goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「薄 (すすき)」

2024-11-10 04:36:58 | 暮らし
一日一名言(90)

数世紀のなかにはもはや西欧文化はなくなり、

ドイツ人、イギリス人、フランス人はなくなるであろう。

1918年11月11日、第一次世界大戦終了す。

パリ郊外で結ばれた休戦協定によって、欧州を主戦場に、世界史に

一大変革をもたらした第一次世界大戦は終結した。戦闘は四年三ヵ月

にわたり、合わせて850万人の兵士が戦死した。

==================================

秋の七草「薄 (すすき)」

秋の月見のおそなえとして  欠かせないもの。  【中秋の名月】(十五夜)には  収穫物と一緒に供えられるが  収穫物を悪霊から守り、  翌年の豊作を祈願する意味がある。  (【中秋の名月】は下記参照) ・屋根材のほかにも、  炭俵用、家畜の飼料用  などとしてもよく利用される。 ・ススキの「スス」は、  葉がまっすぐに  すくすく立つことを表わし、  「キ」は芽が萌え出でる意味の  「萌(キ)」だと言われている。        (諸説あり)。 

花言葉は「活力」「生命力」「精力」「なびく心」「憂い」「心が通じる」「悔いのない青春」「隠退(いんたい)」などたくさんあり、前者3つはススキの生命力の強さが源になっていると考えられます。

         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「萩 (はぎ)」

2024-11-09 04:45:14 | 暮らし
一日一名言(89)

子供のころーーーぼくはいつも思っていた、太陽のように

生きたい。太陽のように死にたい。

1759年11月10日。シラー、ドイツ南西部に生まれる。

シラーはゲーテと並んで、18世紀にロマン主義の先駆「疾風怒濤

時代」を切り開いた文学者。冒頭は戯曲『群盗』から。

===============================

秋の七草「萩 (はぎ)」

日本各地の山野で  ごくふつうに見られ、  萩といえば  山萩(やまはぎ)を指す。  東京近辺で見「宮城野萩(みやぎのはぎ)」と  「山萩」がほとんど。  「萩」の字は   ”秋”の  ”草(草かんむり)”なので  まさに秋の花だが、  早いものは  夏前から咲き出している。  (でもやはり、   秋の9月頃が見頃♪) ・花は豆のような蝶形花。 ・枝や葉は  家畜の飼料や屋根ふきの材料に、  葉を落とした枝を  束ねて箒(ほうき)に、  根を煎じて、  めまいやのぼせの薬にするなど、  人々の生活にも溶け込んでいた。 

花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」「前向きな恋」「気づかい」「思慮深さ」などがあります。    


    
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木瓜 (ぼけ」)

2024-11-08 04:41:22 | 暮らし
一日一名言(88)

何ていうんでしょう。ほんとうにすごいことだわ。

きょうは寝てなんていられないわ。

1989年11月9日、「ベルリンの壁」崩壊す。

東ベルリンの国際記者センター。会見終了時刻の午後七時に

近かった。東ドイツ社会主義統一党政治局の広報担当、シャボスキー

が突然「壁」で閉ざされていた旅行自由化を解禁する、と発表した

とき、各国の記者団は色めき立った。

===================================

11月から咲く花「木瓜 (ぼけ」)

開花時期は、11/25 ~ 翌 4/15頃。  11月頃から咲き出す花は  春に開花するものと区別するために  「寒木瓜(かんぼけ)」と  呼ばれることがある。 ・中国原産。 ・実が瓜のような形  であるところから「木瓜」。  「木瓜」を  「もっけ」と呼んでいたのが  次第に  「もけ」→「ぼけ」になった。  (「ぼっくわ」→「ぼけ」         の説もある) ・花の色は赤、白、ピンクなど。 ・枝にトゲがある場合と  ない場合がある。 

花言葉は「平凡」と、なんともはや。 ただ、変わらないことの美しさや素晴らしさを知った今では、意外と悪くないかもと思ったりして。 丸く壺のように重ねて咲かせます。 

                     
              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「寒椿 (かんつばき)」

2024-11-07 04:44:40 | 暮らし
一日一名言(87)

要するに兵力の後援なき外交は如何なる正理に根拠するとも

その終極に至りて失敗を免れざることあり

1895年11月8日、三国干渉により遼東半島を還付す。

明治28年4月下旬、日清戦争の戦勝気分に水をさす事件が起きた。

ロシアとドイツ、フランスの三国が、講和条件で日本に割譲され

た遼東半島を清に変換するよう求めてきたのだ。

================================

11月から咲く花「寒椿 (かんつばき)」

開花時期は、11/25 ~ 翌 2/10頃。 ・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。 ・花びらは1枚ずつ散る。 ・公害に強い。  道路と歩道の間の植え込みなどに  よく植えられる。   ・山茶花とは、  葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで  なかなか見分けがつかない。    (学名的にもほとんど同じ) 

花言葉は愛嬌」「謙譲」です。 

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アロエ」

2024-11-06 04:52:52 | 暮らし
一日一名言(86)

医の世界に生活するは人の為のみ、唯おのれをすてゝ、

人を救はんととを希(ねが)ふべし。

1849年11月7日、緒方洪庵、貴重な種痘用ワクチン入手し。

緒方洪庵は蘭学者で、江戸時代後期における最高の医師。福沢諭吉

や大村益次郎、橋本左内ら時代を担った門弟を輩出した適塾(滴々

斎塾)の創始者だ。

===================================

11月から咲く花「アロエ」

開花時期は、11/15 ~ 2/10頃。   (夏咲きの品種もある)。 ・アフリカ原産。 ・花が咲くものと  咲かないものがある。  鉢植えしているものは  咲きにくいようだ。 ・橙色の花。 ・薬効   胃もたれ、便秘、       切り傷、やけど ・薬用部位 葉 ・葉は肉質でギザギザ。  薬用にはなるが、すごく苦い。  別名「医者いらず」。  (私も子どもの頃、   病気になると   食べさせられました。   効いたっけ?) 

花言葉は「健康」「信頼」「万能」です。 どの言葉も、民間療法に使われてきたアロエの性質をよく表しています。

           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする