goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「松葉菊」

2014-04-20 04:25:55 | 暮らし
一日一言


章知(しょうち)を尋ねる

文章の段落を調べると言う意味で、文章の字句を

あれこれ細かく検討する事を指して言うのに用い

る。転じて、章句だけに拘って、学問全体に通じ

て居ないことのたとえに用いる。

★最近の評論家は章知を尋ねる事ばかりに気を

とられ、肝心の事を見逃している。

歳時記

穀雨

4月20日頃(2014年は4月20日)および立夏までの期間。

太陽黄径30度 清明から数えて15日目頃。春季の最後の節気。

春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は

種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけでは

ありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。

「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることも

なくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始

め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。

変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも

強まってきます。

昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。

穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「松葉菊」
開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。
・葉は松葉のような形で多肉質。
 地を這うように広がる。
 また、花は菊のようなので
 松葉菊の名になった。

・南アフリカの砂漠などに自生する。
 多肉植物。
・ピンク、赤、橙などの色の花が
 いっぱい咲く。
 開花時期はいろいろあり、
 4月~6月頃に咲くものや、
 少しおいて
 7月~8月に咲くものもある。

・4月12日の誕生花
・花言葉は「忍耐」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「松葉菊」

2014-04-20 04:25:55 | 暮らし
一日一言


章知(しょうち)を尋ねる

文章の段落を調べると言う意味で、文章の字句を

あれこれ細かく検討する事を指して言うのに用い

る。転じて、章句だけに拘って、学問全体に通じ

て居ないことのたとえに用いる。

★最近の評論家は章知を尋ねる事ばかりに気を

とられ、肝心の事を見逃している。

歳時記

穀雨

4月20日頃(2014年は4月20日)および立夏までの期間。

太陽黄径30度 清明から数えて15日目頃。春季の最後の節気。

春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は

種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけでは

ありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。

「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることも

なくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始

め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。

変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。

穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「松葉菊」
開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。
・葉は松葉のような形で多肉質。
 地を這うように広がる。
 また、花は菊のようなので
 松葉菊の名になった。

・南アフリカの砂漠などに自生する。
 多肉植物。
・ピンク、赤、橙などの色の花が
 いっぱい咲く。
 開花時期はいろいろあり、
 4月~6月頃に咲くものや、
 少しおいて
 7月~8月に咲くものもある。

・4月12日の誕生花
・花言葉は「忍耐」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「雛罌粟(ひなげし)」

2014-04-19 04:58:29 | 暮らし




一日一言


常軌(じょうき)を逸する


普通の方法ややり方から外れるという意味で、

世間で常識として認められている事に反する

行為をする場合に用いる。

★あの温厚な男が、何を血迷ったのか、常軌を

逸する駆動を繰り返している。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「雛罌粟(ひなげし)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 6/15頃。
 早咲き遅咲きがある。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・花弁は非常に薄く、しわがある。
 つぼみは最初は下向きで
 表面に毛が生えており、
 咲くときに顔を上げ、
 2つに割れて花が出てくる。
 その風情がなんとも不思議。

・ちまたに咲いている雛罌粟からは、
 採取が禁止されている
 「アヘン」は取れません。
 植えても大丈夫です。
 ご安心を。
 ちなみに、
 ほんとの「ケシ」は こちら。
   → ケシ


・いろんな「ポピー」があるが、
 まとめて1ページにしてみました。
 いろいろあります。

 (1) ヨーロッパ産の「ヒナゲシ」。

 (2) 地中海産の「鬼ゲシ」
     (オリエンタルポピー)
       Oriental poppy
   (濃い赤い色のものが中心)。

 (3) 黄、橙、白の
     「アイスランドポピー」。
    18世紀に北極探検隊が
    シベリアで
    この花を発見したことから。
    ポピーといえば、
    このアイスランドポピー
    のことを指すことが多い。
      Iceland poppy,
      Auctic poppy

 (4) 4~5月頃によく見かける
   オレンジ色の花は、
   「長実雛罌粟
   (ながみひなげし)」と呼ぶ。

 いずれも英名の
 「ポピー」の名で親しまれる。
 なお、スペインでは
 「アマポーラ」、
 フランスでは
 「コクリコ」の名で呼ばれる。


・「罌粟」は「芥子」とも書く。
・「雛」は小さい、かわいいの意で、
 ケシの中では 
 小型でかわいい花であることから。
 漢字の罌粟(けし)は漢名からで、
 実の形が罌(もたい。
  液体をいれる口のつぼんだ
  甕(かめ))に似ていて、
 種子が粟(あわ)に
 似ているから。
 種子は非常に小さく、
 そこから
 「芥子粒(けしつぶ)」の
 言葉ができた。


・別名
 「虞美人草」(ぐびじんそう)
   中国歴史上の
   絶世の美女である
   虞美人にたとえた
     (下記参照)。
 「ポピー」
   英語で「ケシ」を意味するが
   日本に咲くポピーからは
   アヘンの成分のモルヒネは
   採れないので
   栽培できます。


★<古代中国のお話「虞美人草」>
 項羽(こうう)と
 劉邦(りゅうほう)の
 最期の戦いのとき、
 項羽は愛する虞妃(ぐき)と
 ともに、劉邦の大軍に
 まわりを包囲された。
 項羽は別れの宴を開いてから
 最後の出撃をし、
 虞妃も自刃して殉じたが、
 彼女のお墓に
 ヒナゲシの美しい花が咲いた。
 そのため人々はこの花を
 「虞美人草(ぐびじんそう)」
 と呼んだ。

 夏目漱石の小説に
 「虞美人草」がある。
 漱石が新しい小説の
 タイトル名を決めあぐねていた
 ときに、
 街角の花屋さんで見た
 「虞美人草」の名に
 ”おっ、いい名前♪
  これにしよう”ということで
 名づけた、ということらしい。


・1月23日、2月29日、
 3月25日の誕生花
  (アイスランドポピー)
・花言葉は「慰め、いたわり、
  陽気で優しい、思いやり」
  (アイスランドポピー)

・「ああ皐月(さつき)
  仏蘭西(フランス)の野は
  火の色す
  君も雛罌粟(こくりこ)
  われも雛罌粟(こくりこ)」
   与謝野晶子

 「陽(ひ)に倦(う)みて
  雛罌粟(ひなげし)いよよ
  くれなゐに」
   木下夕爾 

            ↑ 上へ

・東京周辺の見どころ

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花菖蒲や菜の花、
   コスモスなどが咲く。
   ポピーもいっぱい。
   花見頃5月中旬~5月下旬。
   江戸川区北小岩。
   最寄駅
    京成線江戸川駅

 <昭和記念公園>
   立川(たちかわ)の
   大規模公園。
   花見頃5月中旬~5月下旬。
   立川市緑町。
   最寄駅
    JR青梅線西立川駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アシュガ」

2014-04-18 04:30:37 | 暮らし
一日一言


将棋倒し

将棋の駒を間を置いて縦に並べ連ね、その端の駒を倒すと

連鎖的に全ての駒が倒れるところから、ある事柄の一端が

崩れると、その影響が全体に及んで全てが崩壊してしまう

と言う場合のたとえに用いる。また、人の多数居るところ

で端の人が倒れて、次々と大勢の人が倒れるようすを形容

して言う場合にも用いる。

★過去の事故であるが、花火大会で端の上で大勢の見物客

が将棋倒しとなり死傷者を出した事を思い出す。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「アシュガ」
開花時期は、 4/ 5 ~ 5/ 5頃。
         (アジュガ)
・「アジュガ」は、
 「十二単」の園芸品種。
 小さい青紫色の花が
 階層になって咲く。

 別名は
 「西洋十二単
  (せいようじゅうにひとえ)」
 「西洋金瘡小草
  (せいようきらんそう)」

 (当ページでは、名の通った方の
  「アジュガ」として
  両方載せました)


・「十二単(じゅうにひとえ)」
 の名は、
 花が幾重にも重なって咲く様子を、
 平安時代の宮中の女官の正装の
 ”十二単”に見立てたもの。
 山野に生える、白っぽい花。
 毛がいっぱい。
 ただ、
 一般的に「十二単」と呼ぶと、
 上記の青紫色の「アジュガ」
 のことを指すことが多い
  (ちょっとややこしいです)。

<整理>
  青紫色の花
   → アジュガ
     (別名:西洋十二単、
         西洋金瘡小草)
  白い花
   → 十二単

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏茱萸 (なつぐみ)

2014-04-17 04:41:56 | 暮らし
一日一言

松菊(しょうきく)なお存す

松と菊とが枯れずにまだ残っていると言う

お身から、隠棲(いんせい)の地にかって

の知人が生存していたり、また、乱世に汚

れの無い高い志を持つ人が生きて居ると言

ときのたとえに用いる。

★たとえ世の中が乱れても、どこかに高潔

の士が松菊なお存すが如き居る、おもだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「夏茱萸 (なつぐみ) 」

開花時期は、 4/ 5 ~ 4/末頃。
・6月~7月頃赤い実がなる。
 食べられる。
 ”グミ”。鳥の好物。

・夏茱萸と似たのに
 「唐茱萸(とうぐみ)」あり。
 実は唐茱萸の方が
 少し大きいらしいが
 なかなか区別つきませんので
 タイトルは両方にしました。


・「茱萸」の名前は、
 「含む実(くくむみ)」
  (実を口に含み皮を出す意味)
 が変化して
 「ぐみ」になった。
 また、渋みがあるため
 「えぐみ」から
 「ぐみ」になったという説もある。

 「夏」は夏の時期に
 実がなるからでしょう。
 「茱萸」を「ぐみ」と読まず
 「しゅゆ」と読むこともあります。
  → (参考)山茱萸

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする