goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

【人生を逆転する学校 星槎のメッセージ 】全米No.1教師NTOYレベッカ先生@TVKイイコト!

2012-12-04 18:03:29 | 星槎グループNEWS

テレビ神奈川「イイコト!~人生を逆転する学校 星槎のメッセージ~ NTOYレベッカ先生 編」のお知らせです。


放映日時:平成24年12月5日(水) 09:00~09:30

内容:星槎グループ招聘による2012全米最優秀教員レベッカ先生の

「文科省講堂でのスピーチ」

「星槎グループへの期待」

「日本の社会、そしてこどもたちへのメッセージ」等です。

お楽しみに!

また、11月28日に放映されました「星槎箱根仙石原キャンパス紹介 編」

をYouTubeにてお楽しみください↓
http://www.youtube.com/watch?v=Kwjnlle323M


加藤登紀子さん・井上理事長による対談 TVK「イイコト!」 『人生を逆転する学校 ~星槎のメッセージ~』

2012-11-13 18:34:30 | 星槎グループNEWS

TVK「イイコト!」 『人生を逆転する学校 ~星槎のメッセージ~』

「加藤登紀子さん・学校法人国際学園井上一理事長による対談」

放映日時:平成24年11月14日(水) 09:00~09:30


加藤登紀子さんによる日本人初のブータンでのコンサート、そしてそこに流れた「打鼓音」の和太鼓と歌声。打鼓音が参加した登紀子さんの新曲「風歌 KAZEUTA」のご紹介。宮澤会長との関わりも含めながら話が展開します。お楽しみに!!


新曲「風歌 KAZEUTA」はテレビ東京系 新春ワイド時代劇 『白虎隊~敗れざる者たち』の主題歌に決定しています!こちらもお楽しみに!


12/4「ほろ酔いコンサート@横浜関内ホール」申込受付中です。もちろん「打鼓音」も出演します。
詳細・お申込はこちらから↓
http://www.seisa.ac.jp/horoyoi.html


第1話~第7話『人生を逆転する学校~星槎のメッセージ』@TVKテレビ神奈川「イイコト!」

2012-11-06 17:00:59 | 星槎グループNEWS

『人生を逆転する学校~星槎のメッセージ』@TVKテレビ神奈川「イイコト!」

これまで放映した内容を下記のURLよりご覧になれます。


【第1話】
http://www.youtube.com/watch?v=gHtRkKK_iOk

【第2話】
http://www.youtube.com/watch?v=xYMzHM91eAU

【第3話】
http://www.youtube.com/watch?v=WUoG15Vc_Pg

【第4話】
http://www.youtube.com/watch?v=y5y7SXMsfFg

【第5話】
http://www.youtube.com/watch?v=d3TDoYDF6D4

【第6話】
http://www.youtube.com/watch?v=v0wzMfTeIlw

【第7話】
http://www.youtube.com/watch?v=0lvQT6on2nc

【番組情報】
tvk「イイコト!11510」~ハートフルナビゲーション~
www.iikoto.tv

★11/23 LSAセミナー申込受付中!

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf

お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

日時 平成24年11月23日(金) 9:50~16:00(9:20開場) 

1.9:50~10:50  『環境と子どもの相互作用について』
 講師 西永堅先生(星槎大学 准教授)
2.11:00~13:00 『特別支援教育における合理的配慮とは』
 講師 品川裕香先生(教育ジャーナリスト)
3.14:00~16:00 『学習に役立つツール・技術(デモ・体験)』
 講師 近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)

メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
 地図はこちら↓
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場 芦別・帯広・仙台・郡山・東京・湘南大磯・浜松・富山・福岡・宮崎
※全国をTV会議で結んでお送りします。お近くの会場にお越しください。

受講料:3,000円

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)


星槎の文化祭を紹介します!

2012-11-04 16:08:33 | 星槎グループNEWS

全国各地で開催された星槎の文化祭の様子を紹介します。
生徒のイキイキと活動している様子をご覧ください!!
・湘南大磯
http://www.facebook.com/xing.jiaoyuyanjiusuo?ref=tn_tnmn#!/pages/%E6%98%9F%E6%A7%8E%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/185961614818746
・立川
http://seisatachi.blog.fc2.com/
・八王子
http://seisatakao.blog77.fc2.com/
・大宮
http://blog.livedoor.jp/seisagakuen_omiya/
・仙台
http://blog.livedoor.jp/seisasen/
・名古屋
http://blog.livedoor.jp/seisangy/
・富山
http://blog.livedoor.jp/seisatoya/
・福井
http://blog.livedoor.jp/seisafki/
・大阪
http://blog.livedoor.jp/seisaosa/
・広島
http://blog.livedoor.jp/seisahiro/
・福岡
http://blog.livedoor.jp/seisafwes/

★11/23 LSAセミナー申込受付中!

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf

お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

日時 平成24年11月23日(金) 9:50~16:00(9:20開場) 

1.9:50~10:50  『環境と子どもの相互作用について』
 講師 西永堅先生(星槎大学 准教授)
2.11:00~13:00 『特別支援教育における合理的配慮とは』
 講師 品川裕香先生(教育ジャーナリスト)
3.14:00~16:00 『学習に役立つツール・技術(デモ・体験)』
 講師 近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)

メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
 地図はこちら↓
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場 芦別・帯広・仙台・郡山・東京・湘南大磯・浜松・富山・福岡・宮崎
※全国をTV会議で結んでお送りします。お近くの会場にお越しください。

受講料:3,000円

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)


ブータン王国の歴史的建造物の再建にご支援をいただきありがとうございました。

2012-10-30 20:55:06 | 星槎グループNEWS
ブータン王国の歴史的建造物ワンデュ・ポダン・ゾンの再建に
 
皆様からのあたたかいご支援をいただきありがとうございました。
 
集められた寄付金も合わせて届けたところを
 
ブータンのニュース番組に取り上げられました。
 
映像はこちら。

TVK「イイコト!」 人生を逆転する学校 ~星槎のメッセージ~

2012-10-15 11:52:23 | 星槎グループNEWS
日時:平成24年10月17日(水) 09:00~09:30

内容:「上先生・坪倉先生と松田先生による対談」

3.11直後の取組み、現在の様子、そして将来のあり方など、歴史的な内容も盛り込みながらの対談となっています。又、その中で教育と医療そして地域を巻き込み、今現在も復興支援を続けている宮澤会長、そして星槎グループ職員が果たした役割なども語られます。お楽しみに!
 
第1回 TV神奈川「イイコト!」人生を逆転する学校~星槎のメッセージ~はこちら
 

星槎グループの劇団新制作座の眞山理事長が、日比谷図書文化館で歌舞伎の名セリフについて語ります。

2012-10-02 10:43:07 | 星槎グループNEWS

『泥かぶら』でおなじみの劇団新制作座は、
実は歌舞伎の世界でも有名です。
今回は、眞山理事長が、日比谷図書文化館で
江戸城を舞台にした歌舞伎の名台詞をピックアップしながら、
歴史が大きく変わった瞬間を探る講座です。

 くわしくは 日比谷図書館のHPをご覧ください。
   2012年10月13日(土) 14:00から15:30
   4階 スタジオプラス(小ホール)
   60名
   参加費 1,000円

この講座を聞いてから、歌舞伎を見ると更に楽しめるのではないでしょうか。
題材となっている「元禄忠臣蔵(作:真山青果、演出:真山美保)」は
「仮名手本忠臣蔵」と並ぶ日本が誇る作品です。


ちなみに「仮名手本忠臣蔵」は、大石内蔵助らの吉良屋敷討ち入りをもとに
人形浄瑠璃として創作され、それが歌舞伎の演目となったものです。
「元禄忠臣蔵」は昭和9年、実名で演じられ大ヒットにつながっています。
当時の時代背景が見えるようであったこともヒットの原因だったともいわれています。


新制作座の『泥かぶら』が絵本になりました。

2012-09-27 12:57:46 | 星槎グループNEWS

昭和27年10月に初めての公演をスタートし、
全国津々浦々すでに15,000回の公演回数を誇る「泥かぶら」が、
ついに絵本として瑞雲舎より出版されました。






『あたいなんか、ひとりぼっちのほうがずっとすきだ。せいせいすらあ!』


「本当の美しさ」を知る感動の物語「泥かぶら」の絵本化。日本中の子どもたちに読んで上げたい絵本です。


今日は 適応自立支援コースの高尾キャンパスでの宿泊合宿に参加しています。


夏期特別講座のお知らせ『親子で学ぶSST~子どもに親ができること~』

2012-07-05 10:24:00 | 星槎グループNEWS

星槎の夏期特別講座といたしまして、小・中学生の親子を対象に、『子どもが自信をもてるCSST(チャイルドソーシャルスキルトレーニング)』を、また、保護者の皆様には『日常生活の中で困っていること・気になっていることの具体的対処方法』を含めた特別講座を下記のとおり開講致します。皆様のご参加をお待ちしております。

『親子で学ぶSST(ソーシャルスキルトレーニング)~子どもに親ができること~』

期 間   8月1日(水)~8月4日(土)10:00~12:00

講 師   岩澤一美  (星槎大学専任講師、同付属発達支援センター主任相談員)

       安部雅昭  (星槎大学特任講師、星槎名古屋中学校教頭)

対 象   小4~中3の親子

場 所   名古屋キャンパス

受講料  10,000円(7月21日までにお申し込みの方は8,000円)

定 員   30名

主 催   星槎教育研究所

共 催   星槎大学 星槎国際高等学校 星槎名古屋中学校

お申込・問合せ(名古屋キャンパス) 

     TEL 052-563-3830 E-mail  nagoya@seisa.ed.jp

 


WISC-4研修会のご案内「~事例を通して学ぶ~WISC-4の理論・解釈の流れ・支援の手立て」

2012-06-02 10:20:46 | 星槎グループNEWS

神奈川県横浜市緑区でLD・ADHD、PDDなどのお子さんへ支援活動を行っている、同じ星槎グループの「NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ」より、WISC-4研修会のご案内です。

 

テーマ: 

「~事例を通じて学ぶ~WISC-4の理論・解釈の流れ・支援の手立て」

 (特別支援教育士更新ポイント研修申請中、臨床心理士更新ポイント研修申請中)

 

WISC-4知能検査が刊行されて一年半がたとうとし、様々な機関でWISC-Ⅳが使われはじめ、発達に偏りを持った子どもたちに対し、結果に基づいた適切な支援や指導が求められています。

支援者の中にも、まだWISC-4に触れる機会が少なく、WISC-3との違いや解釈の進め方、結果を支援や指導にどのように活かしたらいいかなど、疑問をお持ちの方も多いことかと思います。

 

今回の研修では 午前中はWISC-4の理論的背景やWISC-3と違い、新たに加わった分析ページなどの解釈の仕方について、実際に検査を受けたお子さんたちの反応も含めてお話します。

午後は複数の事例を通して、検査の解釈や結果から得られる支援や指導の手立てについて学んでいきたいと思います。

 

 講師:安住ゆう子(NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ所長)

     特別支援教育士スーパーバイザー、川崎市特別支援教育専門家チームメンバー、

       川崎市特別支援教育巡回相談員、日本文化科学社「WISC-Ⅲ実技講習会」講師他

  著書:『軽度発達障害の心理アセスメント』(分担執筆)日本文化科学社/

      『WISC-Ⅲアセスメント事例集』(分担執筆)日本文化科学社/

      『教室でできる特別支援教育のアイディア中学校偏』(分担執筆)図書文化/

      『教室・家庭でいますぐ使えるSST』かもがわ出版/

      『あたまと心で考えようSSTワークシート自己認知・コミュニケーションスキ ル偏・

       社会的行動偏』かもがわ出版/

      『あそびっくす・まなびっくす』かもがわ出版

 

日 時:2012年8月26日(日)

会 場:横浜市医科学センター3階中研修室 横浜市港北区

     JR新横浜駅より徒歩15分(バスも運行、駐車場もあり)
     http://www.yspc.or.jp/ysmc/access.htm

9:30~10:00

 受付

午前の部

10:00~12:30

 

