goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

ブリュッセル弦楽四重奏団コンサート

2010-10-19 23:50:27 | 星槎グループNEWS
☆11月2日(火)ブリュッセル弦楽四重奏団コンサート
「弦の国・ベルギー」の正統派室内楽団を代表するカルテットが奏でる美しい
調べで、豊かな時間を過ごしませんか?

【出 演】ブリュッセル弦楽四重奏団

【と き】 11:30~13:00     歓談 13:00~14:00
【ところ】星槎学園湘南校 みかん山校舎
     ※「二宮駅」より送迎バスあり 二宮駅発 10:50 11:10 
【定 員】40名
【鑑賞料】2,500円(未就学児のご鑑賞はご遠慮いただきます)
【お申込】電話にてお申込みください。
      星槎湘南大磯キャンパス TEL:0463-71-6048 (担当 山越)
【主 催】星槎グループ
【後 援】ベルギー大使館 神奈川県教育委員会

阿部利彦先生の『星槎の目』スクーリング

2010-06-09 22:15:30 | 星槎グループNEWS
『いいところ応援計画』『ズバッと解決ファイル』でおなじみの
阿部利彦先生の星槎大学スクーリング『星槎の目』が
今月6月19日・20日に開かれます。


私は昨年度末にあった阿部先生のスクーリングに助手として
参加させていただきました。
北は北海道芦別から 南は沖縄まで
TV会議でつながりました。




スクーリングではいろいろな実習がありましたが
なかでも参考になったのが
自分の長所と短所を書き出し
それをペアになった人同士
短所を長所にリフレーミングして
お互いに認めほめ合うワーク。

自分で短所だと思って落ち込んでいたところを
相手からほめてもらうので
とても元気が出たとおっしゃる方が多くおられました。

特別支援教育の話題も満載で楽しいスクーリングでした。
今からでも間に合うので
ぜひ興味をもたれた方は参加なさってください。

お申し込みは星槎大学情報処理センターまで・・・

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

大磯に 星槎大学附属発達支援臨床センターが開設

2010-05-22 11:54:43 | 星槎グループNEWS
大磯に 星槎大学附属発達支援臨床センターが開設されました。

知的障害、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの
発達障害、不登校、引きこもり、行動問題などについて
ご相談を承り、アセスメント・個別支援計画の作成・支援いたします。

対象とする年齢は、乳幼児、児童、生徒、大学生など。
また、本人だけではなく、その家族(保護者、きょうだい、祖父母など)、
教職員、保育士など、支援をされている方々に対しても教育相談も行います。

くわしくはこちらをごらんください。
http://www.seisa.ac.jp/rinsho/index.html

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

和太鼓の響き ~打鼓音成果発表会より~

2010-04-05 18:19:18 | 星槎グループNEWS
訪問サポート士のIです。

今日はアウトリーチではなく、コンパスでもなく、
和太鼓の話題。…別にダジャレのつもりではありませんよ。

当方、先日横浜市の青葉公会堂で行われた、
「Dako-on Hibiki 成果発表会 ~こども達と地域が取り組む伝統芸能~」
を鑑賞いたしました。



我が星槎グループが誇る創作和太鼓集団・NPO法人打鼓音が主催する、
和太鼓の発表会です。

出演したのは、打鼓音が太鼓の指導をしている、
保育園児から成人男女までの、総勢二百数十名の皆さん。
4時間にわたる太鼓の演奏は、まさに圧巻の一言!

音楽交流に参加している保育園児たちが、一生懸命にバチを握る姿。
星槎中学校・高等学校和太鼓部「響」の皆さんによる、技術力の高い演奏。
打鼓音の方々の、凛とした立ち振る舞い。

教室ではただ太鼓を打つだけではなく、礼節や姿勢なども学びます。

太鼓の技術も素晴らしかったのですが、
例えば保育園児の皆さんによる「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶が
しっかりと出来ていること。
これも星槎の人間教育ですよね。

星槎で仕事をするようになって結構経ちますが、
実は、打鼓音や響の演奏を見たのは初めてでした。
感動の一語です!

それにしても和太鼓の響きを長時間聞くなんて、子供の頃のお祭り以来でしたが、
耳を澄ませているだけでも、自分自身のストレスが軽減されるのを自覚できました。
今度は演奏会へも足を運ぼうと思います。

素晴らしい演奏、大変お疲れさまでした!


最短で教員免許を取得するには ~星の教室より

2010-03-08 18:25:26 | 星槎グループNEWS
http://blog.goo.ne.jp/littlestar_constellation/e/f7a873c391ad17ef39c3ee56903481f8
でご紹介した、「教員になりたい方のための星槎大学サポート校」
星の教室からのご案内です。
くわしくはhttp://gasylkuni.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-d317.html

Q  できるだけ早く、  教員免許を取得したいと思っています。
  最短で何年で免許は取得できますか。

A 
  ご質問、ありがとうございます。
  教員免許の取得までにかかる時間は、aiさんの最終学歴、ご希望の教員免許の
  種類によって変わってきます。
  以下、簡単に書かせていただきますが、
  詳しくは「星の学校」Tel:050-3566-8437、mailto:hoshinogakko@gmail.com 
  までお問い合わせいただければと思います。

■短大卒以上の場合
大学に3年次編入をすることができますので、2年間ですべての学校種の一種免許を
取得することができます。
教育実習先の確保ができれば、1年で一種免許を取得することも可能です。

実際に1年で取得したケースもあります。
また、小学校の二種免許であれば、教員資格認定試験で取得することもできます。
この場合は1年で取得できます。
この試験の対策も、もちろん、「星の学校」で行っております。

  ~途中 省略~

大学に編入した場合、多くは3年かかりますし、大学院の「教員免許取得プログラム」を
利用した場合も3年かかるのが一般的です。
そう考えると、通信制大学で2年間で教員免許を取得されるというのも悪くないと思うのですが、いかがでしょうか。


教員になりたい人のための星槎大学サポート校~星の学校

2010-03-03 06:28:41 | 星槎グループNEWS

 「先生になりたい!」「困っている子のために何かしたい!」
  でも情熱があっても 具体的にどうすればいいの? 
  自分にはムリムリ・・と思っている方にお知らせです。

国立市に 教員になりたい方のためのサポート校
「星の学校」があります。
教員になりたい方が各地から集って、学びあっています。

遠くて通えないと言う方のために
ここ 神楽坂で星の学校の春期講習を実施いたします。



以下は 星槎大学サテライトカレッジ「星の学校」 高橋幸恵先生より


教員採用試験対策講座
教師になりたいという夢の実現のために、着実な準備をしていきましょう!

今日、教育問題の噴出とともに、実力のある、そしてやる気のある先生が
現場に立つことが求められています。
多くの課題がある教育現場でも、一人ひとりの子どもたちに誠実に向かっていけば、
必ず子どもたちは応えてくれます。

近年、教員採用試験は受験のチャンスが広がり、教職への門戸が広がってきました。
校種・地域を選んでいけば、合格できない試験ではなくなってきました。
しかし、それは、試験が簡単になったということと、もちろんイコールではありません。
「着実な対策」を行い、実力をつけていくことが重要です。
当講座では、過去問題の解説を行いながら、教職教養全般についての学習を行います。
また、合わせて実践記録を読むことで、論文・面接に必要な教師としての
資質向上のための学習を行っていきます。

なお、現在教員免許をお持ちでない方でも、2010年夏の教員採用試験を受験し、
2011年4月から教壇に立つ方法があります。
本講座を受講された方には無料で教員免許取得に関する個別相談をお受けいたします。

皆様の積極的な受講、お待ちしております。


講座案内
【日 程】
毎週月曜日(全4回)  3/29、4/5、4/12、4/19
18時~20時

【会 場】
星槎教育研究所
地下鉄東西線「神楽坂」駅1番出口、徒歩1分

【内 容】
3/29 教育原理に関する過去問分析と対策
4/5 教育史に関する過去問分析と対策
4/12 教育心理に関する過去問分析と対策
4/19 教育法規に関する過去問分析と対策

受講料・受講手続き
【入学金】
¥21,000
※星槎大学に在籍中の方は、入学金を減免します。

【受講料】
¥21,000(全4回)
¥7,350(各1回)

【手続方法】
以下の「星の学校」事務局までお問い合わせください。折り返し、お申し込み用紙を送付いたします。
Tel&Fax:050-3566-8427
E-mail:hoshinogakko@gmail.com

【注 意】
何らか意事情で通学が難しくなった場合は、授業開始前日3月28日午後6時までにお申し出のあった場合に限り、入学金以外の学費をお返しします。

星槎フリースクールの紹介 ~厚木チャレンジスクール

2009-12-23 11:51:54 | 星槎グループNEWS
全国にある星槎教育研究所のフリースクールのご紹介です。

今回は厚木学習センターの
「フリースクール厚木(チャレンジスクール)」。
平成19年5月から星槎国際高等学校厚木学習センターで
小・中学生対象のフリースクールとして始まりました。

現在は、小学生・中学生が、週3日、
月・水曜日は学習中心、
金曜日はLST(ライフスキルトレーニング)中心のプログラムに通っています。
活動時間は10時~15時半ですが、一人ひとりの心理状態や特性、
個性を認め、その子どもさんにあったプログラムを提供しています。

たとえば在籍校1日・適応指導教室2日・チャレンジ2日等、
お子さんの体力・学力またご家族の状況に合わせ、
登校時間もまずは半日~といこともあります。

今年度は、生徒企画で横浜の「こどもの国」に行ったり、
インターンシップで福祉施設を訪問したり、夏季キャンプも楽しみました。

調理の好きな子が多く、金曜日のLSTでは
調理したものを厚木学習センターの先生方に買っていただき、
調理・注文・販売・売上・後片付けを通して、
ソーシャルスキルを高めています(売上でボードゲームを買う予定です)。

高等学校内にあるので、今年の文化祭ではアートゼミの高校生と
一緒にジオラマを作成したり、福祉ゼミの高校生と老人体験を
共有したりといった体験もできました。

神奈川県は不登校の件数が多く、教育委員会主催の
オープンスクールや相談会、またリーフレット作成等、
少しずつですが、連携を深めているところです。

毎月末に、在籍校へ出席状況と所見の提出し、在籍校の先生・
保護者の方々と連絡を取り合うようにしています。

星槎独自のIEP(個別の指導計画)を用いて、保護者・生徒・教員の
認知の差を図式化する方法も、生徒へのより良い目標立てとして
導入しています。

厚木学習センターの先生方が
連携校でもらったさつま芋をスイートポテトにしたり、
庭でとれた夏みかんを持って来てくださったのをマーマレードにしたり、
卒業生のボランティアが来てくれたり・・・と
生徒のアイディアも即活用です。



お近くのみなさん、
ぜひ 一度遊びに来てくださいね!

星槎大学共生ビジネススクールのご案内 ~ 麹町SKIPSセミナールームにて特別支援教育初級講座

2009-12-09 13:19:50 | 星槎グループNEWS
文部科学省の「学生支援GP」にも選出された星槎大学の
「特別支援教育プログラム(※)」の一部を、
今回特別に「ビジネススクール」として開講いたします。

場所は 麹町のSKIPSセミナールーム 星槎には珍しく東京都心です。
私(mitsu)も 星槎大学非常勤講師として3度目の出番です。

◆このような方にお勧め
 ○保育園、幼稚園、小学校、中学校など、成長段階に関わらず教育に携わる方
 ○発達障害の児童や生徒の教育を担当する教員の方
 ○不登校や引きこもりで悩む保護者の方
 ○学校就職部/企業人事担当の方
 ○これから教育事業に携わっていきたいとお考えの方

■プログラム
1月14日(木) 19:00~21:00
「擬似体験から支援を考える」   
    講師:安部 雅昭 氏 [星槎大学講師] 受講料3,000円[教材費込]
発達障害は認知の障害とも言われています。擬似体験を通じて発達障害を抱えている人の認知の偏りや困り感を理解し、当事者の気持ちになってどのような支援を必要としているのかを一緒に考えていきます。発達障害を障害にするかしないかは大人のかかわり方と教育によって大きく変わります。『みんなちがってみんないい』そんな環境を作っていきましょう。


