goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

奈良県橿原市で 空き県営住宅を活用して、グループホーム ~ 毎日新聞より

2012-02-28 07:11:47 | SFS【星槎教育研究所】

発達障害の人が一人暮らしするのは いろいろな面で不便がある。

わたしは常々 グループホームや支援付きアパートがもっとあれば・・と

思っていた。

グループホームを経営する方たちの話を聞くと

やはり運営が大変なようである。

今回も、グループホームを運営する社会福祉法人側は「県の事業として行うことで、

周辺住民の理解を得やすい」ということである。

このように県が乗り出してくれるとうれしい。

もっと全国にこういう取り組みが増えるといいと思う。

以下 毎日新聞より

 

県営住宅の空き部屋を、

障害のある人が集団で住むグループホームに活用する県の取り組みが、

今年度から始まった。

県は障害者施策として、障害のある人が地域で生活していくための

グループホームを増やす方針で、今回の事業もその一環。

橿原市の県営住宅4部屋を改修し、昨年末から順次、入居が始まった。

グループホームを運営する社会福祉法人側は「県の事業として行うことで、

周辺住民の理解を得やすい」としている。

くわしくは こちら

 

 


油を使わないECOクッキング

2012-02-11 17:05:31 | SFS【星槎教育研究所】

合同スクーリングで、東京都下水道局に行ってきました。
そこでは、水の大切さを学び、さらに環境問題を考えるきっかけになりました。

その続きとして、環境問題についての授業から、環境に優しい調理実習を行いました。
・・・水道局の方のお話では 調理に使った油が下水道の汚れに影響しているというお話でした。

  家庭での油の処理大切ですね。 かといって、洗剤を使いすぎるのも考えものです。

そこで今回は油を使わない簡単クッキングです。

電子レンジでつくるクッキーとピロシキ!




油を全く使っていません。


具材をを包むのもコツがいります



完成!


合同スクーリング@チキンラーメン博物館

2011-12-30 23:42:08 | SFS【星槎教育研究所】
高校生の合同スクーリングで、横浜にありますチキンラーメン博物館に行ってきました。

平日にもかかわらず、会場は大にぎわい!


★館内見学の様子


カップラーメン復活総選挙。たくさんの応募がありました。優勝は!?


最初のインスタントラーメンは今から約50年前でした。


インスタントラーメンの歴史のコーナーの様子。


★体験学習の様子

世界にひとつだけのオリジナルチキンラーメンを作っている様子



分量から、麺が出来上がるまで自分で行います。












味付けをしている様子。




パッケージも自分で好きなデザインを描けます。





オリジナルチキンラーメンの出来上がり!






あっという間に体験終了。体験したひと全員に、チキンラーメングッズをいただきました。

次のスクーリングも楽しみですね。

***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************


秋の遠足@昭和記念公園

2011-11-07 16:32:29 | SFS【星槎教育研究所】
こんにちは、神楽坂に通っている星槎国際高校のKです。今回初めてblogを書きます。
10/29(土)に神楽坂と国立教室のフリースクールの生徒たちで昭和記念公園に行ってきました!
私は、生徒スタッフとして参加しました。遠足前日まで少し緊張していましたが、当日の朝になると、不思議と緊張はなくなり、ワクワクした気持ちになっていました。


遠足の様子を紹介します。


昭和記念公園のとある場所。何が見えるのかな?


霧の森にて追いかけっこ。


雲の海。高くジャンプできるのが楽しい!追いかけっこも一味違う!


みんなの原っぱでお昼ご飯。皆で食べるお弁当はおいしい!


お昼ごはんの後は「プチ運動会!」紅組と青組に分かれて競争だ!


ビー玉りレー。デットヒート!


先生も笑顔でダッシュ!?


プチ運動会の後は、シャボン玉作り。


見て見て!大きなシャボン玉が作れたよ!





時間の経過が早く感じるほど楽しく過ごすことができ、無事に駅までみんなで帰ることができたのでとてもよかったです。次の行事も楽しみです。


最後まで見ていただき、ありがとうございました★


***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************


「星槎名古屋中学校」 私学審議会も認可になり、いよいよ来春4月開校です! ~記念シンポジウムのご案内

2011-09-24 07:26:05 | SFS【星槎教育研究所】
名古屋市の誘致により 名古屋市内に開校予定の「星槎名古屋中学校」
私学関係者でつくる審議会で「隔離につながる」などと異論が出て認可が遅れていましたが
今月やっと認可になり、開校に向けて正式に動き出しました。


 名古屋市教育委員会が、私立中学校誘致を表明したのは昨年7月のこと。

 市内の不登校の生徒は2007~09年度で毎年1300人ほどいたが、
 学校に通えるようになったのは35%前後。
 そこで、教育課程を柔軟に編成して進学を後押ししようと、
 「受け皿の一つ」として発案。
 公募で、横浜での実績が認められ、星槎が選ばれていました。


 今回やっと  私学審議会でもその必要性が理解されたようです。


 記念シンポジウムと連続セミナーのご案内です。
 私も 10月22日セミナーを担当いたします。
 詳しくは こちらをご覧ください。

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

 


全体登校日

2011-09-05 16:00:00 | SFS【星槎教育研究所】
今日は全体登校日です。レポートを仕上げる生徒、論文を作成する生徒、試験を受ける生徒等、それぞれやっていることは異なりますが、一人ひとり真剣に取り組んでいました。今日来れなかった人は、また今度会いましょう。

校舎前の空より

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

23年度もよろしくお願いいたします

2011-04-01 06:16:01 | SFS【星槎教育研究所】
今日は4月1日
新しい年度が始まります。
皆様の中にも異動され新天地での活躍をスタートされる方も
いらっしゃると存じます。

ここ神楽坂の星槎教育研究所にも
大阪学習センターから新しいスタッフが!

新しい取り組みもいろいろとスタートしますので
今年もよろしくお願いいたします。
改めて順次ご紹介いたしていきます。



昨日 会議で大磯の星槎グループ本部に行ってきました。
皆さんからいただいた支援物資を
私の車のトランクと後部座席に詰めるだけ積んで・・・

そして昨日 福島・仙台行きトラック第5便が出発しました。
まだまだ何便も出ます。

神楽坂では募集していませんでしたが
寝具類も全国からたくさん届いていました。
いったん寝具類はここで締め切らせていただくそうです。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

NPO EDGE共催 ~ LSA(学習支援員)養成講座 開講いたします

2011-01-07 06:37:59 | SFS【星槎教育研究所】
NPO EDGEと NPO星槎教育研究所の共催で、
LSA(学習支援員)養成講座を開講いたす運びとなりました。

  LSAとは
    Learning Support Assistant

  通常の学級における発達障害の児童生徒を
  ナチュラルサポートする支援員を養成する講座です。


◇ LSA(学習支援員)養成講座‐一般向け 開講
  
    評判のLSA講座を各地で受けられるようになりました。
    始まりは横浜(星槎大学情報処理センター)と川崎市宮前区 です。
      1/22(土)特別講座 月森久江先生      1/27(木)から2月28日(月)まで

 
プログラムは こちらをご覧ください。
梅永雄二先生 阿部利彦先生 渡辺慶一郎先生 安住ゆう子先生
寺山千代子先生 藤堂栄子先生 川上康則先生をはじめ
東京大学最先端研究センター 岡先生や かわばた眼科の簗田先生
経験豊かな先生がた 星槎大学の講師陣など・・・すばらしい講師陣です。
 
これは NPOエッジが 港区と連携して9期を迎える
学習支援員のプログラムを発展的に全国に広げていくさきがけとなるものです。

   子育てが少し落ち着いてきて時間的な余裕が生まれ
   「自分の子育て体験を生かして 空いた時間に週に数日 
   社会貢献のできる仕事をし、収入を得たい」と
   お考えのお母さま方にぜひ受講いただきたいと考えています。

10日間の講座を終え、レポートを提出くださった方には
「学習支援員(LSA)」の修了証を発行いたします。
お気軽にお問い合せください。
 お問い合わせ先は 星槎教育研究所 三森・今中まで 03-5225-6245

高校生課外活動@日本銀行

2010-06-24 09:25:51 | SFS【星槎教育研究所】
6月23日、日本の中央銀行である日本銀行の見学に行ってまいりました!

事前学習で、

「お金とは」
「銀行とは」
「経済プチ入門」

とシリーズを組み、いざ日銀へ!重厚な建物のなかを見学しました。

近頃、この建物を上から見ると「円」に見える、と言われているそうですね。た、確かに・・・。でも当時の「円」は旧字の「圓」・・・。真相は謎だそうです。


建物の中は、大きな金庫(というより部屋)や当時お金を運んでいた2億円入るケースなどなど、ふだん目にしないものがたくさん展示されていました。

歴代の総裁の肖像画もずらーっと並んでいます。


「ホーンテッドマンションみたいだ・・・。」←平成の高校生の目にはこう見えます


総裁の部屋、等を見るとここで実際日本のお金が動かされていたという何とも言えない感慨深いものがありました。

日常では体験できないこと、本物に触れること。ネットで調べればいくらでも出てきますが、やはり地下金庫の冷えた空気や声の響き方は行かないと分かんないんです。そして、外に出るとマナーも求められます。

又いろんなところに行って体験してきましょう

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー





明日から 「全国教育研究所連盟総会と研究発表大会」 イン 和歌山

2010-06-02 22:43:41 | SFS【星槎教育研究所】
 全国教育研究所連盟は、都道府県市町村等の教育研究所や教育センターの連合体で、
約230機関が加盟しています。
 明日から、その総会と研究発表大会が和歌山県教育センター学びの丘主催で
開催されます。

星槎からは、全国教育研究所連盟の副委員長でもある星槎大学川野辺前副学長をはじめ
小学校英語のパイオニアである星槎大学の伊藤教授
星槎教育研究所近藤所長、それに前嶋・三森が参加。
研究大会において、
伊藤教授は「外国語活動」の自己研修教材の開発について
前嶋・三森は「人間関係力を育てるSST~環境調整とSSTの活用」について
研究発表いたします。


6月30日7月1・2日は同じく全国教育研究所連盟主催
歴史ある「学校教育相談実技研修会」が開催されます。
こちらは星槎教育研究所が企画・運営事務局を務めています。
全国の教育委員会指導主事、教育相談員、教員が集う
またとない機会です。
とても素晴らしいプログラム(自画自賛!)ですので ぜひ ご参加ください。
お申し込みはこちらのフォームに記入してFAXを・・・

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

2009「ライフステージに応じた理解と支援」DVDが出来上がりました~JKA補助事業

2010-04-12 11:22:39 | SFS【星槎教育研究所】
2009年度のセミナーのDVDと報告書が出来上がりました。

受講をお申込していただいた方には3月31日に発送しております。

武藏博文先生をはじめ下山晴彦先生、うすいまさとさん、など諸先生方にご協力いただき、セミナーで伝えていただいたお話をDVDという形にしました。書籍では伝えきれない微妙なニュアンスや思いを、みなさまにぜひ見ていただきたいと思い、JKA様に補助していただいて製作しております。

詳しくはhomepageでご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げます。


八王子市立 城山中学校 研究発表会

2010-02-15 15:21:57 | SFS【星槎教育研究所】
先週12日、八王子市立 城山中学校  http://www.edu.city.hachioji.tokyo.jp/school/srymj/吉田和夫校長先生から、研究発表会のご案内をいただき、参加させていただきました。

城山中学校は20・21年度八王子市研究指定校として、『生徒の社会性を高め、社会で生きる力をはぐくむ教育活動』を推進実行されてきました。

校長先生の言葉に、「生徒たちも全体に大らかで明るく伸び伸びしている反面、社会に出てから必要となる社会的な常識や規範意識、ルールやマナー、モラルなどが十分身についていないことについては、大変気になりました。・・・」とあります。そして、『対話・協働・変革』の学校経営へと動かれました。



地域運営学校として地域を巻き込み、保護者を巻き込み、「もっと一緒にやろう!」というスタンスで取り組まれたことは、鳥肌が立つ思いでした。

学校の役目は子どもたちを卒業させることではない、ということを強く感じました。そして、みんなで手をつないで子どもたちを育てていく、という姿勢に暖かさと強さを感じました。



隣に住む人の顔もわからなかったり、
あえてトラブルを避けるために余計なかかわりを求めない風潮がある中・・・
成長していく過程で、当然身についているであろうスキルが身についていなかったり、
自分本位の考え方で行動したりする子どもたちを前に、
クラスのみんなで高めて取り組んでいくことができるソーシャルスキルのワークを
昨年作成しました。


一つの形を作ることで、その先が見えてくる・・・。
城山中学校の取組みを見て、まだまだ足りないものがあると痛感しました。


城山中学校が作っている地域とのつながりは、子どもたちに生きる力を育むときに大きな支えになっていくことと思います。

微力ながら、私たちにできることは何かーそんな思いでいっぱいになった1日でした。ありがとうございました。

体験スクーリング「卒業記念写真」 ~神楽坂キャンパス 高校生~

2010-02-12 12:58:33 | SFS【星槎教育研究所】
体験スクーリング「卒業記念写真」 引率  からの報告です


神楽坂キャンパスでは、高校卒業時に記念写真を撮っています

それも、ちゃんとした写真館で!

      この授業のねらい
   「働く」とは? を考える


今回で、3年目になる「写真館で写真を撮られる体験」は
この授業にぴったりで、実になのですよ~

      の オススメ理由


 Point 1 「お客様の立場」で考える機会を持つ


  「働くということ」を考えましょう! というテーマで授業を展開すると、
  「働く側の視点」で考えてしまいます。

  今回は、逆の視点での体験です
   ――「サービスを受ける側」になるということ――
   「サービスとは何か?」
   「働く人は何を提供しているのか?」
   「お客様として、働く人のお仕事を見て・・・仕事をするとはどういうこと?」
  を考える機会とします。

 Point 2 「自分で発信し、自分で選択する機会」を持つ

  写真館は、吉祥寺の「らかんスタジオ」。
  卒業写真として、
    男の子は「和服(羽織袴)」「タキシード」
     女の子は「和服(袴姿)」「ドレス」
   から選ばなければなりません。

  それは、もうたくさんのお衣装(とくに女の子の和服)・・・
   ――引率の も目を奪われます――

  自分の好きな衣装を、お店の方に伝え、
   どちらか迷う場合には、自分に合わせたりなど、
    自分のための微調整は、自分で行なわなければなりません

  自分で選び、納得して、自分で自分にOKを出す
         ――この体験は貴重です――

  そして、まだまだ自分で決めなければなりません。
   40枚ほどの写真の中から、卒業記念写真として
    2枚を選ばなければならないのです

 見開きの台紙に、左右1枚ずつの卒業記念写真

   配置や、背景を考えて・・・
    「う~ん、1枚は全体が写っているもの
       もう1枚は上半身でちょっとアップになっているもの・・・」
  そう、できあがりの全体把握が必要なのですね・・・

 Point 3 「写真館で写真を撮ってもらう機会」を持つ

   生徒に聞くと、写真館で撮るのは、七五三以来という子が多かったです。
   こういう特別の日のために、写真をとる体験は、記念となると思います。

   そして、ポーズなどの細かい指定
    「はい、このまま右肩を下げて、少し顎を引いて・・・」
   
    「ツラいんだ~ この姿勢」とか言って、
    でも、ちゃんと言われたとおりの姿勢を保って、写っていました。
      ( 「エラい!」)

 Point 4 「正装する」機会を持つ

   和服にしろ、タキシードやドレスにしろ、正式な衣装を身につける機会は
    多くありません。

   和服は日本の伝統ですし・・・ 着てみることに意義がある! と思います。

 Point 5 「安い!」

   「らかんスタジオ」お世話になって3年目
   このサービスは、平日のみなのですが・・・
    衣装代や着付け、メイクが、タダなのです・・・
   (「ありがとうございます」)

    なので、撮影代とプリント代だけ・・・(合計1万円ほど)

   としては、
    これだけいろいろなことを学べる機会
      &
    写真が記念として残る
   ということを考えると、この卒業写真体験は本当に
      オススメ  

    中学卒業の方もいいですし、
     フリースクールや塾などの卒業学年の方にも・・・と思います


 最後にお知らせ
  らかんスタジオhttp://www.laquan.com/index.html

   お世話になりました!

 

新年おめでとうございます

2010-01-04 06:30:50 | SFS【星槎教育研究所】
あけましておめでとうございます。

今年も 子どもたち、若者たち、ご家族のために
何ができるか考えながら 精一杯前進したいと思います。

何卒 よろしくご理解ご協力のほど
お願い申し上げます。


 お正月だって 悩みは待ってくれない。
 メールや電話で相談が入る。
 少しでも このつらさを溶かしたい。軽くしたい。
 そのためにできることを一つ一つやっていきたい。