「WISC-4の理論的背景」

「WISC-3との相違点」

「WISC-4解釈の仕方について」

12:30~13:30

休憩※会場内飲食可、日産スタジアム内飲食店有   http://www.nissan-stadium.jp/shoprest/index.php

午後の部

13:30~16:30

「事例から解釈・支援の手立てについて」


定 員:60名(定員になり次第締め切ります)

主 催:NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ

参加費:8000円

 ※知能検査の概要について触れる内容上、今回は支援者や専門家を対象としていますので、保護者の方はご遠慮ください。

申込み方法:参加ご希望の方は、下記アドレスまでご連絡ください。折り返し、申込用紙や研修会の要項をメールでお送りします。
       (添付文書があるため、携帯メールではなくPCアドレスでメール下さい。PCアドレスをお持ちで無い方は、お電話ください。)

申込先:E-mail:kensyu_moushikomi@futuro.or.jp Tel:045-989-3501

 

多くの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。


 

 


星槎国際高等学校のホームページリニューアル

2012-04-21 21:03:03 | 星槎グループNEWS

星槎国際高等学校のホームページがリニューアルしました。

http://www.seisa.ed.jp/

 

星槎国際高等学校について

星槎はその40年の歴史の中で、「社会に必要とされること」を教育・福祉・医療の分野で創り続けてきました。星槎の教育は、特定のニーズに特化した教育ではなく、あらゆる子どもたちのニーズに応える選択肢を持ち合わせています。子どもたちの様々なニーズによって必要とされる場面、支援、環境を創ることです。
 今では「不登校」、「ニート」、「特別支援教育」などの言葉も一般的になってきましたが、それらもまた、星槎がこの40年間でずっと取り組み、当然のようにやってきたことでもあるのです。 その星槎において、高校部門の中核をなす星槎国際高等学校は、それまでに蓄積されたノウハウすべてを投入し、全く新しいタイプの通信制高校として1999年に開校された広域通信制高校です。
 星槎国際高等学校は星槎の多くの経験から、独自の教育技法により、「共感理解教育」を実践していきます。

 

「共感理解教育」とは

 
身のまわりにあるあらゆることを対象として
生徒が自ら「感じ」「考え」、仲間と共に学び合い共有共鳴することにより
社会とのつながりを実感し、世界がつながっていることを理解し、
自分の命とそれを取り巻くものの命の大切さを学んでいくものです。

新たな発見と感動及び動機付けを基礎に、生徒が自分自身を育て仲間をつくることで、
相手を認め、自分の役割を理解し、社会で自立し、生き切る力を培っていく教育です。

詳しくはこちら

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

LSA(学習支援員)養成講座 記念講演

『地域で、笑顔で、暮らすために~自立と共生の社会実現に向けて』

講 師 明石洋子先生(川崎市自閉症協会会長)

日 時 平成24年5月3日(祝・木) 13:00~15:20(12:30開場)

場 所 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) 7階大会議室

       JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分

詳細はこちら

お申込は こちらのお申込フォームから

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 


共生を科学する ~ 星槎大学 共生科学部 you tubeでご紹介

2012-02-24 05:50:07 | 星槎グループNEWS

星槎大学の紹介を youtubeでご覧いただけます

 「共に生きる 共に育つということ。

 それは常に世界と人と接点を持ち続けるということ

 積極的に人とかかわるということ・・・」

  もので心を豊かにするのではなく

  学んで知識で心を豊かにしたい。

  そして、共生にかかわるものでボランティアをしていけたら

  すてきだなと思う・・・という学生の言葉が心に残りました。

星槎大学 共生科学部 は、

共生の理念で結ばれる「教育」「福祉」「環境」「国際関係」の分野を中心に

1科目から自由に学ぶことができます。

在籍の年限がなく学費も学ぶ科目分のみの負­担(年間1万円から)なので、

自分のペースで、大学の卒業、教員免許の取得、資格の取得を目指したり、

スキルアップや自分磨きのために学ぶことが可能です。

取得できる教員­免許は幼稚園、小学校、中学校(社会)、

高等学校(公民)、特別支援学校です。

資格等は、社会福祉士の受験資格、支援教育専門士(養成プログラム)、

教育カウンセラー、自­閉症スペクトラムサポーターなどになります。


ブータンからの留学生 無事帰国されました。

2012-02-23 08:36:06 | 星槎グループNEWS

「ブータン国」より「ロイヤル・ティンプー・カレッジの学生10名が日本(星槎)に留学していました。
ブータン国旗

「星槎湘南大磯キャンパス」では宮澤会長・井上理事長への表敬訪問の際、

グラウンドで、お年寄りが「グラウンド・ゴルフ」を楽しんでいるのを見て、

とても興味を持ち、実際お年寄りに教わりながら、プレーを楽しんでいたそうです。

 

「八王子市長・教育長」への表敬訪問

 

(「八王子市のホームページ」に「ブータン王国学生が市長を表敬訪問」で

写真入りで出ていますので、興味のある方は、ご覧ください。

http://www.city.hachioji.tokyo.jp/seisaku/joho/22245/032305.html

「小田原市役所」への表敬訪問や「鈴廣かまぼこ」工場見学・体験、

「水産技術センター」で日本の水産試験技術を視察したり、

「神奈川県立地球博物館」で地球の歴史を学んだりもしました。

宮城県にある「星槎国際高等学校仙台学習センター」に移動し、

今回の震災について話を聞いたり、

国王・王妃が訪問された「福島県相馬市役場にも表敬訪問」しました。

皇居前にて。

 

星槎高尾キャンパスにて着物体験!
午後は生け花&お茶体験!
日本の文化を学んだ一日でした。

 

 

宮澤会長の話から

 

ブータンの皆もすごいエネルギーです。

一緒にいると意識を持って来ているのがよくわかる。

同じ年代の日本の学生が海外に行ったら、どうしても観光に目が向いてしまうんだろうなと思います。

ブータンでビジネスを学んでいる学生は、本当に一生懸命学ぼうとしています。

 

自販機を見て質問をしてくるんですね。「自販機は1つのメーカーだけがやっているのか?」とかね。

いろいろな会社があるんですよって説明すると、また次の質問が飛んでくる。

最後は「ブータンでできるのか?」と。

チャンスがあって、仕組みを作れたら可能だろうと。

こちらで協力できる部分はするよって答えてあげました。

 

タシっていうサッカー大好きな子は、買い物の時間も惜しんでサッカーをしたがる。

本人はブータンで年代別の代表に選ばれたこともあるそうなんですが、

自分のプレイヤーとしてのレベルが低いのはわかっていると、

リーダーになるにはどうしたらいいかを学びたいと言っていました。

 

そういう自分に興味があることについて、どんどん質問してくるんです。

僕たちにとっては何でもない現象について、彼らは強烈な興味を持つんです。

日本に学んでブータンでそれを表現したいと一生懸命なんです。

何でもないようなことの中に、面白いチャンスが潜んでいるんだと、

彼らの姿勢からそれを学びました。

 

そのチャンスは強い目的意識を持った人にしか映らないかもしれない。

ブータンの彼らは日本の若い世代とは違う強烈な意識を持っているように感じます。

 

我々もその心を持っているはずです。

その心を探り出して仕事に、生活に活かしていきたいですね。


東日本大震災支援 『ブリュッセル弦楽四重奏団』チャリティーコンサート 満員御礼

2012-02-21 04:34:54 | 星槎グループNEWS

下記のコンサート満席となりました。ご支援ありがとうございます。

本当にごめんなさい。お知らせするのが遅すぎですね。

今週の24日夜 サントリーホールにて。

東日本大震災支援 『ブリュッセル弦楽四重奏団』チャリティーコンサートを開催致します。

チケット残りわずか!  

チラシはこちら→ http://www.fgc.or.jp/news/pdf/2012/31.pdf
収益金は、相双(相馬市・南相馬市)地区の教育環境支援や医療支援に充当します。

申込はこちら→ http://www.seisa-mp.jp/soc20120224brussel.html
ご協力をお願い申し上げます。