ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその307-MUST BE UKTV

2018年02月28日 | パンク&ニューウエイヴ
パンク・ニューウエイブの貴重な映像。

1980年代初頭、イギリスを中心とした、新しい音楽が登場した。
そう、パンク・ニューウエイブである。
ことの始まりは、1976年に「セックスピストルズ」が産声をあげ、それが突破口となり、イギリスから新しい音楽が流れ始めた。
当時若かりし私は、この音楽の潮流に見事流された。夢中になり、レコードの輸入盤にも食指を伸ばした。
そんな新しい音楽も、1980年代半ばを過ぎると、徐々に良いアーティストがデビューしなくなり、つまらなくなってしまった。
実質1980年から1985年あたりまでが、パンク・ニューウエイブの隆盛期と思われる。
しかし、その実態をつまびらかにするようなソフトは、極めて少ない。
音源としては、或る程度リイシューされているが、映像の分野においては、ほぼ皆無である。
しかし、最近朗報があった。NHKのBSプレミアムで、1980年代のパンク・ニューウエイブのステージ映像が見られることになったのだ。
「MUST BE UKTV」これが番組のタイトルだ。
放送時間は深夜三時から四時まで。内容は昔イギリスで放映されていた「THE TUBE」と言う番組を放送している。
私は今年の一月下旬だったか、あることからこの番組を知った。
私が見た最初の放送では、ザ・スミス、アズテックカメラ等の演奏が楽しめた。
ザ・スミスは有名なので、映像を目にする機会もあると思うが、アズテックカメラはマイナーなので、見られたのは幸運だった。
この番組は、今でも続いている。私の食指が動くアーティストも大勢登場している。
パンク・ニューウエイブに熱狂した年代の方には、是非見て頂きたい番組である。
放送の詳しい内容はNHKのホームページで紹介しているので、是非参考にしていただきたい。

明日のためにその234-ローザ・ルクセンブルグ

2016年06月09日 | パンク&ニューウエイヴ
最も驚いた日本のバンド

1980年代、私が自身のバンド「ダーリン三浦と横浜シューシャンボーイズ」を率い、地元のコンテストで活動していた時、自分たちの楽曲は「ユニーク」さでは誰にも負けないといきまいていた。
しかし、或る時、その「自身」を揺さぶるような楽曲を演奏するバンドと出会った。
「ローザ・ルクセンブルグ」である。
彼らの存在は、マイナーなメディアを通じ知っていた。彼らはNHKが開催した、アマチュアバンドの大会、第一回目のグランプリを獲得している。(同大会では「つんく」が在籍していた「しゃらんQ」も参加し、グランプリを獲得している)
そのローザ・ルクセンブルグがメジャーデビューし、ファーストアルバム(アナログLP)を発表した。
私は何の期待も無く「ちょっと聴いてみるか」ぐらいの感覚でアルバムを購入した。
しかし、LPに針を落とした瞬間から、驚嘆のあまり声を失った。
とにかく、どの楽曲もユニークである。今まで聴いたことの無い音楽だった。
これには私自身「ユニーク」さでは追随を許さない楽曲を作っていた自負を、見事に脅かされた。
厳密に言うと、私の作る楽曲と彼らの楽曲では音楽性に違いがありすぎ、次元の違う音楽と言えた。
しかし、今まで見たことの無い景色を彼らの音楽の中に見た驚きは衝撃的だった。

ローザ・ルクセンブルグ、1983年に京都で結成。
アンサンブルはロックの基本である「ヴォーカル」一人に「ベース」「ギター」「ドラムス」の4人編成。
その独特のリズム感、楽曲の発想の次元は当時の日本人バンドの中では、誰も真似できないものだった。
その後、メンバーの音楽的思想の違いから、二枚のアルバムを残し、1987年に解散。
ヴォーカルの「どんと」はその後「ボ・ガンボス」と言うバンドを結成。
しかし、どんとは2000年に自ら人生に幕を引いた。

ここで非常に興味深いことがある。それは彼らが京都で結成されたことだ。
京都で結成されたバンドと言えば、古くは「村八部」ニューウエィヴ界の革命的存在だった女性バンド「少年ナイフ」も結成は大阪だが、京都を中心に活動していた。
京都には「古都」と言うもの以外に、なにかがあるのだろうか。
いまだに世界的な活躍を見せる「少年ナイフ」に比べ、4年程で解散してしまった「ローザ・ルクセンブルグ」は非常に惜しい存在だった。
パンク・ニューウエィヴの全盛期から、後期にかけて活動したローザ・ルクセンブルグ、彼らの代表曲を下に貼った。
今聴いてもその存在感は色あせない。
是非、この機会に彼らの音楽を聴いて、再評価をしていただきたい。

ローザ・ルクセンブルグ 在中国的少年


明日のためにその213-ポップグループ

2016年02月20日 | パンク&ニューウエイヴ
幻のアルバム遂に発売。

1980年代初期、音楽界でニューウエイヴが全盛だった頃、一つバンドが彗星のごとく現れた。
まだ十代の若いメンバーで構成された「ポップグループ」である。
彼らは、瞬く間にニューウエイヴ界でその存在を知らしめ、音楽フアンの注目の的となった。
彼らの演奏したのは「ホワイト・ファンク」彼等以前は黒人の音楽専科であった「ファンクミュージック」を、白人の手で演奏したのだ。
その音楽性、メッセージ性は音楽フアンのみならず、アーティストにも影響を与えた。
本日紹介するのは彼らのセカンドアルバムにして「幻のアルバム」「ハウ・マッチ・ロンガー」である。
このアルバムは1980年にアナログ盤で発売されたが、後のCD化の時、一部の曲を差し替えてリイシューされていた。
今回は、遂に発売当初のオリジナル曲のみで構成されたCDとして、リイシューされたのだ。
音源も当時ヴォーカルだった、マーク・スチアートが監修にあたり、リマスターされている。
早速CDを入手し、聴いてみた。
音全体の印象は、低音がかなりブーストされている。特にドラムスの音がブーストされており、ベースドラムは体に響くほどの音だ。
しかし、音全体が締まっているので、不快感はない。ただし、ギターの音については、多少オフぎみだ。
アルバム最初の曲「FORCES OF OPPRESSION」インドネシアのケチャに似た合唱から始まる興味深い曲だ。
ファズをかけたような、マーク・スチアートのヴォーカルが炸裂し、強烈なファンクビートが奏でられる。
黒人のヴルーヴとは違った「ファンク」がそこにはあった。
一曲目の意味が「抑圧の力」と日本語訳される、そう、彼らの強烈なメッセージがそこにはあるのだ。
残念ながら私は、英語を解釈できる能力がないので、彼等のメッセージは聞き取れないが、ライナーノーツの対訳を読むことで、彼らのメッセージは理解できた。
そこには、当時の発展途上国の現状、各国の内戦に対する批判。かなり政治色の濃い歌詞が連なる。
アルバム全体を通じて言えることは、楽曲が「一般的」ではないと言うことだ。
軽い気持ちで、このアルバムを聴くと、そのアヴァンギャルド性に当惑してしまうだろう。
しかし私は、この「アヴァンギャルド」性が好きだ。
ポップグループはデビュー後、程なくして解散。メンバーは二つの別のバンドを作った。
どれもアヴァンギャルド性のある「ニュージャズ」バンドで、一つは「リップ・リグ・アンド・パニック」もう一つが「ピックバック」
余談だが、このピックバックのファーストシングル「パパス・ゴット・ブランニュー・ピックバック」は発売当初、日本のスクーターのCMに使われ、話題になった。
ヴォーカルでリーダーだったマーク・スチアートは「メタ・ミュージック」(私は精神音楽と解釈しているが)の分野で、かなりアヴァンギャルドな楽曲を制作していた。
その彼のCDも私は所有している。
同じ「ファンク・ミュージック」でも、前回紹介した「アップ・タウン・ファンク」とは性質の全く違う音楽をポップグループは制作し、当時の世界情勢を批判したメッセージを歌詞に乗せた。
今ではこのような音楽は、望むべくもないが、現在にも通じるものがその中にある。
興味を持たれた方は、お聴きになることをお勧めする。
ただし、ポップ性を期待してお聴きにならないように。

下に今回紹介したアルバムの一曲目を貼った。
是非、若い彼らの熱い「ファンク」をお聴きいただきたい。

Pop Group Forces of oppression


明日のためにその209-NME C81

2016年02月12日 | パンク&ニューウエイヴ
ニューウエイヴ華やかなりし頃の貴重な音源。

1980年代初期、イギリスを中心に音楽界に革命が起こった。
「ニューウエヴ」である。
その影響は全世界に広まり、1980年代中期にその幕を下ろすまで、あまたのアーティストをこの世に送り出した。
その中心となったのが、イギリスのインディーズレーベル「ラフ・トレード」である。
ラフ・トレードとは、イギリス人のジェフ・トラビスが1978年に創設したレーベルで、有名どころでは「ザ・スミス」などが在籍した。
彼がラフ・トレードを創設したときは、イギリスでパンクムーヴメントが起こり始めた時代で、初期のラフ・トレードにはパンクバンドも在籍していた。
その後、ニューウエイヴムーヴメントが起こり、弱小だったアーティスト達は、大手レーベルと契約できなかったため、自然にラフ・トレードに集まるようになった。
今回紹介する物は、通称「NME C:81」と呼ばれる、ラフ・トレードが1981年にリリースした「ヴァリアスカセット」である。
NMEとは、イギリスの週間音楽雑誌「ニュー・ミュージカル・エクスプレス」の略で、その影響はイギリスのみに留まらず、全世界に及んでいる。
このカセットは、1981年当時、NMEが編纂し、ラフ・トレードからリリースされたものだ。
主だったアーティストを紹介しよう。

スクリティ・ポリッティ、ペル・ウブ、オレンジジュース、キャバレー・ヴォルテール、バズ・コックス、ロバート・ワイアット等々。

後にメジャーデビューする、ニューカマーから、ベテランのロバート・ワイアットまで幅広く揃えた選曲である。
中でも「ヤング・マーブル・ジャイアンツ」解散後のメンバーが結成した「ザ・ジスト」の「Greener Grass」は、このカセットの中の白眉と言っていいだろう。
どのアーティストの楽曲も、ソリッドでシンプル、実に素晴らしい仕上がりの楽曲ばかりである。
以前このブログで「ビートルズ=ニューウエイヴ?」と言う記事を投稿したが、やはりこのカセットを改めて聴くと、その楽曲のシンプルさ、メロディの良さは初期のビートルズを彷彿させる。
ビートルズが登場したとき「ブリテッシュインヴェンション」ともてはやされ、彼らに影響を受けたアーティストが続々登場した。
このブリティッシュインヴェンションが生み出したアーティスト達は、主にメインストリームで活躍し、ヒットチャートを賑わせたが、ニューウエイヴのアーティスト達は、カウンターカルチャーとして当時の音楽界を賑わせた。
私は他にもラフ・トレードのヴァリアスレコードを何枚か持っている。そのアルバムに収められた楽曲もソリッドでシンプルな物ばかりだ。
しかし、時代の流れとともに音楽界は変化をする。
前述したとおり、1980年代も中期を迎えると、音楽に様々な「ジャンル分け」が行なわれるようになり、自分たちの音楽性よりも、ジャンルに影響されれた楽曲を制作する傾向が現れ、アーティスト達の「個性」が徐々に失われていった。
ニューウエイヴ発生前夜、1970年代の音楽は混沌とし、方向性を見失っていた。
そこに登場したニューウエイヴは、古くからのアーティストにも影響を与えた。あの「ポール・マッカートニー」や、先日逝去した「デヴット・ボウイ」でさえ、ニューウエイヴに影響されたアルバムをリリースしている。
しかし「ジャンル」を重んじた楽曲制作、そのジャンルに影響されたアーティスト達の作品がリリースされることにより、ニューウエイヴの良さは姿を消していった。
私が「ワールド・ミュージック」に熱中する前、夢中になって聴いていたのが、初期のニューウエイヴのアーティスト達である。
もしこのカセットを、中古レコード市場で見つけたら是非購入していただきたい。
初期のニューウエイヴの良いところばかりを聴かせてくれる、貴重な一品である。

明日のためにその202-テレビジョンパーソナリティーズ

2016年01月25日 | パンク&ニューウエイヴ
年とともに変わる。

「テレヴィジョンパーソナリティーズ」
以前このブログでも、彼らの事を取り上げた。
そのソリッドでシンプルな音作りは私の趣向と合い、私のお気に入りのバンドである。
私は彼らのアルバムを三枚所有している。ファースト、シングルコンピレーション、クローサートゥゴットである。
中でもファーストはお気に入りで、私のヘビーローテーションの一枚である。
私は、そのファーストに満足してしまい、彼らのディスクグラフィを知ろうとしなかった。
今回、故あって、彼らのセカンドアルバムを入手した。
その際、彼らのディスクグラフィを調べてみた。(それをしたことにより、今回入手したアルバムが彼らのセカンドアルバムであることを知った)
1981年から2007年まで、彼らは多くアルバムをリリースしていた。私の所有しているアルバムの中で一番年代が新しいのが、クローサートゥゴットで、1992年リリースと判明した。
今回はアマゾンイギリスでCDを入手した、CDは約二週間程で手元に届いた。
早速期待を込めて聴いてみた。
ファーストに比べ、やや実験的な要素の楽曲が多いが、ソリッドでシンプルな音作りは健在だった。
続いて、久しぶりに「クローサートゥゴット」を聴いてみた。前述したとおり、私の持っている彼らのアルバムの中では一番時代が新しい。
だめである、あのソリッドでシンプルな音作りはそこには無く、脂肪をまとった「デブでよろよろ」な音楽が展開されていた。
彼らは変わってしまったのだ。
やはり年を重ねるにつれて、アーティストは余分なことをする。
音楽の世界で言えば、やたらアレンジが派手になり、その分使用する楽器も多くなる。そうなると「音の脂肪」が付いてしまう。
以前このブログで「松任谷由実」について取り上げたことがある。
彼女もまた、「荒井由実」時代はソリッドでシンプルな音作りだったが「松任谷由実」以降はアレンジが派手になり「音の脂肪」が付いてしまった。
「音の脂肪」は付けるべきでないと、私は思う。
何故かと言うと、本来のメロディラインの良さを消してしまうからだ。特にソリッドでシンプルな楽曲で良い楽曲を制作しているミュージシャンは絶対にそれを付けてはならない。
多くの楽器、派手なアレンジ、音楽を制作していた私はそれについて理解はできる。しかし、それを行なっても良いのは、それに見合った楽曲を制作している者に限られる。
自分の楽曲の良さを見失わなければ「音の脂肪」は付かないのだが.....
その点、現在「ザ・クロマニオンズ」で活躍している「甲本ヒロト」は良い。いつまで経っても「ソリッドでシンプル」な音作りである。
私は彼に、最高の「かっこよさ」を見た。


明日のためにその163-テクノポップ

2015年08月31日 | パンク&ニューウエイヴ
テクノポップ今昔。

それは1970年代末突然に起こった。
欧米を中心とした「パンク&ニューウエイヴ」である。
このインベイションは、瞬く間に世界中を席巻した。
当時の音楽ジャンルは「ニューウエイヴ(パンクを含む)」と「オールドウエイヴ」に区別された。
「オールドウエイヴ」とは1970年代の「ヘヴィ・メタル」「プログレッシブ・ロック」「アート・ロック」等を示し、一部の音楽フアンの中には「古い頭の人間が聴く音楽」として、軽蔑すらされていたのである。
この頃、学生だった私は「パンク&ニューウエイヴ」に衝撃を受けた。
まずは「パンク」の代表「セックスピストルズ」に影響を受け、アマチュアバンドを組み、彼らの曲をコピーしたものだった。
それと平行して「ニューウエイヴ」にもかなり凝った。
当時流行のレーベルを雑誌などで探し、レコードを買った。
しかし現在のように、流通の良い時代ではなく、殆どのレコードは輸入盤に頼るしかなかった。
これが結構高額で、学生の身分ではなかなか買えなかったことを覚えている。
日本のポピュラー音楽にも「ニューウエイヴ」は、早くから浸透していた。
その代表格が「イエロー・マジック・オーケストラ(略称YMO)」だ。
彼らの作り出す音楽は「テクノポップ」と呼ばれ、海外でも評価が高かった。
それに続いて「プラスチックス」「ヒカシュー」「P-モデル」等々、多くのテクノポップバンドが現れた。
海外ではドイツの「クラフトワーク」アメリカの「デーヴォ」などがテクノポップの先端を行った。
テクノポップとは、リズムマシンを中心に、キーボードで「ピコピコ」と聴こえる音をふんだんに使った音楽だ。
海外では同時にキーボードを中心に据えた「エレクトリック・ミュージック」も流行った。
この代表格はイギリスの「ゲイリー・ニューマン」だ。

