第133回 国治研セミナーは
なぜ「発達障がい」の子どもは学習につまずくのか
―学力アセスメント&視機能・視覚認知アセスメントのすすめ―
です。
チラシはこちらへ
川端先生のご紹介が詳しく出ています。
とても濃い内容ですが、2日間19,000円でなかなか 参加が難しい方もいらっしゃると思います。
そんなかたは、ぜひ 星槎教育研究所のセミナーにご参加ください。
もうすでに100名以上の方にお申込みいただいています。
定員を超えた場合は お断りすることになりますので
お早めにお申し込みください。

第7回 視機能における環境調整
『漢字や図形が苦手なのはなぜ?
~ 学習困難の背景にある視機能の問題とトレーニング』
講師 川端 秀仁 先生
(かわばた眼科 院長 ・ 医学博士)
・音読のときに行をまちがえたり、読み飛ばししたりする
・ノートや黒板を写すのに時間がかかる
・算数の図形の問題が苦手
・かな・アルファベットや漢字を書くのが苦手
・左右が混乱しがち
・ボールをキャッチするのが苦手
ということはありませんか?
たとえ視力がよくても、「視線を移動させる力」、「空間を把握する力」、
「形を見分ける力」「目と手を連携させて作業する力」 などの視機能に課題があると、
学習や運動のつまずきに影響をおよぼしてきます。
発達障害のある子どもたちは視機能に課題があるケースがあります。
今回のセミナーでは、
「視機能は、学習や運動にどのような影響を与えるのか?」
「教育機関ではどうサポートすればよいのか?」
「家庭でできるビジョントレーニング」など、
トータルな視機能と いう視点でお話ししていただきます。
視機能について、みんなで一緒に考えていきましょう。
とき 2010年12月23日(祝木) 13:30~16:30
ところ 工学院大学新宿キャンパス
※その全国の会場にTV会議システムにより発信します。
【TV会議会場】
星槎大学学習センター会場
(札幌・仙台・浜松・富山・福井・大阪・広島・福岡西・沖縄)
星槎大学帯広サテライト
星槎国際高等学校 厚木学習センター
神奈川大磯会場(星槎湘南大磯キャンパス)
千葉県新松戸会場(興学社高等学院)
静岡県草薙会場(M-net アビニオンスクール)
愛媛県今治会場(今治高等学院)
香川県高松会場(明聖館高等学院)
岡山県岡山会場(スタディサポート)
熊本県熊本会場(水前寺高等学園)
くわしい地図にリンクしたい方は こちらのページから・・・
【受講料】 1000円
セミナーDVD付パッケージ受講料 7,000円
【お申込】 第7回セミナーのお申し込みはこちらのフォームからどうぞ・・・
セミナー全7回DVD付きパッケージ お申し込みはこちらのフォームからどうぞ・・・