goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-09-20 06:51:01 | インポート

 

 

一日一言

暇(いとま)を乞う

暇をもらうと言う意味で、休暇を

願いい出るということを表す場合

に用いる。

★今年の大型連休に海外旅行を

するので、雇い主に暇を乞うお願

いをした。


7月より咲いている花「犬たで」

開花時期は、  7/15頃~10/25頃。     
・辛味がなく食べられない蓼、の意味。           
  「犬」がつくものには食用にならない、の       
  意味をもつものが多い。                       
      犬胡麻(いぬごま)、犬芥子(いぬがらし)、
      犬薺(いぬなずな)、犬稗(いぬひえ)、   
      犬蕨(いぬわらび)、など。               
・ことわざ「蓼食う虫も好きずき」               
・別名  「赤まんま」(赤飯)。                 
      まさにそのとおり。つぶつぶの花です。     


・「わが屋戸の  穂蓼(ほたで)古幹(ふるから) 
    摘み生(おほ)し  実になるまでに           
    君をし待たむ」            万葉集           

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-19 05:19:41 | インポート

一日一言

暇(いとま)が出る

暇(ひま)が出ると言う意味で、解雇されることを

表す場合に用いる。

★お客の減少で店が成り立立たなくなり、主人から

暇が出た。今後の身の振り方に途方に暮れる。


7月より咲いている花「猿すべり」

開花時期は、  7/15頃~10/15頃。   
・中国原産。                                 
・「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが
  名前の由来。約3ヶ月間、秋まで咲き続ける。 
  実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて
  花をつけるため、咲き続けているように見える。
  花はしわしわの形。白い花もある。           
・「猿滑」とも書く。                         
  ”幹がスベスベで、猿も登れない”ところから。
・秋になると、けっこう早めに落葉する。       
  ・夾竹桃(きょうちくとう)と同じような時期に咲く。


・「百日紅  ややちりがての  小野寺」         
                  与謝蕪村(よさぶそん)     

  「さるすべり  寺中おほかた  見えにけり」   
                  炭太祇(たんたいぎ)       

  「散れば咲き  散れば咲きして  百日紅」     
                  加賀千代女(かがのちよじょ)

  「炎天の  地上花あり  百日紅」             
                  高浜虚子(たかはまきょし) 

(季節の花300より)

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-18 05:45:28 | インポート

一日一言

居ても立っても居られない

落ち着いてなど居られないと言う意味で、

心配・不安・喜びなどで気持ちが高ぶっ

て、じっとして居られない様子を表す場

合に用いる。

★ドライブに出かけた友人が交通事故に

巻き込まれ居ても立つっても居られないで

少ない情報に不安を募らせる。


7月に咲いていた花「西洋風蝶草 (せいようふうちょうそう)」

開花時期は、  7/15頃~  9/15頃。
・夕方から咲き始め、翌日昼頃にはピンク色が
  うすくなる。                           
・花の形が蝶が飛ぶようなところから命名。 
・別名  「風蝶草(ふうちょうそう)」、   
        「クレオーメ」「クレオメ」。     
          この”クレオーメ”の方が       
          名前のとおりがいいかも。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-17 06:49:13 | インポート

一日一言

逸(いつ)をもって労を待つ

英気を養って慌てることなく、敵兵の疲れるのを

待って襲撃すると言う意味から、相手の出方を

じっくり見て十分に勝算を得てから事に当たる

ことのたとえに用いる。

★今回の北朝鮮の外交政策は、逸(いつ)を

もって労を待つ遣り方でしたたかになった。


7月より咲いていた花「荒地宵待草」

開花時期は、  7/10頃~10/15頃。     
                            (荒地待宵草)     
・北アメリカ原産。                             
・夕方、宵になるのを待つようにして花が咲く。   
  また、野性化していて荒地などに多い。         
  これが名前の由来(荒地待宵草)。             


・以下、すごく似てますが、                   
  同じページ内での扱いとしました。             
(なんとなく、荒地待宵草は見分けつきますが・・)

  「待宵草」(まつよいぐさ)                   
          夏の夕方開花、黄色花、直径約3cm。 
          花が終わったあとのくしゃくしゃ状態は 
          赤っぽい色。                         
  「大待宵草」(おおまつよいぐさ)             
          夏の夕方開花、黄色花、直径約8cm。 
          これの別名が「月見草(つきみそう)」 
                                  だそうです。 
  「荒地待宵草」(あれちまつよいぐさ)         
          夏、昼から開花、黄色花、直径約8cm。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-16 04:06:40 | インポート

一日一言

いつもながら

いつものことだが、と言う意味で、

ある状態や様子がいつも同じで

変わらないことを指して言う場合

に用いる。

★彼の頭脳はいつもながら冴えている。


7月より咲いている花「浜木綿う(はまゆう)」

開花時期は、  7/10頃~  9/  末頃。
・海岸近くに植えられる。                 
・浜辺に生え、白色の花を「木綿」(コウゾの
  皮から採った繊維で、神事のとき榊につけ 
  垂れ下げたもの)に見立てたことから。   
・じつにおもしろい咲きかたをする。       
  実の形もユニーク。                     
・別名  「浜万年青」(はまおもと)。     
          葉が万年青に似ているから。     
・宮崎県の県花(浜木綿)                 

・「み熊野の  浦の浜木綿  百重(ももえ)なす
      心は思へど  直(ただ)に逢はぬかも」
                    柿本人麻呂    万葉集 

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする