星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

息子の自閉症を受け入れ、子育てを楽しむ~堀田 あけみさんの 「自閉症のわが子と歩む」

2010-09-17 20:17:10 | おすすめのセミナーなど
9月26日にセミナーをお願いしている
堀田あけみさんのことが 
2007年の NHKのハートネットピープルに紹介されています。
ぜひ ご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/heart-blog/people/hotta/post_98.html

以下はサイトより抜粋
1983年に公開された映画『アイコ16歳』。
この映画の原作者・堀田あけみさんは作家として活動する一方、
大学院で教育心理学を修め、心理学者として教壇にも立ってきました。
そして、もう一つの顔が自閉症の子を持つ母親です。

――どんなお子さんですか
「かわいいです。にこにこ笑って、表情が豊かで、
人懐っこくて、愛想もいい、自閉症の子なんです」

堀田さんの次男、海斗くんが
知的障害を伴う自閉症と診断されたのは3歳9ヶ月の頃でした。
海斗くんは1歳でしゃべり始めましたが2歳を過ぎても言葉の数は増えず、
やがて話すことすら少なくなっていきました。

一方、文字はしっかり認識しており、
誰も教えていないのに50音の積み木を正確に並べることが出来ました。
普通、子供はまず聞いたり話したりする能力が発達し、
それから字が読めるようになります。
しかし、海斗くんの場合は話す能力が発達しないうちに
字が読めるようになっていたのです。

言葉の発達の順序が正しくない時、脳の機能障害の可能性がある。
堀田さんは海斗くんに何らかの障害があるのではと思うようになりました。

発達心理学の専門家として疑問を感じながらも、
母親としてはなかなかこの問題に向き合うことが出来ませんでした。

 この後のお話は
 『発達障害だって大丈夫 ?自閉症の子を育てる幸せ?』(河出書房新社)を。

また 堀田さんのお話を「ナマ」でお聴きになりたい方は
ぜひ セミナーにいらしてください。

     

「それでいいよ!」の子育て
 ~フツーじゃなくても、幸せいっぱい。

講師 堀田あけみ先生 

とき 平成22年9月26日(日)
13:00~13:15 小原玲氏(ご主人・カメラマン)写真ショー
   http://www.reiohara.com/ 素敵な写真がいっぱいです。
13:20~15:00 堀田あけみ先生 講演会         
15:00~15:10 休憩
15:10~15:30 質疑応答

ところ  愛知県青年会館 第2会議室
●参加費  無料
●定員   60名

お問い合せ お申し込みは
星槎・浜松学習センターまで
Tel053-450-9820 Fax053-450-9821

くわしくは・・・・
http://www.seisa.ed.jp/npo/20100926.pdf

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23  月森久江先生  学校における環境調整
10/2  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。