ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその501-現在のJPOP

2020年12月01日 | J-POP
聴く価値が本当にあるのか。

日本の戦後第一の流行歌は映画「そよ風」挿入歌「リンゴの歌」であるのが定説だ。
この明るい、希望に満ちた楽曲は、敗戦で落胆していた、日本人の心にしみた。
そして先日まで、NHKの朝の連続テレビ小説「エール」の主人公になった、古関裕而。彼もまた「長崎の鐘」など、人々の心に残る歌を書いている。
その後、日本のポップス(敢えてこのように表現するが)は、ロカビリー、カバーポップス、グループサウンズなどを経て、現代のJPOPへと続いている。
上記の日本のポップスとは、歌謡曲も含む。特に昭和30年代から昭和50年代までは、日本のポピュラー音楽としての「歌謡曲」の存在は大きい。
順当に歩んできた日本のポピュラー音楽は、正確に言うと1985年あたりから、その道を外れてくる。
女性アイドルも冬の時期になり、若手バンドの青田刈りが始まり、1990年代には、職業作曲家・作詞家がほぼ不要の時代となってきた。
しっかりした勉強もしたことのない、新しく作られた楽曲は、最初は耳あたりのいいこともあり、ヒットした。
更にCDと言う音楽媒体が普及し、難しい操作なく高音質で再生できることとなり、CDも爆発的に売れた。
しかし、残念ながら、ヒットして、暫く愛される楽曲は出来たものの、永劫となるような楽曲はなくなり、人々は音楽を単なる消費物と考えるようになってきた。
まだ味の残っている「チューインガム」を新しい曲が発表されれば、それをプイと吐き捨て、次のチューインガムを頬張るように手をつける。これでは、未来永劫人々の記憶に残る音楽は存在しようが無い。
良く言われる言葉に「昭和の楽曲は記憶に残るもの、平成の楽曲は記録に残るもの」と言われるのも当たり前だろう。

最近のJPOPシーンを見ていると、楽曲の不自然さが目に付く。
あのようなファルセットの入り方や、シンコペーションの入り方は如何にも不自然である。
人間の感性というものは、誰彼かかわらず似たような所をもっている。特別に感性の変わった人間など、殆ど居ないに等しい。
よって私が思うには、作曲者は一度曲を完成させ、それを譜面に書き、その譜面を見ながら、様々な譜面への「加工」して、曲を完成させているのではないだろうか。
また詞に関しても、表面的な表現が連なっているだけで、聴いている者に感銘を与える物はない。そしてあくまでもパーソナルな内容のラブソングが多く、世相を反映しているものが全くない。それどころか、自分の表現したいものを伝えているような詞も全くない。

音楽は素晴らしい。だからこそ、もっと素直でソリッドな音楽の登場に期待したい。

明日のためにその408-くどいようですが、またシューシャンボーイズ

2019年11月24日 | J-POP
また。またまたやってしまった。
YouTubeにシューシャンボーイズの曲をアップしてしまった。
みなさま、お耳障りでしょうが、是非是非聴いてください。

ご奉仕させていただきます

明日のためにその404-再びのシューシャンボーイズ

2019年11月13日 | J-POP
また、やってしまった。
何年かにこの発作が来る。
私のバンド「ダーリン三浦と横浜シューシャンボーイズ」の楽曲をYouTubeにあげてしまったのだ。
画像は無し、音だけ。
一番再生回数の多い曲のリンクを貼った。
拙い曲ですが、どうぞ聴いてください。

ごめんくさい

明日のためにその351-チャラン・ポ・ランタン

2019年07月01日 | J-POP
独特の解釈によるカバー集

以前このブログで紹介した「チャランポランタン」彼女達の動向を、最近見逃していたが、面白いアルバムを聴いたので今回紹介したい。
アルバムのタイトルは「借りもの協奏」洋邦とりまぜたカバー集である。
勿論彼女達のこと、単なるカバーアルバムに仕上げるはずがない。
全10曲、曲を紹介しておこう。()内はオリジナルアーティスト

1.CAN'T TURN YOU LOOSE(ブルースブラザーズ)
2.アジアの純真(パフィー)
3.恋とマシンガン(フリッパーズギター)
4.恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
5.サウダージ(ポルノグラフィティ)
6.Shangri-La(電気グルーヴ)
7.入院トラブル(シャンプー)
8.VIDEO KILLED THE RADIO STAR(バグルズ)
9.ナオミの夢(ヘドバとダビデ)
10.BRIDGE OVER TROUBLED WATER(サイモン&ガーファンクル)

全くもって幅広い曲の選択である。
そして問題のアレンジだが、全て攻めのアレンジ。小春の弾くアコーディオンが爆発する。
この中で傑作なのは、7曲目の「入院トラブル」オリジナルの曲に、彼女達の日本語の替え歌が乗る。なかなかの珍詞で結構笑える内容となっている。
逆に残念だったのは、8曲目の「VIDEO KILLED THE RADIO STAR」トレバー・ホーンが率いたバグルズのヒット曲で、日本では「ラジオスターの悲劇」としてしられている。
残念な点は、原曲のアレンジに近く、もう一つアイデアが欲しかった。
そしてもう一つ残念だったのは、彼女達の別アルバムに収録されている「ムスタファ」が収録されていないことである。
この曲、完成度はかなり高い、昔「デック・リー」のそれを聴いて感激したことがあったが、それに近い衝撃を受けた。(このムスタファと言う楽曲は1950年代から60年代にかけて全世界で流行したエジプトのポップス、日本ではダニー飯田とパラダイスキングが日本語の詞を付け「悲しき60歳」と言うタイトルでヒットさせた)

しかし、彼女達は何を聴いて育ってきたのだろう。今回の選曲を見るとその方向性が分からない。いや、それで良いのだ、音楽とは根本的にこういうものである、ノンジャンルで聴く音楽ほど楽しい物はない。
この女子二人組のチャランポランタン。やはり今後もその動向に注目をしなければならない。

下に「ムスタファ」の動画を貼った、PVの出来は、はっきり言って良くないが、アレンジの出来は出色である。

チャラン・ポ・ランタン / ムスタファ

明日のためにその348-char

2019年06月26日 | J-POP
日本のロック黎明期

1970年代、日本の音楽界では「日本語でロックが歌えるか」と言う議論が盛んにされた。
現在の定説では「はっぴいえんど」その始まりではないかといわれている。
はたししてそうだろうか。
私としては、異論がある。
「チャー」こそが日本のロックの黎明ではないかと思っている。
彼が1976年に発表したファーストアルバム「char」が、日本人が本格的にロックを完成させたものだと思っている。
私がこのアルバムを若き日に聴いたときには、たいそう驚いたものである。
英語の曲もあれば、日本語の曲もある。その日本語の曲に驚いた。しっかり「ロック」になっている。
このアルバムは、あまりヒットせず、その後かれは「原田真二」「ツイスト」と並ぶ「ニューミュージック三羽烏」と呼ばれ、アイドル的な人気を獲得した。
皮肉にも、名盤であるファーストアルバムからのヒット曲はなかったが、プロの作品による「気絶するほど悩ましい」等はヒットし、彼の人気を不動のものとした。
彼はその後「ジョニー、ルイス&チャー」と言うグループを結成し、アイドル的な表舞台から去ることとなった。
彼の素晴らしさは、作曲のセンスは勿論のこと、ギターテクニックの素晴らしさは、日本のギタリスト随一であると言える。
その彼の素晴らしいテクニックの基となっているのは「ヴェンチャーズ」である。
以前このブログにも書いたが、ヴェンチャーズは日本のギタリストに幅広く影響を与えているのだ。
御年64歳になる「チャー」老いても益々盛んであり、このような音楽家に、日本のロック界をけん引してもらいたいと切に願う。
下にチャーのファーストアルバムの中の代表曲を貼った。是非一度聴いてその素晴らしさを感じて欲しい。

Kagerou - Char

明日のためにその293-星野 源

2018年01月22日 | J-POP
曲作りにセンスを持ったコンポーザー。

先日、テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のテーマ曲に食指を煽られ、チャラン・ポ・ランタンのCDを買ったことは、このブログにも投稿した。
そこで、更に気になっていたのが「星野源」が歌う同ドラマのエンディングテーマ「恋」である。
この楽曲を含んだ、ミニアルバムが発売されていたので、購入し、聴いてみた。
まずはCD収録の曲目を紹介しておこう。

①恋
②Drinking Dance
③Continues
④雨音(House ver.)

