Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

アルジェリア縦断 10 ムザブの谷 

2008-01-24 01:51:54 | 中近東/北アフリカ
12月31日 ガルダイアからブサーダ

朝、町の外にあるヤシ園へ。
夏は酷暑となるムザブの谷、そのため町の人は家の他にヤシ園を持ち、夏の間はその別荘に滞在するのだそうだ。
 地下には高度な貯水施設を持ち、庭にはオレンジ、レモン、石榴やブドウの木が茂る。とても快適そうで、これなら一年中ここに住めばいいのではないかと思うが、あくまで夏の住まいとか。

ムザブの谷を走り回っていると、いやでも特徴的なミナレットが目に付く。
 
  
先すぼまりの四角錐で、てっぺんには四隅に王冠のような角がある。何の飾りもない砂色だが、細いのやら太っちょのやら、かわいらしい。

3つ目の町はメリカ。
 この町の外側には広大な墓所が広がり、そこに有力者シディ・アイサの墓というのがある。この白い墓の形こそ特徴的なミナレットの原型とか。

 
この町の窓も小さいが、子供の後ろからはしっかりお母さんも外を覗いている。

 
メリカから望むガルダイアの町の全景。フランスの建築家、ルコルビジエがこの景色を好んだというが、四角い建物が折り重なっている様は確かにコルビジエ的かも。

4つ目の町、エル・アトフ。この町も入るにはガイドが要る。
 
が井戸で気楽にポーズを取ってくれるガイドさんもにこやかだし、子供の多い街の雰囲気はベニ・イスゲンに比べてずっとなごやかだ。
  
 

この町の外にもシディ・ブラヒムという学者の墓がある。
 
漆喰塗りで真っ白な、何の飾りもないシンプルさは700年前のものとは思えないほどモダンな感じがする。

町でお昼を食べ、午後は谷を出てまた北に向かう。
 サハラ・アトラスの丘陵に入るとわずかずつだが緑が増えてくる。
標高はまた1000メートル前後と高くなり、大分北に来たので寒い。
 
男達の着ているとんがり頭巾のコートが暖かそうだ。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルジェリア縦断 9 ムザ... | トップ | アルジェリア縦断 11 ム... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kmala KMAR)
2008-01-24 06:09:55
ただいま~。アルジェリア最高。不在中のを一気に読んじゃいました。自分だって楽しい旅をしてきたはずなのに、何もかもが羨ましい。コルビジェのとこか~。いつか行きたい。街並みがね、地中海沿岸と、マリやニジェールのサブサハラの中間だな~って思うの。あぁ、もう、ため息もの。今年もよろしく!
Kmala KMAR 様、 (lunta)
2008-01-24 13:41:46
お久しぶり、やっと帰ってきたのね。
マリやニジェールのサブサハラ、魅力的な響きですねー。トゥンブクトゥやジェンネはいつか行きたいなー。
珍しいベナンの報告も待ってますからね。よろしく。
Unknown (miriyun)
2008-01-27 14:04:59
角ありの塔、かっこいいです。かなりの高さと見ました。どのくらいあるのでしょう。すべて日干しレンガでしょうか。何しろかっこいいです。その土地なりの美意識が作り上げるのでしょうね。
 サンドローズのページリンクしていただいたんですね。参考になればうれしいです。
miriyun 様、 (lunta)
2008-01-28 01:34:32
ムザブのミナレット、いいですよね。私もすっかり気に入ってしまいました。太っちょのはなんだかトトロみたいだし。
ただ遠目に見ただけなのでどんな風に作られているのかは不明。町の壁などは日干しレンガ造りだったので、恐らく同じ材料だと思いますが。

コメントを投稿

中近東/北アフリカ」カテゴリの最新記事