goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「カルミア」

2017-06-11 04:40:18 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「休ませてあげよう④」

私たちは毎日の生活の中で、片時も苦労のないことなどないのです。

私も、いつも何か(うっとうしいこと)(煩わしいこと)に事欠き

ません。いつもそこには、労苦があり、重荷があります。十字架が

あるのが当たり前なのです。「イエスのみこころ」の愛は、ご自分が

この地上に生活なさった故に、それらの煩わしくも、鬱陶しいことを

よくご承知で、「柔和に謙虚になりなさい。そうすれば、同じ重荷も

労苦も担いやすくなりますよ」と、教えてくださいます。

==================================

5月から咲いていた花「カルミア」

開花時期は、 5/15 ~ 6/ 5頃。
・北アメリカ原産。
・花は、咲く前に
 ”こんぺいとう”のような
 形になる(おいしそう♪)。
 花の形はおわん型。

・別名
 「アメリカ石楠花(しゃくなげ)」
   そういえばシャクナゲっぽい。

 「スプーンの木」
   インディアンは、
   この木の根から
   スプーンを作ることから。


(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「赤詰草(あかつめくさ)」

2017-06-10 04:15:13 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「休ませてあげよう③

「私は、柔和で謙虚な者だから・・・私に学びなさい。そうすれば

安らぎを得られる」主は、私の肩から重荷を取り除いてあげようと

も、私を縛る軛(くびき)を外しれ自由にしてあげようともいわれ

ていません。それらを担ったままで来るように、「あなたが変わる」

ことが、その重荷を軽くし、労苦を担う秘訣であり、そのために、

自分のように「柔和で謙虚な者となりなさい」と、諭されていたの

でした。

================================

5月から咲いている花「赤詰草(あかつめくさ)」

開花時期は、 5/10 ~ 9/20頃。
・ヨーロッパ原産。
・花はクローバー(白詰草)に
 そっくりだが、
 色がピンク色なのと、
 葉っぱのすぐ上に
 花が咲くことから区別できる。
 また、葉っぱも、ややとがる。
  (白詰草の葉っぱは丸っこい)

・デンマークの国花。


(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「皐月(さつき)」

2017-06-09 04:59:45 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「休ませてあげよう②

表面的に突っ張kつていた心の深みには、疲れがいっぱい

たまっていて、行き詰まっていた私に、「そんなに強がら

なくてもいいんだよ。まあ、ここに来て一休みしなさい」と、

その時優しく語りかけて下さったのが、ほかでもない「イエ

スのみこころ」だったとは、後で気づいたことでした。

==============================

5月から咲いていた花「皐月(さつき)」


開花時期は、 5/10 ~ 6/20頃。
・旧暦の皐月(5月)の頃に
 咲くことから命名。
 「皐月躑躅(さつきつつじ)」を
 省略したもの。つつじの一種。

・「杜鵑花」とも書く。
 杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に
 咲く花であることから。


・他の「大紫躑躅」などの躑躅と
 よく似ているが
 開花が5月中旬以降、
 と遅いので区別できる。
 (大紫躑躅から
  バトンリレーするように
  咲き始める)。
 花の形は
 久留米躑躅によく似ている。

 (開花時期)
   久留米躑躅
    4月中旬~5月上旬
   大紫躑躅
    4月下旬~5月上旬
   皐月
    5月中旬~6月中旬

・葉っぱは小さく固い。
・いろいろ種類がある。
 ピンクのものが多い。


・5月12日の誕生花(皐月)
・花言葉は
 「協力を得られる」(皐月)


・「石に植えて
  さつきの花の 咲きにけり」
   村上鬼城
   (むらかみきじょう)

 「庭石を
  抱いてさつきの 盛りかな」
   三宅嘯山
   (みやけしょうざん)



(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「釣鐘草 (つりがねそう)」

2017-06-08 05:00:46 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「休ませてあげよう①」

「疲れた者、重荷を負う者は、誰でも私のもとに来なさい。

休ませてあげよう」。心も体も疲れ切っていた私が、その時

求めていたのは、「来なさい。休ませてあげよう」という優

しさでした。

=====================================

5月から咲いている花「釣鐘草 (つりがねそう)」

開花時期は、 5/10 ~ 6/15頃。
・名前のとおりの形の花。
 なぜか上向きか横向きに咲く。

・別名
 「カンパニュラ」(学名から)
 「風鈴草(ふうりんそう)」
        (花の形から)

・6月11日の誕生花
 (カンパニュラ・イソフィラ)
 6月25日の誕生花(釣鐘草)

・花言葉は
 「親交」
  (カンパニュラ・イソフィラ)
 「友情」(釣鐘草)

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白丁花 (はくちょうげ)」

2017-06-07 04:57:50 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「真善美⑤」

不完全で弱い人間のことですから、真理から程遠いにせよ物を

本物に見せかけたり、自分に都合の良いことを善として選んだ

り、主観的な美を追い求めることも多々あります。しかし、

こういう事実さえも、すべての人の心が、それなりに、真善美

に魅かれていることを裏付けるものと言えるのではないでしょうか。


===============================

5月から咲いている花「白丁花 (はくちょうげ)」

開花時期は、 5/10 ~ 6/10頃。
・生け垣によく使われる。
・香りのよい白花。
・沈丁花(じんちょうげ)には
 似ていない。
 (名前は似てるけどね)

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする