する。
私もこのプログで数々の名画を紹介してきたつもりである。
しかし私にとって名画でも他人にとっては名画と思われないものもあるだろう。
つい最近名画の評判高い映画を観る機会があった。
その映画は「ショーシャンクの空に」である。
蛇足かもしれないがストーリーを紹介しておこう。
無実の罪で投獄された主人公はショーシャンク刑務所内でひどい仕打ちにあう。
しかし元エリート銀行員だった彼はその知識を活かし看守や所長に取り入り刑務所の環境を徐々に変えていく。
一見彼の周りには平和がおとずれたように見えたのだが......
私はこの映画を以前にも観ている。
映画のつくりはしっかりしていて丁寧につくってあるのは十分に伝わってくる。
しかしただそれだけなのだ。
私自身の感性に訴えかけてくるものがない。
「ただ出来の良い平凡な映画」としか思えないのである。
この映画の評判は非常に良い。
誰もが名画と呼ぶにふさわしいと思っているのである。
でも私自身には響いてこないのである。
同様に、かの巨匠ヴィットリオデシーカの監督作である「ひまわり」も非常に評判が良い。
この映画も何度か観ているが私にとってはただの「メロドラマ」にしか見えないのである。
名画も人によって様々であると私は思う。

明日のためにその56-映画のラストシーン

2012年11月17日 | 映画
名画とラストと音楽と

ここ20年ほどであろうか、映画を観るたび映画が無くしてしまった物を痛感する。
昔は「名画」には「名ラストシーンン」と「映画音楽」が存在していた。
ストーリーに重点をおくことは勿論良いことであり、映画の創りが素晴らしければ名画として異議のとなえようがない。
しかし寂しいのだ。
心にのこる名ラストシーンが無い。
例を挙げるならば「第三の男」の切ないラストシーン「モダンタイムス」のハッピーではあるがもの言いたげなラストシーン「恐怖の報酬」の意外なラストシーン。
枚挙にいとまがない。
映画音楽でも「太陽がいっぱい」のニーノ・ロータ「荒野の用心棒」他マカロニウエスタンの名曲を作曲したエンリオ・モリコーネ「テファニーで朝食を(ムーンリバー)」で知られるヘンリー・マンシーニ。
こちらも枚挙にいとまがない。
しかし1980年以降これらの名画につきものの要素が無くなってしまっている。
私が観た中では、以前このブログで紹介したウオルター・ヒル監督の「ストリートオブファイヤー」がこの要素を備えた作品である。
全編を流れる素晴らしい楽曲、完璧な映画創り、そしてあまりにも格好のよいラストシーン。
昔はテレビで「名画の名ラストシーンスペシャル」などと言う特番があったほどだ。
同じくテレビで「映画音楽特集」の番組などもあった。
映画は映画本来の中身で判断するもの、それは分かっている。
しかし「名ラストシーン」「映画音楽の名曲」それらを渇望する私は古いタイプの映画フアンなのかもしれない。
以前このブログで紹介したイラン映画「別離」も映画史に残る名ラストシーンであること最後につけくわえておこう。


明日のためにその51-アヴェンジャーズ

2012年09月20日 | 映画
ヒーロー集結。

長らくブログの更新を怠ってしまいました。
最初にお詫びします。
先週久しぶりに映画館へ行った。
どうしても観ておきたい映画があったのだ。
マーヴェルコミックスのヒーローが一同に会し活躍する映画である。
アヴェンジャーズ。
前評判が高かったのでこの題名を聞かれたことのある方も多いと思う。
製作国のアメリカをはじめ、世界各国でヒットした映画である。
私は映画も音楽もノンジャンルで接するのである。
今までご紹介した映画とは今回の映画は趣向が違う。
しかしどんなジャンルの映画でも傑作は傑作なのである。
しかしこのアヴェンジャーズはちょっと私の期待にはずれた。
各ヒーローの見せ場はある程度作ってあるのだが全体的にまとまりがない。
映画を観終わったときの爽快感がたりないのである。
しかし既にこの作品も続編の製作が決定しいるらしい。
過去にも豪華なキャスティングで作られた映画はいくつもある。
そのほとんど全てがやはり映画として未完成の粋をでていない。
やはり映画の主役は少ないほうが良いようである。
蛇足だが以前アクションスターの豪華競演で話題をよんだ「エクスペンダブルズ」も既に続編が完成し、日本でも来月公開するらしい。
私がこの映画を観に行くかはまだ定かではない。

明日のためにその33-映画の製作費

2012年04月14日 | 映画
映画にお金をかけるということ。

先日東映全盛期の時代劇を観た。
新吾十番勝負シリーズである。
とても考えさせられた。
映画のストーリーは単純明快、とても楽しめる。
それと驚いたのはセットの豪華さである。
エキストラの起用もとても豪勢である。
いかにも予算をたくさんかけた贅沢な映画であることは一目瞭然である。
CGも無い時代にあのような豪華なセットを創り映画を製作した。
最近の日本映画では真似のできない内容である。
勿論映画はその作品的内容の創りで評価するものであるとは思う。
しかしかって東映時代劇のような賢覧豪華な創りの日本映画があったことは是非記憶にとどめておきたいものである。
アメリカでは常に予算をかけた大作が沢山製作されている。
映画製作世界一といわれているインドのボリウッド系の映画も予算を沢山かけた豪華絢爛な映画が製作されている。
「映画製作にお金をかけること」
日本でも予算をかけた豪華な創りの映画が製作されてもいいのではないかと思う。

明日のためにその31-日本映画の黄金期

2012年03月29日 | 映画
絢爛豪華

つい先日1950年代後半の東映時代劇を観る機会があった。
観た作品は「新吾十番勝負」と「丹下左膳百万両の壺」である。
両作品とも日本映画が一番繁栄していた時期に作られている。
この時代、日本は年間600本近い映画を作り、世界一映画を作る国となっていた。
実質的な日本映画黄金期である。
両作品とも観て驚いたのは屋内、屋外を問わずセットの造りの豪華さである。
その絢爛豪華な仕上がりのセットには思わず見入ってしまうだろう。
映画を作ることに贅沢な予算をかけられた時代だったのだとつくづく思う。
この絢爛豪華さが全て良いとはいいがたいが、現在の小作品化している日本映画のことを考えると複雑な気持ちになる。
時にはこの時代の日本映画を観るのもよいものである。
この時期の日本映画、特に時代劇を観ていない方には是非観ることをお勧めする。


明日のためにその4-シネ・ブラボー

2012年01月20日 | 映画
幻の一品の入手

1973年頃だったろうか、チャップリンの作品がリバイバル上映されて話題を呼んでいた。
私もこのリバイバル上映でチャップリン映画を観てその素晴らしさを知り、自信映画ファンへの第一歩を踏み出したときだった。
おりしもこのすぐ後に「バスター・キートン」の作品もリバイバル上映された。
チャップリンの映画でサイレントのスラップスティック(どたばた喜劇)に興味を持っていた私は続けてキートンの映画を期待感を持って観た。
期待は裏切られなかった。
キートンの映画は凄まじいスタントの連続で観るものを飽きさせない。
私はキートンの作品をいくつか観たことによってさらにスラップステックの面白さに惹かれた。
そして1974年に私にとって最良の一本が公開された。
題名を「シネ・ブラボー!」と言い、映画の歴史の紹介から様々なスラップステックやサイレント映画の名場面を収めた日本独自編集による映画だった。
私は公開初日に一人でこの映画を観にいった。
とてもショックだった。
この映画を通じて文書でしか知らなかった俳優の演技にも触れられたし、この映画を通じて知ることとなった様々な映画俳優にも出会えた。
特に圧巻だったのは映画のラストを飾った「モンテンバンクス」の「無理やりロッキー破り」だった。
恋人の乗った暴走機関車へ車から飛び乗りなんとか彼女を助けようと様々なアクションを繰り広げ最後はハッピーエンドで終る。
この映画のアクションシーンの凄さは今観ても驚くであろう。
今の時代おおよそどんな映画でもDVD等で観られるようになったが、この映画だけは未だDVD化されていない。
しかし先日オークションでこの映画のヴィデオが出品されていた。
私は即刻入札し落札を待った。
幸い他の入札者も無くそのヴィデオは今私の手元にある。
長い間捜し求めていた一品を入手できた、至上の喜びである。