(安定成長を続けるインド、成長率4%に落ちた中国!)
2.主要国の2022-2026年GDP成長率推移
日本、米国、中国、インド及びサウジアラビア5カ国に全世界を加えた2022年から2026年まで5年間のGDP成長率の推移を見ると以下のとおりである。
まず2022年の実績成長率はインドが7.6%と最も高く、これに次ぐのがサウジアラビアの7.5%であった。中国は世界景気回復遅れの影響で全世界平均の成長率(3.6%)を下回る3.1%にとどまり、米国は2.5%、日本は5カ国の中で最も低い0.9%であった。
この順位はサウジアラビアを除き5か年を通じてほぼ変わらない。インドの成長率は、7.6%(2022年)、9.2%(2023年)と2年続けて高い水準を維持した。2024年以降2026年までは6%台前半にとどまっているが、それでも中国、米国、日本に比べ安定して高い成長率を達成している。
インドに次いで成長率が高いのは中国である。同国の5か年間の成長率は3.1%→5.4%→5.0%→4.0%→4.0%であり、2022年以外は世界平均を上回る成長率を示している。但しかつてのような高度成長は望めず、現在はほぼ4%を維持している。
サウジアラビアの成長率は7.5%(2022年)→▲0.8%(2023年)→1.3%(2024年)→3.0%(2025年)→3.7%(2026年)と毎年変動が激しい。同国のGDPは石油が太宗を占めており、世界の石油需要と価格に左右されることが原因と考えられる。
米国と日本はインド、中国よりもかなり低い成長を余儀なくされており、2022年以降は米国は2%前後、日本は1%前後の成長率にとどまっている。両国の5か年の推移を見ると、米国は2.5%(2022年)→2.9%(2023年)→2.8%(2024年)→1.8%(2025年)→1.7%(2026年)であり、日本は0.9%(2022年)→1.5%(2023年)→0.1%(2024年)→0.6%(2025年)→0.6%(2026年)である。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます