高校生の課外活動では、いろいろなところに出かけています。
いろんなものを見て、いろんなことを考えて、世界を広げて欲しい!という思いから、少しずつ見学先を広げています
「大人の社会科見学」もはやっているので、実はいろいろな企業が見学を受け入れてくれているんです。
(その分、予約は大変ですが…。)
今年度は… 佐川急便、築地市場、朝日新聞…などなど、いろいろなところへ行きました
11月には、日興コーディアル証券の研修・見学をお願いしました。
午前中、日興コーディアルの元社員の方で、各地で講演をされているファイナンシャルプランナー 洞口さんが、経済セミナーをしてくれました。

「経済セミナー」とはいえ、内容は、初心者でもわかりやすく、経済社会の仕組みをいろいろな数字に置き換えてお話いただきました。
たとえば… 平均寿命や人口の話。 平均年齢を比較したり。
世界の人々の平均年齢を出すと、だいたい28歳ぐらい。だそうです。国別にみると、人口1位の中国は34歳。2位インドは25歳。アメリカは37歳。 日本はなんと、44歳。 比較すると、かなりお歳をめしています
身近な話から、経済を考える良いきっかけとなったと思います
午後は、洞口さん同行のもと、東京証券取引所の見学です。

(↑歓迎
)
ニュースの経済コーナーで見たことがある! という人も多いかと思います。
あのくるくる回る電光掲示。 速さが変わるのをご存知ですか?
取引が行われると、その情報がこの電光掲示に流れます。
速い速度のときは、活発に経済が動いていることを表しているのですね。
その後、パソコンで株式シミュレーションをしました。

30分間を約5日間ぐらいに早め、ニュースが流れたり、情勢が変わっていく中で、株を売ったり買ったりするシミュレーションです。
仮想の世界ですが、数百万も儲けた生徒がいたりと、これまた株の仕組みを知るいい機会となりました。
1日お付き合いいただいた洞口さん。 どうもありがとうございました~。
そして、12月は、味の素 川崎工場へ見学へ行ってきました。
川崎工場では、「味の素」「ほんだし」「Cook Do」などを作っています。
クリスマスバージョンのアジパンダくんが出迎えてくれました!

味の素と言えば、世界中で使われている「うま味調味料」です。
私が若かりし頃(10年くらい前)に、バックパックでミャンマーの田舎を訪れた時、村人たちに「アジノモト!!!」と、声をかけられたことを思い出しながら、見学をしてきました。
「化学調味料」と言われていたことで、身体に良くないのでは?という風評が出回ったこともあったようですが、現在は「うま味調味料」で統一。
原料は「サトウキビ」なんです。 うま味調味料は、一味足りない時などに、じょうずに利用するといいですね。 卵かけご飯には、最適!とのことです。
ほんだし工場ではかつおぶしの香りが漂い、CookDo工場では中華な香りが漂い。 お腹がすいてしまう見学ツアーでした
ちなみに、お土産は「味の素」「ほんだし」「CookDo」「ドレッシング」と、かなり豪華でした!(主婦にはありがたい
)
こういった工場見学は、団体じゃなくても見学できる日があったりします。
ぜひ、みなさんも、社会科見学に訪れてみたらいかがでしょうか?
これからもいろんなところを社会科見学しますよ~。
いろんなものを見て、いろんなことを考えて、世界を広げて欲しい!という思いから、少しずつ見学先を広げています

「大人の社会科見学」もはやっているので、実はいろいろな企業が見学を受け入れてくれているんです。
(その分、予約は大変ですが…。)
今年度は… 佐川急便、築地市場、朝日新聞…などなど、いろいろなところへ行きました

11月には、日興コーディアル証券の研修・見学をお願いしました。
午前中、日興コーディアルの元社員の方で、各地で講演をされているファイナンシャルプランナー 洞口さんが、経済セミナーをしてくれました。

「経済セミナー」とはいえ、内容は、初心者でもわかりやすく、経済社会の仕組みをいろいろな数字に置き換えてお話いただきました。
たとえば… 平均寿命や人口の話。 平均年齢を比較したり。
世界の人々の平均年齢を出すと、だいたい28歳ぐらい。だそうです。国別にみると、人口1位の中国は34歳。2位インドは25歳。アメリカは37歳。 日本はなんと、44歳。 比較すると、かなりお歳をめしています

身近な話から、経済を考える良いきっかけとなったと思います

午後は、洞口さん同行のもと、東京証券取引所の見学です。


(↑歓迎

ニュースの経済コーナーで見たことがある! という人も多いかと思います。
あのくるくる回る電光掲示。 速さが変わるのをご存知ですか?
取引が行われると、その情報がこの電光掲示に流れます。
速い速度のときは、活発に経済が動いていることを表しているのですね。
その後、パソコンで株式シミュレーションをしました。

30分間を約5日間ぐらいに早め、ニュースが流れたり、情勢が変わっていく中で、株を売ったり買ったりするシミュレーションです。
仮想の世界ですが、数百万も儲けた生徒がいたりと、これまた株の仕組みを知るいい機会となりました。
1日お付き合いいただいた洞口さん。 どうもありがとうございました~。
そして、12月は、味の素 川崎工場へ見学へ行ってきました。
川崎工場では、「味の素」「ほんだし」「Cook Do」などを作っています。
クリスマスバージョンのアジパンダくんが出迎えてくれました!

味の素と言えば、世界中で使われている「うま味調味料」です。
私が若かりし頃(10年くらい前)に、バックパックでミャンマーの田舎を訪れた時、村人たちに「アジノモト!!!」と、声をかけられたことを思い出しながら、見学をしてきました。
「化学調味料」と言われていたことで、身体に良くないのでは?という風評が出回ったこともあったようですが、現在は「うま味調味料」で統一。
原料は「サトウキビ」なんです。 うま味調味料は、一味足りない時などに、じょうずに利用するといいですね。 卵かけご飯には、最適!とのことです。
ほんだし工場ではかつおぶしの香りが漂い、CookDo工場では中華な香りが漂い。 お腹がすいてしまう見学ツアーでした

ちなみに、お土産は「味の素」「ほんだし」「CookDo」「ドレッシング」と、かなり豪華でした!(主婦にはありがたい

こういった工場見学は、団体じゃなくても見学できる日があったりします。
ぜひ、みなさんも、社会科見学に訪れてみたらいかがでしょうか?
これからもいろんなところを社会科見学しますよ~。