季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「紅葉葵(もみじあおい)」

2012-08-21 05:56:18 | インポート

一日一言

口吻(こうふん)を洩らす

「口吻」葉、話し振り、言葉の様子を意味し、

言葉の端々に何となく言外の気持ちを表す

という場合に用いる。

★裁判に敗訴した原告は、検察官の言動に

不満がある口吻を洩らしていた。


7月から咲いている花「紅葉葵(もみじあおい)」

開花時期は、  7/10頃~  8/  末頃。  
・北アメリカ原産。                          
・鮮やかな赤。いかにも”夏”っぽい花。      
・葉っぱはその基部がひっついた状態で        
  深く3裂または5裂する。                  
  裂がやや浅いものもある。                  
  名前のとおり「もみじ」に似ている。        
・別名  「紅蜀葵」(こうしょくき)。        

(季節の花300より)


季節の花「槐(えんじゅ)」

2012-08-20 05:14:40 | インポート

一日一言

光風霽月(こうふうせいげつ)

春日うららかなときに吹く風と、雨上がりの

清らかな月という意味から、性質がおおらか

で快活、さっぱりとしていて爽やかな様子を

たとえて言う場合に用いる。

★あの青年は光風霽月な気質の快男子である。


7月から咲いている花「槐(えんじゅ)」

開花時期は、  7/10頃~  8/  末頃。     
・中国原産。                                   
・中国名を「槐(ファイ)」といい、             
  和名にもこの漢字があてられている。           
・仏教伝来の頃に渡来。                         
・排気ガスに強く、伸びすぎないので             
  街路樹としてよく植えられる。                 
・花が散ったあとは木の下が真っ白(または       
  真っ黄色)になる。それで「何だろう?」と     
  見上げると、それはエンジュ、ということがある。
・花が終わると数珠状の豆の実をつける。         


・中国では昔から尊貴の木として尊重されており、 
  周の時代(2000年くらい前)の宮廷の庭には 
  3本のエンジュが植えられていて、朝廷の       
  最高位にある三公はそれに向かって座ったという。
  また、学問と権威のシンボルとされ、           
  最高の官位は「槐位(かいい)」と称された。   
・別名  「槐樹」(かいじゅ)                   
        「黄藤」(きふじ)。         

(季節の花300より)


季節の花「女郎花(おみなえし)」

2012-08-19 04:50:04 | インポート

一日一言

公は明を生ず

公平な心を持っていると判断もおのずzと

正しく、世の中の全ての事柄が明らかに

なるということを表す場合に用いる。

★人の上に立つ人はすべからく公を明に

生ず姿勢で臨まなくてはならない。


7月から咲いている花「女郎花(おみなえし)」

開花時期は、  7/  5頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な5弁花。山野に生える。                

・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・根は漢方薬になる。                                
・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。              


・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
      この白露に  散らまく惜しも」                  
                              万葉集  作者不詳      

  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
      露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」        
                              万葉集  大伴家持      

  「さを鹿の  己が棲む野の  女郎花                  
      花にあかずと  音をや鳴くらむ」                
                              金槐和歌集  源実朝    

  「ひょろひょろと  猶(なお)露けしや  女郎花」    
                              松尾芭蕉              
 
・秋の七草のひとつ。                                

(季節の花300より)


季節の花「青桐」

2012-08-18 05:31:53 | インポート

一日一言

勾配(こうばい)がぬるい

屋根の傾斜が緩やかであるという

意味から転じて、その場に応じた

判断が遅く、機転が利かない様子を

表す場合に用いる。

★どうも今の政府は、ときに応じての

勾配がぬるい感じが否めない。


7月に咲いていた花「青桐」

開花時期は、  7/  5頃~  7/15頃。   
・街路樹でよく見かける。背が高い。           
  幹が緑色なので見分けやすい。               
  生長が早く、大きな葉が涼しい木陰をつくる。 
・樹皮が緑色で、葉が桐に似ているので”青桐”。
  きれいな幹。なめらか。                     

・夏に、うす黄色の花が咲く。                 
  (高いところにあるのでほとんど目立たない) 
  花は咲いたらすぐ「落ちる」ようで、         
  咲き終わりの時期は木の下に立っていると     
  雨のように花が「降って」くる。壮観♪       
  (の花も同じような感じですね)   
  花が「降った」あとはまるで                 
  「じゅうたん」のようになる。               


・実は袋状で大きい。中に種子がある。         
  袋状のところにぶら下がるようすは、         
  痰切豆に似ている。                         
・材は家具用となる。                         
・「梧」とも書く。                           
・別名  「梧桐(ごとう)」。                 
・韓国で昔、黄帝が即位した際、青桐の上に     
  鳳(おおとり)が止まったとの伝説がある.

(季節の花300より)


季節の花「松葉牡丹」

2012-08-17 05:40:15 | インポート

一日一言

剛の者

非常に強くて勇敢な人という意味で、ある分野に

おいてぬきんでた能力を持っている人や、一筋縄

ではいかないしたたかな人物などを指して言う場

合に用いる。

★彼はスポーツ界の格闘技では屈指の剛の者と

して鳴らしている。


7がつから咲いている花「松葉牡丹」

開花時期は、  7/  1頃~10/25頃。
  長い間咲き続ける。                     
・「松葉牡丹」「ポーチュラカ」ともに     
  よく似てるので、同一ページにしました。 
・ブラジル原産。全世界の温帯、熱帯にある。
  暑ければ暑いほどよく繁る。             
  強健な草花で、強い日照りにも耐えて     
  次々と一日花を咲かせる。               
・アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と、 
  気孔が夜開くという特殊な光合成能力がある
・「松葉牡丹」は、                       
  線形の葉を「松」に、花を「牡丹」に     
  見立てたことから「松葉牡丹」に。       


・松葉牡丹よりもポーチュラカの方が       
  葉が大きい。                           
・「ポーチュラカ」の別名は               
  「花滑り(はなすべりひゆ)」。       
          滑り、の改良種で、           
          花がきれいなところから。       
・色がさまざまあって美しい。             

(季節の花300より)