goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「蓮華草 (れんげそう)」

2017-04-16 04:24:40 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「一期一会④」

堺の町に吉兵衛と言う人がいました。寝た切りになった妻の

介護を、来る日も来る日もしてやる姿に、近所の人が、

「良く続くね。うんざりしないかい」と言ったところ、

「いいや、私にとっては、一回一回がし始めでし納めです」と

答えたという話が残っています。

私も、こんな「一期一会」の気持ちで毎日を過ごしたいと思う

のですが、朝立てた決心を、すぐに忘れてしまう私です。

そんな私を「決心しただけでも、いいのだよ」と、お優しい神様

が慰め、励ましていて下さいます。

================================

4月から咲く花「蓮華草 (れんげそう)」

開花時期は、 4/ 1 ~ 5/10頃。
・中国原産。
 日本にはかなり古くに渡来した。
・「蓮(はす)」の花に似た草、
 というのが名の由来。

・中華料理などで、
 お汁なんかをすくうときに使う
 「れんげ」の名は、
 その形が「蓮(はす)」の
 花びらに似ており、また、
 「蓮」の花は
 「蓮華草(れんげそう)」に
 似ている、との連想で、
 「れんげ」と名づけられたらしい。

・蓮華草の根には
 バクテリアが付いていて
 これが稲にとって
 いい肥料になるため、
 稲を植える前の
 水田に植えておき、
 花のあとですきこんで
 (土でならして)
 肥料にすることがある。


・岐阜県の県花(蓮華草)

・別名
 「紫雲英(げんげ)」。
   花が一面に咲いているのを
   遠くから見ると、
   低くたなびく紫の雲のように
   見えることからの名前。
   ”げんげ”は
   ”れんげそう”の
   なまり音らしい。
   ”しうんえい”と、
   そのまま読むこともある。


(季節の花300より)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「蜆花 (しじみばな... | トップ | 季節の花「苧環 (おだまき)」 »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事