とにかく「ニューウエイヴ」は何でもありの音楽、そこが私の食指をそそった。
1970年代に、特に興味を引く音楽を見つけていなかった私にとって、それは新鮮だった。
ちょうど1990年代初頭に、西洋圏の音楽に飽き「ワールドミュージック」を聴きだした頃と似ている。
「ニューウエイヴ」も1980年代中頃には、ブームも落ち着き、新鮮な音楽も発表されなくなった。
その後、現在に至っては、やたらジャンル分された音楽が並ぶ。
「ニューウエイヴ」の中で、生き残った音楽もある。
前述した「テクノポップ」がそのひとつである。
日本においては「パフューム」「きゃりーぱみゅぱみゅ」が代表であろう。
下に日本の「テクノポップ」黎明期に活躍した「プラスチックス」の代表曲と、現在も活躍中の「パフューム」の初期の楽曲を貼った。
テクノポップの今昔の違いを堪能いただきたい。

The Plastics - Top Secret Man


Perfume「リニアモーターガール」

明日のためにその115-ビートルズ再考

2013年10月25日 | パンク&ニューウエイヴ
初期のビートルズ=80年代ニューウエイヴ?

最近故あってビートルズを聴くことが多い。
私が学生時代、既にビートルズは解散していて同世代の体験者ではない。
しかし彼らの楽曲を聴いたときの驚きと新鮮さは未だ心から消えていない。
ビートルズのデビュー以来様々な「リバプールサウンド」と呼ばれるビートルズの楽曲をまねたグループが沢山デビューした。
これは世界の音楽業界に革命をもたらし「ブリテッシュインヴェンション」と呼ばれるようになった。
私がビートルズの楽曲に覚えた驚きなどを再度体験させてくれたのが80年代に数々のバンドを排出した「パンク・ニューウエイヴ」である。
セックスピストルズの過激で新鮮な衝撃の後、私が好んで聴いたのは「ニューウエイヴ」の楽曲だった。
「ニューウエイヴ」の範囲は当時は幅広くどこからどこまでがそれなのか限定されていなかった。
現代ではかなり当時の「ニューウエイヴ」の楽曲はジャンル化されている。
以前このブログでも取り上げた「ウイークエンド」などは当時で言うとニューウエイヴにジャンル分される。
このブログで取り上げた他のバンドもその多くは当時ニューウエイヴのジャンルに属する。
話を本題に戻そう。
何故私が「初期のビートルズ=80年代ニューウエイヴ」と位置づけるようになったのか。
それはメロディの特殊性とシンプルでソリッドなアンサンブルによるところが多い。
ビートルズの初期の楽曲は明らかに同時代の他のポピュラー音楽の楽曲と相違するところが多い。
「キャッチーでシンプルなメロディ」ビートルズが時代に革命をもたらした所以である。
「シーラヴスユー」「抱きしめたい」に見られるシンプルでストレートな8ビート。
アルバム「プリーズプリーズミー」「ウイッズザビートルズ」に見られる同様な楽曲傾向。
この全てが「80年代のニューウエイヴ」に通じるところがある。
代表格では「モノクロームセット」「テレビジョンパーソナリティーズ」方法論こそ違うが「スエルマップス」もそれに含まれると思う。
「パンク・ニューウエイヴ」からかなりの年数が経過したが最近は前述のような聴き方でビートルズを聴くことが増えている。
ここ最近のバンドでは「アークステックモンキーズ」がそれに近いティストを持ったバンドではないだろうか?
「パンク・ニューウエイヴ」当時聴いていた方は初期のビートルズを是非聴きなおして欲しい。
それには20年先の音楽未来予想図が織り込められていたのだから。

明日のためにその112-ウイークエンド

2013年10月11日 | パンク&ニューウエイヴ
もの静かで落ち着いたサウンド。

1980年代のパンク・ニューウエイヴ全盛の頃、様々なバンドが人気の渦中に分裂し新しいバンドを結成していた。
代表的なのはマークスチアートが率いた「ポップグループ」であろう。
白人ファンクとして有名だった「ポップグループ」は2枚のアルバムを残し解散してしまう。
そして「ピックバック」と「リップリグアンドパニック」の2つバンドに分かれた。
マークスチアートはどのバンドにも属せず、単独でメタミュージックへ転進した。
今回紹介するバンド「ウイークエンド」も男女混合バンドだった「ヤングマーブルジャイアンツ」が解散し、そのヴォーカリストの女性「アリソンスタットン」が結成したバンドである。
この「La Variet」はバンドのデビューアルバムである。
サウンドは落ち着き、静かで、とても癒されるものである。
昼下がりに聴くにはちょうど良いテンションだ。
全体はボサノバを基調にしたサウンドでアルバム全体も良くまとまっている。
前述の「ヤングマーブルジャイアンツ」からはもう一つ「ザ・ジスト」と言うバンドも生まれている。
こちらは典型的なテクノバンドであった。
1980年代はまさに群雄割拠、様々なバンドが生まれては分裂し新しいバンドを結成していた時期でもある。
更に特徴的にはアメリカのロックやポップスとは一線を引いた方向性の違いが明確であった。
第二のブリテッシュインベイションであった。
今回紹介したこのウイークエンドのアルバム、時と場所を選ばずに聴ける名盤であろう。


明日のためにその55-モノクロームセット

2012年11月10日 | パンク&ニューウエイヴ
特有のひねりの効いた曲。

今の音楽界は多くのジャンルに彩られている。
自分の聴いている音楽は果たしてどのジャンルに入るのか私は知らない。
私の青春期は音楽のジャンルはこのように多彩でなかった。
オールドウエイヴ、ニューウエイヴ、パンクロック程度しかジャンルはなかった。
多彩なジャンルに彩られる音楽界が果たして良い物か私には判断がつかない。
今回紹介する音楽(バンド)は「モノクロームセット」
イギリス出身のバンドである。
紹介するCDは彼らのデビュー作である「ストレンジブテック」
最初はジャングルの効果音が暫く続き、その後演奏がはじまる。
とにかく曲はとてもひねている、同じイギリス出身のXTCとは一味違うひねり方だ。
しかしこれが私にはとても良い。
リーダーでヴォーカルであるビドがインド人とアメリカ人のハーフである。
彼の存在がこの「ひねり」効いた曲を作らせたのかもしれない。
モノクロームセットとはテレビを意味するらしい。
彼らの音楽もカラーよりモノクロを連想させるような曲が多いのではないかと思う。
今で言うと彼らのジャンルは「ポストパンク」
私にはニューウエイヴとしか聴こえないのであるが。

明日のためにその40-テレヴィジョン

2012年06月02日 | パンク&ニューウエイヴ
きらめくアンサンブル

以前も書いたのだが私の学生時代ロックにとても重要なムーヴメントが起こった。
パンクロックとニューウエイブである。
主に中心はイギリスやヨーロッパであったが同時期にアメリカでも同じようなムーヴメントが起こっていた。
今回紹介するのは「テレヴィジョン」
アメリカのニューウエイブバンドである。
彼らの音楽をはじめて聴いたときの驚きは今も忘れてはいない。
少人数のアンサンブルでありながら常識では考えられない素晴らしい音を出していた。
特にファーストアルバムである「マーキームーン」の出来栄えは素晴らしく、私は毎日のようにレコードを聴いていたものである。
特にアルバムタイトルにもなっている「マーキームーン」の出来栄えは素晴らしい。
あのようなアレンジを創作できるとはまさに驚きである。
甲高く歌うヴォーカルのトムヴァーレインの声、きらめくようなアンサンブル、どれをとっても名曲にふさわしい出来栄えである。
私がお勧めするアルバムでも最高位にランクできるものである。
是非お聴きになることをお勧めする。