goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「房藤空木(ふさふじうつぎ)」

2014-08-06 04:11:48 | 暮らし
一日一言


印ばかり


ほんの小さな印となる程度と言う意味から、

僅かばかり、心ばかり、、形だけ、と言う

意味を表す場合に用いる。

★彼の誕生日に印ばかりのプレゼントを贈った。

歳時記

広島平和記念日


1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、

広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。

市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

広島平和記念式典とは毎年、広島県広島市に原爆が投下された

8月6日の原爆忌に広島平和記念公園で行われる、原爆死没者の

霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するための式典である。

なお正式には「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」という。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


6月から咲いている花房藤空木(ふさふじうつぎ)」

開花時期は、 6/20 ~ 10/15頃。
・中国原産。
・さまざまな色がある園芸品種。

・枝先に小さい花をいっぱいつける。
・花は「藤」を思わせ、
 葉っぱは対生して
 「空木」のようであることから
 房藤空木の名がついた。


・別名
 「ブッドレア」(学名から)

 「バタフライブッシュ」
    Butterfly bush
   蝶が大好きな花木で
   あるところから。
   (花のいい香りで
    集まるようだ)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カンナ」

2014-08-05 05:27:25 | 暮らし
一日一言

尻を持って来る


責任が持ち込まれると言う意味から、

物事の後始末を関係者から申し入れら

れることのたとえとして用いる。

町内の自治会から、環境整備の陳情を

うけ、自治会長が、市役所に尻を持っ

て来る。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月から咲いている花「カンナ」

開花時期は、 6/20 ~ 10/10頃。
 夏のあいだじゅう咲き続ける。
・葉も花もやや大型。
 葉の形がいい♪
・花の色は赤、黄、橙、白など
 いろいろ。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「竹煮草 (たけにぐさ」

2014-08-04 04:11:13 | 暮らし
一日一言

尻を持ち込む

物事の始末や、とばっちりを他人の所へ

持ち込むと言う意味から、自分で解決

できない難題を他人に押し付けたり責任

を転嫁したりすることのたとえに用いる。

★息子はどうも親の脛をかじる性分があり

社会人になっても、自分の不始末末を親に

尻を持ち込む始末である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月から咲いている花「竹煮草 (たけにぐさ」


開花時期は、 6/20 ~ 8/10頃。
・山野、荒地などに生える。
・竹と一緒に煮ると
 竹が柔らかくなり
 細工しやすくなることから
 「竹煮草」。

・「竹似草」とも書く。
 茎の中が空洞になっていて
 竹に似ていることから。

・花は白く、目立たない。
・葉はしわしわ形。
・かなり背が高くなる。
・傷つけると橙色の汁が出てくる。

・別名
 「囁草(ささやきぐさ)」
   風に揺れて音を出すから。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花魁草 (おいらんそう)

2014-08-03 04:45:42 | 暮らし
一日一言

尻をまくる>

どうとでもなれろ急に態度を変えて

反抗す的になること、又、隠してい

た本性を現して相手につっかる様子

などをたとえて言う場合に用いる。

★万引きで捕まり、最初は出来ごころ

などと勉化していたが、相手が女性だ

と思って尻をまくりすごんで見せた。

類語:居直る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月から咲いている花「花魁草 (おいらんそう)


開花時期は、 6/15 ~ 10/15頃。
・花の香りが、
 花魁(おいらん)の白い粉の香りに
 似ているから
 この名前になったらしい。
・夏にピンク色の花が鮮やか。
 色は他にもいろいろある。

・別名
 「草夾竹桃」
  (くさきょうちくとう)。
   小型の夾竹桃、の意味。

 「フロックス」
  (こちらの名前の方が
   とおりがいいかも)

・10月17日の誕生花
      (フロックス)
・花言葉は
 「合意、一致」(フロックス)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「合歓の木」

2014-08-02 05:18:09 | 暮らし
一日一言


尻を引く

終わりがどこまでも長く伸びると言う意味から、

際限もなく同じ状態を欲して飽く事もないと言

う場合のたとえに用いる。

★今回の騒動は、尻を退く事のなるな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月から咲いている花  「合歓の木」

6月開花時期は、 6/15 ~ 9/ 5頃。
 7月後半頃は花が途絶えるが、
 8月になると再び咲き始める。
・日当たりのよいところに生える。

・夏の夕方に、
 かわった紅の花を咲かせる。
 花は化粧用の刷毛(はけ)に
 似ている。

・オジギソウの葉は
 触るとシューッと閉じるが、
 ネムノキの葉は
 触っただけでは閉じない。
 夜になると
 ゆっくりと自分で閉じる。
 それがまるで眠るようなので
 「眠りの木」、
 そしてしだいに
 「ねむの木」に変化していった。

・地方によっては「七夕」の日に
 「ネム流し」といって
 合歓の木の枝と大豆の葉を
 川の流れに流して
 邪気をはらう行事がある。

・地方によって
 いろんな呼び名があるが、
 (ねんねの木、眠りの木、
  日暮らしの木・・・)
 眠りを意味するものがほとんど。


・「昼は咲き
  夜は恋ひ寝(ぬ)る
  合歓木(ねぶ)の花
  君のみ見めや
  戯奴(わけ)さへに見よ」
   万葉集
   紀女郎(きのいらつめ)

 「合歓咲く
  七つ下りの 茶菓子売り」
   小林一茶

 「象潟(きさかた)や
  雨に西施(せいし)が
  ねぶの花」
   奥の細道
   松尾芭蕉
 (”西施”とは、
   中国の春秋時代の
   傾国の美女のこと。
をこの美女にたとえ)


(季節の花300より)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする