季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-05-26 08:51:39 | インポート

一日一言

一時分限

「分限」は、金持と言う意味で、一遍に大きな

儲けをして金持ちになること。または、その人

を指して言う場合に用いる。急に金持ちになっ

た人に対して、いささか軽蔑の気持ちを込めて

言う時に使う言葉。

★隣町の叔父は株相場で運を掴んだので、周

りから一時分限だと噂されている。

類語:①俄か分限  ②俄か大尽(だいじん)

    ③成金


4月に咲いていた花「水木」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。
・根圧(樹液の上昇力)が強く、           
  春先に幹や枝を切ると水がしたたるところ 
  からの命名。                           
・階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的。     

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-05-25 05:38:01 | インポート

一日一言

一日の長 

 一日早く生まれている。少し年上であると言う

意味から、学識経験や教養・技能等が相手より

少し優れていることのたとえに用いる。

★やはりあの先輩は私より一日の長が感じられる。


4月に咲いていた花「しゅろ」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。   
・高さは5m以上になる。                     
・木の上部から黄色の肉質の花を突き出してくる。
                          (ちょっと不気味)。
・ほうき形の葉。                             
・幹は固い繊維に囲まれる。この繊維はひもとして
  使われることがある。 

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-05-22 06:46:19 | インポート

一日一言

一事が万事

物事の一部分を見ることによって他の

すべてを推量出来る場合を言うのに用

いる。

★彼の成すことやること一事が万事雑な

結果が目に見える。

類語:一事を以て万端を知る。


4月に咲いていた花「牡丹」

開花時期は、  4/25頃~  5/  5頃。     
・中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきた     
  らしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。     
  中国の国花。新年を祝う花として、             
  中国の上流階級ではとりわけ珍重された。       
  中国では、花海棠(はなかいどう)とともに     
  最も愛好される。                             
・中国名の「牡丹」を音読みして「ぼたん」に。   
・花王(かおう)、白王獅子(はくおうじし)、   
  大極殿(だいごくでん)、烏羽玉(ぬばたま)   
  などいろいろな種類がある。                   
・大輪の花が見事。                             


・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が   
  ありますが、じつは同じものです。             
    → 「萩(はぎ)」へ



・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
  美人の姿を形容することば。                   
・「獅子に牡丹」獅子に牡丹の花を配した豪華な図柄
       → とりあわせの良いもののたとえ。       
          他に「に鶯(うぐいす)」「紅葉に鹿」
  また、”獅子”=”イノシシ”とみなし、       
  ”イノシシ鍋”を”牡丹鍋”と呼ぶこともある。 

・服にある「ボタン」は英語で button です♪     
  漢字で「釦」とも書きます。                   
・別名  「名取草」(なとりぐさ)、             
        「二十日草」(はつかぐさ)、           
        「深見草」(ふかみぐさ)。             
・2月27日、3月20日の誕生花(牡丹)       
・花言葉は「王者の風格、風格あるふるまい」     
・島根県の県花(牡丹)                         


・「牡丹散って  うちかさなりぬ  二三片」       
                  与謝蕪村(よさぶそん)       
  「牡丹花は  咲き定まりて  静かなり           
    花の占めたる  位置のたしかさ」             
                  木下利玄(きのしたりげん)   
  「一輪の  牡丹かがやく  病間かな」           
                正岡子規(まさおかしき)

(季節の花300より)

      
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-05-21 05:21:40 | インポート

一日一言

一字一点

長い文章の中のわずか一字、または

句読の一点と言う意味で、極めて少

ないと言うたとえに用いる。

★あの作者の文章は一字一点の無駄がない。


4月より咲いている花突抜忍冬 (つきぬきにんどう)

開花時期は、  4/20頃~  8/25頃。         
・北アメリカ地方原産。明治時代に渡来。             
・「突貫忍冬」とも書く。つる性。                   
・赤いラッパのような花を円心状に咲かせる。         
・花に一番近い葉は、2枚がひっついて1枚になり、   
  その真ん中を突き抜けるように茎が伸びて花をつける。
  なんともいえないおもしろい形です。

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-05-20 04:31:54 | インポート

一日一言

一座を成す

演劇の一つのグループを作ること、あるいは、

一つの興行を成功させることを言う場合に用

いる。主として能の興行について言われたが、

後に歌舞伎を初め諸演劇、または俳諧・連歌

にも用いるようになった。

★かの唐十郎は天井桟敷という一座をなした。

類語:一座建立


4月より咲いている花「都忘れ」

開花時期は、  4/20頃~  6/  5頃。       
・日本原産。                                     
・菊に似た、紫色の可憐な花。                     
  ピンク色の品種もある。                         

・昔、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、
  草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に
  咲いているのを見つけ、                         
  「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、 
    私はすべてをあきらめている。                 
    花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。 
    都のことが忘れられるかもしれない。           
    お前の名を今日から都忘れと呼ぶことにしよう」 
  と、傷心のなぐさめにしたという説話がある。     
  花の名はここからきたようだ。                   
  また、京を去るときにこの花を目にとめ、         
  「都を忘れることにしよう」といったことから     
  この名前になった、との説もある(どっちだろう?)


・別名  「野春菊」(のしゅんぎく)、             
        「東菊」(あずまぎく)。                 
・3月11日、4月21日の誕生花(都忘れ)       
・花言葉は「穏やかさ、しばしの憩い」(都忘れ)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする