goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

星槎グループ主催『ブータン王女歓迎会』が神奈川新聞に紹介されました

2012-01-05 12:54:06 | 星槎グループNEWS
明けましておめでとうございます。
昨年は、星槎教育研究所の活動にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
本年もよろしくお願い申しあげます。
-------------------------------------------------------------------------

現ブータン国王の叔母様にあたられる、アシケサン王女がご家族と来日され、多くのご来賓にお越しいただき、華やかな中にもあたたかさのこもる歓迎会となりました。ありがとうございました。

そのときの話を宮澤会長からお話をうかがいましたので、一部抜粋してご紹介させていただきます。


皆様には年末、そして新年早々から動いていただきまして、無事式典を終えることができました。式の様子が、神奈川新聞のwebサイトにも公開していただくことができましたし良かったです。(この動画では編集されてしまいましたが、アシケサン王女のご挨拶の中で「アシケサン宮澤星槎奨学金」と「ロイヤルティンプーカレッジと星槎グループの交換留学」のお話もしていただきました。)

ブータンとは、未だ日本で興味を持っている人も少なくて、どんな国かよくわからない、そういう時代からの長いお付き合いになります。関わった多くの皆様の力で、時間はかかったけれどここまでくることができました。

ブータンと日本は仏教国ということになります。宗教は英語で「religion」ですが、ラテン語の「religio」から派生したと言われていて、その語源は「ふたたび」を意味する「re」と、「結びつき」、つまり「絆」を意味する「ligare」だということです。「再び結びつける」という意味ですね。今回はそれを感じた場面が沢山あって、やはりブータンの方々も私たちも「人との結びつき」を大切にしている仲間なんだと思いました。



この歓迎会で、先日全国一となった打鼓音の和太鼓がオープニングを飾る演奏をいたしました。その模様もwebサイトに少し映っています。このブログでも紹介しています。

***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************

祝★日本一 おめでとう! 打鼓音 

2011-12-19 10:42:28 | 星槎グループNEWS
日本太鼓協会の日本一決定戦
太鼓祭 inくまがやドーム
星槎グループの打鼓音が優勝しました。

顧問の渡邊晃伸先生のご挨拶

12月18日に行われました【くまがやドーム2011】日本一決定戦にて、
5000人の一般投票形式で行われる審査で8チームの出場チームの中、
西日本一の代表チームをも寄せ付けず、
見事な演奏で優勝し、日本一に輝きました。

 メンバーは感動と涙でぐちゃぐちゃでしたが、
これまでの努力が裏切らなかったことを強く確信いたしました。
応援に来て頂いた方々にも心から御礼申し上げます。

 星槎の中でこの活動を続けさせて頂いて、
日本一につながる成果を残せた事は本当にありがたく思いますが、
決して天狗にならず、初心忘れず笑顔と元気と楽しさを多くの人々に伝えていきたいと思います。

 多くの応援、ありがとうございました。  渡邊晃伸 


後日、こちらで当日の演奏が1年間流れます。
また本日の毎日新聞に掲載されます。


星槎グループの打鼓音については
こちらをご覧ください。

適応自立支援コース・体験入学のお知らせ

2011-12-02 10:44:12 | 星槎グループNEWS
横浜国際福祉専門学校に2012年4月開設される「適応自立支援コース」では、体験入学を行なっています。

授業で行なうプログラムの一部を体験していただける機会です。
11月は、ぎょうざを作りました。レシピの確認し、買い物に行ったあと、100個作ったんですよ~
 ・予算立て
 ・手順
 ・衛生
 ・協業
など、このコースで学んでほしいことがぎゅっとつまってます!

12月は17日(土)13:00~開催します。
今回のテーマは「車イス体験!~こころをつなぐ」です。

車イスに実際に乗って移動したり、アイマスクをつけて目の不自由な人々の生活を体験します。
補助に入ると、相手がどうやったら安心して任せてくれるかを考えるきっかけになります。
助けてもらう側になると、どこまで支援者を信じられるかがカギになるんです。

こころとこころのつながりを改めて考え、コミュニケーションの方法と大切さを学びましょう。

また、同時開催で学校説明会・個別相談も行ないますので、ぜひお越しください。

お申込は横浜国際福祉専門学校まで、電話、FAX、メールでお願いいたします。

横浜国際福祉専門学校の連絡先はこちらから。



***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************


横浜の専門学校内に、「適応自立支援コース」 ~ ライフスキル・ソーシャルスキル・実習・職場体験など①

2011-12-02 10:43:57 | 星槎グループNEWS
   社会に参加するための
   力と自信を取り戻すために
   スキル・マナーを学び
   いっしょに社会へ飛び出そう!


星槎グループ内の横浜国際福祉専門学校内に
就職準備・自立支援のための「適応自立支援コース」ができました。
星槎教育研究所もソーシャルスキル・ライフスキル・実習などで企画や授業に参加していますので
内容などにつきましてはお問い合わせください。



発達のアンバランスやコミュニケーションの苦手さのために
なかなか就職ができず 社会的ひきこもりにならざるを得ない方がいらっしゃいます。
彼ら彼女らが仲間と一緒に、ビジネスマナーやソーシャルスキル ライフスキルを
身につけるためのコースです。


対象
●社会に出ていくのに必要な力をじっくりと身につけたい人たち
●発達にアンバランスのある人たち
(LD・AD/HD・アスぺルガーなど自閉症スペクトラム)
●ひきこもっていた期間がある人たち
●仕事をやめたあと、次に何をしたらいいのか悩んでいる人たち

目標
 ・自分のことを理解し、自分の特性や能力に合った 職業をいっしょに探します。
 ・仲間や家族を大切にし、出会いや人間関係力を大切に育てられるようにします。
 ・基礎学力・基礎体力をつけていきます。
 ・生活自立のための自活力を体験的に学びます。
 ・困難に合ったとき、「自分で解決する」かそれができないときは「人に相談する」問題解決力を養います
 ・人生を楽しむことができるように 趣味や余暇の過ごし方などを身につけます。


●少人数クラス編成・・・小集団での学びやすい 学習環境です
●学習支援員・チューター 制度・・・専門知識を 学んだ支援員やチューターがサポートします
●IEP に基づいたスモールステップの指導・・・  入学時に作成したIEP(個別支援計画)をもとに スモールステップで達成度を確認します。
●地域ネットワーク・・・星槎グループとして培った ネットワークを活用します。

お問い合わせは横浜福祉専門学校まで




 

星槎とブータン王国のこと 

2011-12-02 07:00:20 | 星槎グループNEWS
昨日、日本にさわやかで温かなブータン旋風を巻きおこして
ブータンのワンチュク国王夫妻が帰国の途につかれました。

夫妻は日本滞在中、宮中晩さん会 衆院本会議場で演説、などに出席したほか、
福島県相馬市や京都も訪問されました。

今までブータン国は日本になじみがうすかったのですが
星槎グループ職員には深い思いがありました。
それは 星槎グループの宮澤保夫会長が
古くからブータン国王と親交があったから・・・
今そのつながりは「横浜ブータン王国友好協会」へと進化しています。
   横浜ブータン王国友好協会は会長宮澤保夫のブータン王国との個人的な交流、
   協力関係をさらに推し進め、組織的かつより永続的なものにするために
   1995年9月設立された。

その国王夫妻の歓迎パーティーが東京のホテルニューオオタニにて行われ、
宮澤会長も招待されたが、会長がミャンマーへ出張中だったので
会長の奥様と国際学園理事長が名代として出席いたしました。


そのときのお話を理事長から伺いましたので ご紹介させていただきます。


昨日はブータン国王並びに妃殿下の歓迎レセプションに参加させていただきました。
会長の名代で幸子先生が参加し、私も付き人で参加させていただきました。
都内で一番大きいと言われるホテルニューオータニのバンケットが人で埋め尽くされていて、
多くの著名人やテレビで見かける有名な方々が多くいらっしゃっており、
とても華やかな場所で自分がここにいても良いのかと思うほどでした。

国王のスピーチの中で、「今回の震災後の日本の方々の振る舞いが素晴らしく、
それは世界が模範としてもよいあるべき一つの姿である」とおっしゃっていられました。
また、「本当であれば会場にいらっしゃる全員をハグしたいところですが、
それはとても難しいことなので代表して王妃をハグします。」とおっしゃられ、
壇上で王妃を抱きしめていられまして、会場からは大きな拍手がわいていました。

本当に国王の温かな人柄がうかがえるスピーチでした。

最後には会場の方全員と握手をしたいとの事で、
数百名の方々が並んで次々に壇上に上がり国王と少し会話をする場面がありました。
もちろん私も並んだのですが、幸子先生と加藤登紀子さんとウィッキーさん
(奥様の姪っ子が幸子先生のご友人)も一緒に順番待ちをしていて、
不思議な光景でしたね。

そして私の番がきて、会長のお話、
星槎のブータンでの活動などの話をさせていただきました。

そして、来年からアシケサン宮澤星槎奨学金で
ブータンの学生を日本に迎えることもお話しました。
ただ非常に多くの方がいらっしゃっていたので、
終始「早くお回りください。」とアナウンスされていて、
1人10~20秒位の時間で皆さん回っていたんです。
私も、手を握っていただきお伝えしたいことが終わったので、
すぐに次の方へ…と思っていたら、ブータン国王にお引き留めいただき、
星槎の活動に対する感謝のお言葉と、
現地での活動には国王がフルサポートしますからというお言葉をいただきました。
ものすごくありがたかったです。


現在のブータン国王は第5代国王です。
第4代国王もまだお若い方ですが、ある時、第4代国王が第5代国王を執務室に呼び、
お二人だけで話をして王位を譲られたそうです。

第4代国王が王制から、立憲君主制に変えられたのですが、
多くの国民は王政をやめないでほしいと願ったそうですが、国王はこうおっしゃったそうです。

「確かに王政で良い部分もある。しかし、常に王が良い人間とは限らない。
今は良いかもしれない。しかし、いつの日か、時に王が民を苦しめてしまうこともあるだろう。
憲法を創り、国民全員で議員を選ぶ。
その方がこの国にとって良いのだ。」と国民に説いていったそうです。
国王は自分が、自分が…と自分本位ではなく、先のこと、全体のことを考えながらそうされた。

世界中にいろいろな国王がいるでしょう。
自分が、自分たちが…となる人が多い中で、これは本当に稀有な歴史上の事実なんですね。
ブータンから学べることは本当にいろいろとあると思っています。

ブータン国王から星槎にいただいた言葉は、皆さんがいただいた言葉です。
どっかの誰かがやったことに対してお言葉をいただいたわけではなく、
皆さんの普段からの活動があって、協力があって続けてきたことに対して、
お言葉をいただいたと思っています。
いただいたお言葉を大切にして、星槎の理念を世界に発信していきましょう。


星槎名古屋中学校 4月開校

2011-10-22 10:53:42 | 星槎グループNEWS
今、星槎名古屋キャンパスに来ています。
小中学生のフリースクールと星槎学園高等部があり、
楽しそうに学んでいます。






今日はセミナー「特別なニーズをもつ子どもたちの理解と支援」シリーズ第4回
「自己肯定感を高めるかかわりとは」でお話をさせていただきました。



さて、いよいよ星槎名古屋中学校が正式に認可になりました。
4月開校に向けて 生徒の募集と校舎の工事が始まっています。

HPもアップされましたので、ぜひご覧ください。
 星槎名古屋中学校 ホームページ

今度の10月30日には第一回の学校説明会もあります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


8/11(木) 講演会のおしらせ

2011-08-06 23:20:45 | 星槎グループNEWS
8/11(木)14:00から「発展途上国の医療・保健 そして日本の医療保険制度を考える」という講演会が開催されます。

WHO南東アジア地域事務所医務官スマナ・バルア博士と、佐久総合病院地域ケア科医師・色平哲郎医師をお招きし、現場の生の声から私達に求められている国際保健や、日本の皆保険の医療制度について皆さんと一緒に考えていきます。


「発展途上国の医療・保健 そして日本の医療保険制度を考える」

日時:2011年8月11日(木) 14:00~17:30(受付開始13:30~)
場所:星槎高尾キャンパス(京王高尾線・JR中央線高尾駅下車)
費用:無料

詳しくは、世界こども財団HP
またはチラシをご覧ください。

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

5月の新緑にあふれる星槎高尾キャンパスに行ってきました 

2011-05-06 08:32:29 | 星槎グループNEWS
ゴールデンウィークの4日 星槎高尾キャンパスに行ってきました。
こどもの日を前に青い空にゆうゆうと鯉のぼりも泳いでいました。
奥のおしゃれな建物はログハウス
中でいろいろな体験授業ができます。


ここは 宿泊施設があり、
 自然の中でゆったりと過ごしたい生徒たち
 生活習慣を調整したい生徒たち
 何らかの事情で親から離れて暮らしたほうがいい生徒たち
がここで生活できるようになっています。
今回は 私の生徒と保護者の方をご案内したのです。

これが門
入口では裏山の竹林で取れた掘ったばかりの朝ぼりタケノコを無人販売


もちろん高尾キャンパスというくらいですから
ここで自然を生かした授業もあります。
高尾キャンパス通信をご覧ください
ログハウスの中
 

この山道はも丸太でスタッフと生徒たちが作ったもの
この奥に踏みわけ道のような古道があり 山梨まで続いているそうです。


タケノコを掘った竹林


新制作座の舞台劇場 


寮はもと劇団員の住居でここは3LDK
1か月 2食 家具付きで6万円は格安ですね。


食堂です。


真山青果 記念館


いかがですか?
みなさまも ぜひ いらしてください。
合宿や研修にもご利用いただけますよ。

おめでとう! 星槎名古屋キャンパス入学式・開校式

2011-05-02 05:03:09 | 星槎グループNEWS

今年度より開校した
星槎学園名古屋校・フリースクール名古屋の入学式に行ってきました。

個性あふれる生徒たち
なかよし家族全員で参加してくれたKちゃんは 明るい笑顔がいっぱいで
まわりのみんなも笑みがこぼれます。
創設者宮澤会長と意気投合したAちゃんのかばんの中には
お気に入りの本が10冊くらい。
私には「論語」を見せてくれました。
・・・
これからが楽しみです。


式典やそのあとの懇親会には
星槎を応援してくださる教育関係者・星槎大学学生・親の会代表の方など、
星槎名古屋キャンパスの開校を祝うの皆様も多くお見えいただき
和やかにまた熱く教育のことを語り合いました。




名古屋駅から歩いて10分ちょっとの便利な場所にありますが
教室の窓からは 高層ビルだけでなく新緑もたくさんあふれていました。


教室の壁には 星槎の建学の精神・教育目標・教育理念が貼ってあります。


建学の精神
 社会に必要とされることを創造し、常に新たな道を切り開き、それを成し遂げる。

教育理念
 必要とする人々のために新たな道を創造し、人々が共生できる社会の実現を目指し、それを成し遂げる。

教育目標
 困難な場面において相手を思い、笑顔を勇気をもって立ち向かう強い心の育成。

校訓
 労働 - 人のために働くこと
 感謝 - いつも感謝の気持ちを忘れないこと
 努力 - 努力し続け決してあきらめないこと 

こころ改まる 名古屋の一日でした。 


星槎大学のホームページがリニューアル

2011-04-08 11:43:00 | 星槎グループNEWS

昨夜また地震が発生。
東京にいてさえ、あれだけの揺れでさえ
緊張と恐怖がよぎるのに 
被災されている方々の恐ろしさと無念さは
いかばかりかと思う。

あちこちで入学式が開催されている。
関東地区の星槎国際高等学校の入学式も今日。
これからの3年間が希望に満ちた
勇気ある一歩の積み重ねであってほしいと祈る。



さて、星槎大学のホームページがリニューアルしました。
ごらんください。


劇団新制作座『万国旗の子』 @新宿紀伊國屋 始まります!

2011-01-31 10:08:22 | 星槎グループNEWS
こんにちは。今朝はとても寒くて、早朝洗濯物は干したそばから固まって凍りついてました・・・。

今日は演劇のご紹介です。

星槎グループでは、東京高尾にある劇団新制作座さんと協力し、演劇体験やさまざまな講座を行い、ホンモノに触れる体験・活動の場を作り出しています

このたび、新制作座では創立60周年を記念して新作「万国旗の子」を公演することになりました。



3/4~3/6 新宿にある「紀伊国屋ホール」でおこなわれます。




イラスト(星槎国際高等学校八王子学習センター生徒作品採用!)


国境を越えて人と人とが結ばれ・・・
新しい命が誕生する。たくさんの国の文化と歴史が混ざり合う。
少年の母国は何処なんだろう?大きくなったら何処の国をふるさとと呼ぶのだろうか。大きくなったらきっと知るだろう。
僕は「万国旗の子」。世界の中で生きる新しい時代の人間であることを・・・。

とても心が豊かになる作品です。
興味がある方は、是非お問い合わせください。
お問い合わせ先は、
☎042-661-0001 (担当:小津和・阿部)


名古屋の不登校対応の私立中学校を開設・運営する学校法人~星槎が選ばれました!

2011-01-07 06:58:23 | 星槎グループNEWS

名古屋駅近くの 旧名古屋市立六反小学校を活用し

「不登校対応の私立中学」を誘致するということで話題になっていましたが、

昨年末 星槎(学校法人国際学園)が選ばれましたのでご報告いたします。

名古屋キャンパスも開校し「名古屋フリースクール」ができたり、

昨年は堀田あけみさんのセミナーを開催したり

星槎教育研究所も名古屋と縁が出てきました。

愛知県またその近辺の皆様 よろしくお願い申し上げます。

以下は、名古屋市教育委員会のHPより抜粋です。

 

旧名古屋市立六反小学校を活用した

不登校対応の私立中学校を開設・運営する学校法人

の選定結果について発表され、最優秀提案者に学校法人国際学園が選ばれた。

 選定理由として、他県において運営されている中学校、高等学校での指導経験から、

不登校等の課題を抱える生徒の特性等に鑑み、

精神的な自立を前提にした生徒の認知欲求と知的好奇心に適切な教育が必要である

との考えを基本においた提案であった。

指導方針には、「共感理解教育」や「基本的な生活習慣と社会性」等を掲げ、

情報通信技術等を活用した不登校生徒への段階的指導や、複数教員による協力指導の徹底等、生

徒一人ひとりの状況に最適化した社会適応、社会的自立への取組みに繋がる指導を

学校運営の柱に据えている。

特に、個別指導計画書の作成などにより

不登校等の背後にある問題を詳細に分析しながら個別に対応しようとする姿勢が読み取れる点や、

教員に対する専門研修をより実効性のあるものとするため、

系列の大学や研究機関と連携した具体的な計画が提案されていた点等が高く評価された。

授業料等の生徒納付金については、応募提案の中で最も低廉であり、

保護者にも理解が得られやすい金額設定であると評価された。


 また、名古屋市地域における教育の特色や、

旧六反小学校周辺地域との融合を念頭においた教育活動の展開のほか、

経済的理由等による学業継続困難な生徒や外国籍の不登校生徒への対応、通学上の安全対策など、

きめ細かで具体的な対応が示されており、

全体を通して本提案競技の趣旨の実現に最も適した提案がなされているものであると高く評価された。

 詳細は、http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000020196.html


星槎高尾キャンパスで、お芝居「8・12-絆-」

2010-12-16 07:01:32 | 星槎グループNEWS
星槎グループからのお知らせです。
星槎の高尾キャンパスで下記のお芝居を開園することになりましたので
お知らせいたします。



星槎グループでは、お芝居「8・12-絆-」の公演を
劇団裏長屋マンションズと共催させていただくことになりました。
チラシはこちらをご覧ください。
(横向けですみません・・・90度回転してやっても保存するとまた横向きに
 いろいろチャレンジしたのですが・・・)


このお芝居は、劇団の座長赤塚真人さんが
1985年8月12日に起きた航空機墜落事故で亡くなられたのご友人を偲んで
脚本化したものです。

 現在、映画やドラマなどでご活躍されている赤塚さんは、
当時まだ売れない俳優であり、事故に遭われたご友人はメジャーデビューを目指すバンドのドラマー。
それぞれの道で認められようと互いに励ましあいながら頑張っていたそうです。
彼を含め524名の乗客乗員を乗せた18時東京発大阪行日本航空123便が
機体トラブルにより32分間の迷走飛行の末、御巣鷹山の尾根に墜落し、
生存者はわずか4名、520名の尊い命が失われる大惨事となったのは、
彼の才能が認められ始めた矢先のことでした。

 何の目的で大阪へ向ったのか、何かを伝えたい人がいたのかどうか。
赤塚さんは彼のことを調べるうちに、彼や彼の周囲に様々な物語があったことを知ります。
これらの実話を元に脚本化した「8・12」は2004年の初公演以来、多くの方の支持を受け、
赤塚さんもこの事故を風化させてはならないと、ライフワークとして演じ続けているお芝居です。

 家族、友人との絆をテーマにしたお芝居ですので、
星槎グループとして学生・生徒はもちろんのこと、
多くの方にご鑑賞いただきたいと考えております。

星槎大学生 星槎国際高等学校生徒 
星槎教育研究所生徒ならびにそのご家族・関係者は
特別料金となります。

星槎高尾キャンパスでは、寄宿型の生活プログラムがスタートしています。
演劇鑑賞がてら、是非施設を見学してみてはいかがでしょうか?」

もしご希望の方がいらっしゃいましたら
星槎教育研究所までお申し込みください。

 

星槎国際高等学校インターンシップ 

2010-10-29 13:50:21 | 星槎グループNEWS
星槎国際高等学校では、
卒業後の就労自立を目的とするうえで、生徒の職場での実習体験 インターンシップを実施しています。



くわしくは 星槎国際高等学校ホームページをご覧ください。
実施一覧も掲載されています。
http://www.seisa.ed.jp/internship.html

ご協力くださっている企業ならびに商店 法人の皆様
ありがとうございます。
今後とも よろしくお願い申し上げます。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23終了  月森久江先生  学校における環境調整
10/2終了  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2終了  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整  
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整 
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・