1月21日(木) 19:00~21:00
「こんなときどうする?具体的な対応について」   
    講師:岩澤 一美 氏 [星槎大学講師] 受講料3,000円[教材費込]
発達障害を持つ人たちは、日常の生活の中で、悪気なく人に対して不快感を与えてしまうことがあります。また、学習においても集中できる環境を作ってあげることで学習効果も上がります。そんなちょっとした配慮が発達障害の子どもたちの自己肯定感を高めて行きます。特別ではない支援教育を行っていくためにヒントが詰まっています。


1月28日(木) 19:00~21:00
「みんなで育てるソーシャルスキル」   
     講師:三森 睦子 氏 [星槎大学講師] 受講料3,000円[教材費込]
ソーシャルスキルとは『社会の中で他人と交わり、共に生活していくために必要な能力』のことをいいます。しかし、社会環境の変化により、日常の生活で自然に身についていたであろう対人関係のスキルが十分に身についていない子どもたちが増えています。そこで、ソーシャルスキルを高めることで自己肯定感を高め、円滑な対人関係を築きます。みんなが育つために大切なことを一緒に考えて行きます。


くわしくは こちらをご覧ください。
お申し込みは 
https://blue.tricorn.net/sikakunomori/f.x?f=57e11d8d

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

『大磯湘南和太鼓ワークショップと公演』 ~一度 和太鼓をたたいてみたい方、ぜひお越しください

2009-10-08 10:46:53 | 星槎グループNEWS
先日このBLOGでご紹介した 星槎の和太鼓チーム
星槎高校和太鼓部「響」・NPO「打鼓音」が出演する公演と
和太鼓にチャレンジするワークショップのご案内です。

一度 和太鼓を叩いてみたかったというかた
ぜひ いらしてください。

『大磯湘南和太鼓ワークショップと公演』

【と き】平成21年10月10日(土) 13:30~15:30(開場13:00)
【ところ】聖ステパノ学園 海の見えるホール(大磯駅徒歩5分)
【参加料】無料
【出 演】星槎高校和太鼓部「響」・NPO「打鼓音」
【主 催】大磯湘南・市民活動センター実行委員会
【共 催】大磯町教育委員会 星槎大学 星槎高等学校 星槎中学校 

 ◆ 一緒に和太鼓を演奏したい方(小学生~高校生まで30名)

 ◆ 観賞希望の方 (170名)

ご希望の方は下記までお申込みください。
・国際学園和太鼓受付担当(伊藤・岡田) TEL:0463-71-6047

太鼓まつり関東一太鼓打ち決定戦で、打鼓音が準優勝!

2009-09-24 15:08:02 | 星槎グループNEWS
おめでとう!!

太鼓まつり関東一太鼓打ち決定戦で打鼓音が準優勝しました。


【顧問の渡辺先生より】
9月22日(祝)に行われた関東一太鼓打ちコンテストに打鼓音が出場し、準優勝しました。先日行われた東京国際和太鼓コンテスト青少年部門では惜しくも入賞できなかっただけに、打鼓音・高校部員・少年部の合同チームは一生懸命練習をしてきました。

 関東の予選を通過した12チームで決勝戦が行われました。大会が行われた埼玉県鴻巣市クレア鴻巣には2000人以上のお客さんが集まり、会場内に入りきらず特設ステージで大型スクリーン中継まで行われました。

 今回の審査は会場のお客様が投票する一般審査のみ。私たちの応援団も保護者の皆様を中心に編成されましたが、初出場であり、全くの無名団体ということで、アウェイでの演奏でした。しかし9番目に出演した打鼓音は躍動感と笑顔と音で観客を魅了し、演奏後には盛大な拍手をいただきました。

 私たちは初出場ということもあり、参加できることに満足していましたが、結果は準優勝をいただきました。メンバーも飛び跳ねて喜び、その感動にしばし興奮が続きました。今回は関東で2位の結果を残すことができました。応援していただいている皆様に本当に感謝しております。


【埼玉WEBニュースより抜粋】
関東一の太鼓打ちを決める「太鼓祭inクレアこうのす・第3回関東大会」
(NPO法人日本太鼓協会主催、埼玉新聞社など後援)が22日、鴻巣市文化センターで行われ、
東京都羽村市を拠点に活動する「和太鼓 灯音(ビート)」が優勝し、
大会2連覇を達成した。

 3回目を迎える同祭に出場したのは、ビデオ審査を通過した県内外の12団体。
演奏目当てに訪れた入場者は予定1200人を大幅に超える2000人弱で、
大ホールに入り切れなかった観客は、同館小ホールや会議室でモニター鑑賞する盛況ぶりだった。

 観客の投票で順位を決めるのも同祭の特徴の一つ。中央大学や明治大学の学生サークルもエントリーする中、
2位は初出場の「創作和太鼓集団 打鼓音」(横浜市)、
3位には県勢の「龍虎太鼓」(川口市)が入った。

 出演者が30人までで、演奏7分以内の制限の中、
出場団体は工夫を凝らした演奏を披露。力強い太鼓の連打はもちろん、
色鮮やかな衣装や、表情や動作の演出、歌声や笛、鐘の音を交えるなど
観客を魅了した。お年寄りや子どもの姿も目立つ客席だったが、
太鼓の分かりやすさは年齢を超越。
ステージいっぱいに展開される演奏が終わるたび、会場は大きな拍手に包まれた。

 

全国でご好評をいただいているそうです~星槎大学 教員免許講習 

2009-07-15 04:45:42 | 星槎グループNEWS
夏休みを前に 教員の方々の免許更新が本格的になってきました。
星槎大学でも全国の会場で実施され 多くの先生の申し込みを
いただいています。
http://www.seisa.ac.jp/koushin_gaiyou02.html

必修12時間  
   教育改革の背景や学習指導要領改訂の動向や学校を巡る状況の変化、
   子どもの変化と適切な対応、学校内外での連携協力の在り方等を中心に、
   これからの学校教育の在り方や専門職としての教員の役割について、
   基本的な知識の確認とともに、実践的な理解を深めることを目的とする。
   合わせて、教育現場で必要とされる発達障害に関する内容も取り上げる。

選択18時間
  ●環境教育  
     本講座では、「地球環境と人間活動について次代を担う子供たちに
     伝えねばならないこと」をテーマに講習内容を設定する。
     地球環境の現状理解(アースシステム理解)、地球上の生きものに
     関しての理解(生物多様性理解)を通じて、現在地球上でおきている
     人間活動による環境問題を取り上げ、持続可能な世界の構築のために
     何が必要か考える。

  ●特別支援教育  
     18時間を通して特別支援教育に関する基礎的な研修(特別支援教育
     総論、医療と発達障害、言語療法、システム、アセスメント)を行い、
     特別支援教育に関する基礎知識の修得のみならず、最新の情報を
     もとに学校・学級における基本的対応に関して学ぶ。

  ●小学校教科指導  
     小学校における各科目の教科指導に関して、新学習指導要領も踏まえ、
     それぞれで見落としがちなポイントを学修することによって、
     日常の教育活動の振り返りをするとともに、更なる教科指導力の向上を
     図ることを目的とする。
     あわせて英語教育活動の基礎的内容も含めて18時間の講習を行う。

  ●現代社会と国際関係  
     現代社会が抱える様々な問題について、人と人、国と国との関わりあい
     を通じて、これからの社会の形成者として求められる共生の方法に
     ついて学ぶ。
     メディアを通した画一的で表層的な問題にのみに捉われることなく、
     それがなぜ生起して、何が課題で何を解決すべきかを考察することで、
     教育現場でこどもたちに対して、日々報道される事象を通じ何を伝える
     べきかを18時間の中で具体例を通して学ぶ。

  講座内容の詳細はこちらをご覧ください。(神奈川県のお知らせページです)
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

  

「日本共生科学会」設立のお知らせ

2009-06-05 06:11:11 | 星槎グループNEWS
『日本共生科学会』設立のお知らせです。

現在、私たちが住む地球上には地球温暖化の問題など、
世界レベルでの協調が必要な難問が山ほどあります。

こうした問題の重大性をみんながわかっています。
協調することが必要であることも知っています。

しかし、私たち人類は慣習・制度・価値観・宗教の違い
といったことから、戦争を繰り返しています。
また、経済的には数十年前と比べてもかなり豊かになった
はずなのに、国際的・国内的な貧富の格差はどんどん
拡大しています。

協調することがこれほど必要でありながら、「共生関係」のバランスは
世界レベルで崩れつつあるといえるでしょう。


今、私たちは「共生」についてみんなで真剣に考える
必要があるのではないでしょうか。


そこで、私たちは「共生を科学する」ことの必要性を痛感し
、新しい「共生文明」の創造のため、ここに「共生科学会」を
星槎大学大磯キャンパスに設立(平成21年6月6日(土))する
ことを思い立ちました。

共生科学会では、研究者だけでなく、教育、福祉、市民活動など
あらゆる職務に携わる方々に呼びかけて、「人と人の共生」、
「人と自然の共生」、さらには「地球市民としての共生」に関わる
諸問題に実践的科学の課題として取り組んでいく所存です。

「共生」をさまざまな個別科学の視点から捉えると同時に、総合的・
学際的に研究し、しかも実践に結びついた研究活動を尊重する
「開かれた」学会を目指しています。
※詳しくは設立趣意書をご覧ください。


皆様の積極的なご参加を心よりお待ち申し上げております。


○日本共生科学会への入会方法
1.入会に際しては「日本共生科学会会則」をよくお読みください。

2.年会費について
  ●正会員  年会費3,000円(学生・院生は2,000円)
  ●賛助会員 1口(10,000円)以上
  ※該当の金額をご確認の上、以下の口座にお払い込みください。

3.会費のお支払いについて
   【名称】ニホンキョウセイカガクカイ
  ●ゆうちょ銀行に現金でお払い込みいただく場合
   【記号】10280 【番号】52759041
  ●他の金融機関からの振込みの場合
   【店内】〇二八(読みゼロニハチ) 【店番】028 
   【預金種目】普通預金  【口座番号】5275904


 
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

オーロラ研究の世界的な第一人者~ 赤祖父俊一先生(星槎大学客員教授)

2009-05-28 02:42:59 | 星槎グループNEWS
星槎大学客員教授の赤祖父俊一先生が
 TV「世界を変える100人の日本人」に
  ・・・・・神秘のカーテンの謎を解き明かす男!
として登場します。
5月29日(金)20:00~TV東京です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/100japan/


赤祖父 俊一先生は地球物理学者で、
オーロラの研究では世界的に有名な先生です。
1998年に設立されたアラスカ大学国際北極圏研究センター
(International Arctic Research Center of the University of Alaska Fairbanks; IARC)の所長を務めてこられました。

以前 星槎学園でオーロラの講演をしてくださったとき、
わたしもお話を伺いました。

地球環境とオーロラの話、
オーロラが地球環境の現状を示すバロメーター的役割を担っていること。
オーロラ予報・・・「宇宙天気予報」の話、宇宙ごみの話など
自分の少年時代の好奇心からスタートして
世界的な研究科になられたこと、アラスカの地で活躍なさっていることなど
とても興味深いものでした。


ぜひ、皆様もごらんください。




プロに教わる授業~星槎国際高等学校 沖縄学習センターでは・・・

2008-11-09 09:42:32 | 星槎グループNEWS
10月 阿部利彦先生のセミナーで沖縄に行ったとき
星槎国際高等学校沖縄学習センターを訪問しました。

ここの授業は本当におもしろいですね!
星槎国際高等学校の教員のほかに
プロの講師の方が数々いらっしゃいます。
農業は「やんばる星の島」という農場があり
伊芸農園の方が教えてくださいます。
訪問したときは1000頭の豚の放牧なさっている方が
お見えになっていました。
文化祭の舞台設備を担当くださっている喜屋武さんも
放送関係のプロの方・・・
物流会社の社長さんはインターンシップを引き受けてくださっています。

訪問した日は アーティストの外間信太郎さんが
生徒たちのTシャツデザインの授業を教えていらっしゃいました。
この写真は外間さんの作品展のポスターです。




これらの作品はスプレーで描かれています。

外間さんの指導でTシャツをデザイン・・
今度の文化祭で販売。
私も注文して来ました。



ゲームを意識したデザイン SEISAのアルファベットの組み合わせです。


文化祭は11月1日2日に開催されました。
沖縄学習センターのHPをご覧ください。

地元の自治会からはこどもエイサーが出場してくださったそうです。

星槎・打鼓音ALL JAPAN O・TA・I・KO CONTESTで快挙!~全国3位!敢闘賞受賞  

2008-08-27 06:02:02 | 星槎グループNEWS
20年8月23日(土)
福井県越前町 オタイコヒルズで開催された
『第15回 ALL JAPAN O・TA・I・KO CONTEST』で
星槎の打鼓音が見事 全国3位 敢闘賞 一般審査結果 1位を
取りました。

毎日 毎日 厳しい練習に耐え、
チーム力を育てていたみんなに大きな拍手を送りたいと思います。



星槎 和太鼓部 『響』
創作和太鼓集団 NPO打鼓音を立ち上げ、育ててきた
顧問の渡邊晃伸先生から メッセージが届いていますので
以下にご紹介いたします。


8月21日より全国大会出場の為、福井県の遠征に行ってまいりました。
本選は23日(土)に行われ、全国予選会から本選出場を決めた5団体が
日本一を目指し、競い合いました。
越前の町はオタイコムードで
町ぐるみのイベントのような協力体制で行われていました。

 10名の出演者達は地域の太鼓教室に通う小学生から中学生、
星槎高等学校高校生、卒業生に打鼓音のスタッフと
ベストメンバーを選抜しました。
本番の演奏では強化合宿やこの夏の練習で鍛錬した技術や体力を存分に発揮し、
星槎らしい満面の笑顔と元気良さで演奏を行い、
体の芯から震え上がるような感動を与える演奏をすることができました。

 審査はコンテスト審査員が審査する審査と一般の方々100名を募集して
審査を行う一般審査で行われました。審査結果は以下の通りです。

コンテスト審査結果  3位 敢闘賞
一般審査結果 1位 一般審査賞

 惜しくも全国1位には届きませんでしたが、
何よりも100人から選ばれた一般審査員による審査で1位を獲れたことは、
何よりも嬉しい結果でした。
それだけ多くの方々が星槎の太鼓に感動したという率直な結果だと思います。
これはコンテストに出演する人たちが何よりも欲しい賞でもあるため、
星槎らしい価値のある賞だと思いました。
参加メンバー達も1位を獲れなかった悔しさもありましたが、
一般審査賞が獲れたことへの喜びは次第に高くなってきました。

 最後になりますが、これまで応援してくださった皆様や
寄付金を頂いた方々に心より感謝を申し上げます。
今後も感謝の気持ちを忘れずに精進していきたいと思います。
 また、現地まで応援に来てくださった星槎高校校長金子先生・栗山先生を始め
太田先生や福井学習センターの職員の方々、
そして何より保護者の皆様には心より感謝しております。
本当にありがとうございました。

                星槎高等学校和太鼓部顧問
                創作和太鼓集団 打鼓音
                       渡邊 晃伸  池本太郎

本当におめでとうございます!!

なお、9月までの活動予定は下記のとおりです。

8月16日(土)川島ホーム納涼祭
出演者:打鼓音・響・響太鼓

8月22日(金)藤沢特別養護老人ホーム
出演者:打鼓音・響・響太鼓

8月23日(土)
オール・ジャパン・オタイコ・コンテスト
場所:福井県
出演者:打鼓音・響・響太鼓

8月24日(日)すいとぴー三ツ境
出演者:響太鼓・華音

8月30日(土)山下みどり台小キッズクラブ
出演者:打鼓音・響・響太鼓

8月30日(土)すいとぴー金沢八景
出演者:打鼓音・響・響太鼓

8月31日(日)京急観音崎ホテルディナーショー
出演者:打鼓音
9月9日(火)横浜市緑保育園演奏
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月12日(金)上川井小学校式典演奏
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月14日(日)ディズニーランド演奏
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月15日(月)大熊町スポーツ会館にて演奏
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月20日(土)メヒカーナイベント
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月21日(日)らんの里
出演者:打鼓音・響・響太鼓

9月28日(日)戸部ハマノ愛生園
出演者:打鼓音・響・響太鼓