相変わらず塗装を剥がしてます。
サンダーでトップとバックを荒削りしたので、あとの曲面などは地道に手作業です。
近所のホームセンターでは空研ぎ用ペーパーが100番からしか無かったので、普通のペーパー60番を使ってます。が、やはり疲れます(笑)

休日にトータル3時間程度?かけてこんなものです。
よく晴れた五月の日曜日に3時間もヤスリがけして喜んでるんですから、常人には理解できない世界でしょう(笑)
そういえば、トップが若干膨らんでたのですが、サンダーでガンガン削ってしまったので無理やり平面に近くしてしまいました。要するに、トップ板を木部まで削ってしまったということです。このギターのトップは当然合板ですから、下の層が露出してしまいました(笑)
ブリッジを接着するので見た目は問題無いのですが、強度が心配かもしれません。裏から補強できればしたいところですが、サウンドホールが小さくて、作業しづらいのでどうしたものか。
サンダーでトップとバックを荒削りしたので、あとの曲面などは地道に手作業です。
近所のホームセンターでは空研ぎ用ペーパーが100番からしか無かったので、普通のペーパー60番を使ってます。が、やはり疲れます(笑)

休日にトータル3時間程度?かけてこんなものです。
よく晴れた五月の日曜日に3時間もヤスリがけして喜んでるんですから、常人には理解できない世界でしょう(笑)
そういえば、トップが若干膨らんでたのですが、サンダーでガンガン削ってしまったので無理やり平面に近くしてしまいました。要するに、トップ板を木部まで削ってしまったということです。このギターのトップは当然合板ですから、下の層が露出してしまいました(笑)
ブリッジを接着するので見た目は問題無いのですが、強度が心配かもしれません。裏から補強できればしたいところですが、サウンドホールが小さくて、作業しづらいのでどうしたものか。