楽曲単位に、聴いた印象を述べると.......


①はテレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングテーマ。
エキセントリックなイントロと、しっかりしたリズムが重なりある佳作。
ただちょっと詞のラインが弱いか。
②は楽曲全編を、ファルセットで歌う、実験的な作り。
これもリズム体がしっかりしていて、なかなかの楽曲。
ただファルセットで歌う必用があるかは、疑問が残る。
③は一転して、昔のシティポップを思わせる楽曲。
軽快なリズムが心地よい作りになっている。
④はバラード調の曲。
ベースドラムは前ノリだが、全体のリズムは何故か後ノリ。
不思議な曲調だが、曲の最後をわざとばたつかせた作りははなはだ疑問が残る。

私は、星野源を正直全く知らなかった。
ミニアルバムとは言え、このCDを購入したのは良かったと思う。
彼はなかなか、才能のあるコンポーザーと言えるであろう。
楽曲を全て聴き終わって、雰囲気は「オリジナルラブ」と似たティストを持っていると思った。
彼は「AOR」志向だと思うが、思い切ってファンクなどを作っても面白そうである。
彼のおかげで、J-POPもたまに覗いてみようと言う気がおきた。
下らない「ラップ」や「ヒップホップ」にかまけて、曲を作っているアーティストばかりが「J-POP」と認識していた私だが、これからはJ-POPにも時たまではあるが、視野を広めたいと思った。
なかなか楽しめたCDである、皆さんもお聴きになることをお勧めする。

明日のためにその290-トリトメナシ

2018年01月15日 | J-POP
チャラン・ポ・ランタンの個性際立つ一作。

先週の投稿で「チャラン・ポ・ランタン」をご紹介した。
他の曲も気になったので、早速CDを購入した。メジャーデビュー三作目となる「トリトメナシ」だ。
収録されている楽曲を紹介しよう。

①進め、たまに逃げても
②Sweet as sugar
③まゆげだんす
④夢ばっかり
⑤月
⑥恋はタイミング
⑦雄叫び
⑧かなしみ

どの曲も、彼女らの個性を活かした、なかなかの出来栄えだ。
それぞれを聴いた印象を一言で言うと。

①は先週も紹介したテレビドラマの主題歌、テレビ版との違いは無い。ビート間に言葉が挟まる心地よい作りの一曲である。
②はアップテンポで、リズムに独特の癖のある一曲。
③はNHKの「みんなのうた」で放送された曲、どちらかと言うと今流行のビートに乗せた普通の出来栄えの曲。
④は一転アコステックで、なかなか良い静けさを持った、佳作と言えよう。
⑤も静けさをもった、彼女等独特の世界観のある曲。
⑥はポップで、曲調も良いのだが、肝心の「恋はタイミング」と言うところのメロディはもっとポップに表現できれば、佳作となったのに、惜しい。
⑦はこのアルバムの中でも、必聴の一曲。まるで昭和30年代の、日活アクション映画の挿入歌にもなりそうな、強烈なビートを持った昭和ジャズ。
⑧はアルバムのエンデングを意識したかのような、静かで、スケール感のある一曲。

以上のように、総じて私にとっては、聴くにたえうるなかなかの佳作CDとなっている。
彼女達の目指す音楽は、今後どのように変わっていくのだろうか。
大変興味のあるところだ。
レンタルでも、購入でも良いので、是非このCDをお聴きになることをお勧めする。