goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

2学期が始まりました!~小学生フリースクール~

2013-09-03 17:32:05 | フリースクール 今日のひとコマ

本日9月3日から、毎週火曜の小学生フリースクールが始まりました。

サマースクールが終わり、夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。

子どももスタッフも、気持ちを切り替えて臨んでいきます!

 

夏休みが終わりましたが、まだまだ暑い日は続いています。

そのため、本日はひんやり冷たいゼリー作りをしました♪

ゼラチンがどんな働きをするか、グラニュー糖がどのくらい使われているかを作りながら学びました!

特に、コーヒー・紅茶などに添えるスティックシュガーが1袋3gに対して、6人分作るには70gが必要で、計算(わり算)をして約26袋も使ったことに子どもたちは驚いていました。

 

また、自分たちで作ったものを母親にも食べてもらいたい…という意見まで出て、自分たちの分を少なくしながら分けていました!

身近な存在におすそ分けすることも自然とできていて、感心しました!!

 

お母さま方も大変喜ばれ、お礼の言葉や嬉しい言葉かけがあり、そこには笑顔の連鎖がありました!

これからも色々な学びや体験ができるような活動を行っていきたいと思います。


フリースクールのひとコマ ~工作&実験~

2013-07-04 19:55:44 | フリースクール 今日のひとコマ
今日のフリースクールでのこと・・・


これまで子どもたちの豊かな発想が生かされるプログラムである「2階から落ちても割れない卵の実験装置」づくりですが、本日これまでの創作活動の成果を試すことになりました。


ドキドキしながら、2階から装置を投下させたところ、パラシュートをつけた生徒はその機能を見事に発揮させ、風船のように膨らみながら落下・・・見事衝撃を少なくすることができました♪
クッション素材でグルグル巻きにした生徒も、見事に衝撃を吸収させ、狙い通りの作品でした!



ということで、結果的には見事に実験成功で、自分たちの創作品がその効果を発揮しました!!
装置を空けるときには、我々スタッフも子どもと一緒にドキドキで、夢中になってしまって、思わず写真を撮り忘れてしまいました・・・。

しかし、記録よりもその場にいて、それまでの過程も知っているため、本当に記憶に残る出来事でした。
本当に良かったです♪♪

フリースクールのひとコマ ~工作&実験~

2013-06-27 19:38:08 | フリースクール 今日のひとコマ
今日のフリースクールでのこと・・・

前々回から継続して、『2階から落としても割れない卵の装置作り』を行っています。

そのまま落とせば当然割れてしまいますが、
いかに衝撃を吸収できるように、いかに衝撃をそらせるように、いかに衝撃を受けずに済むように・・・と、
生徒たちなりに必死に案を練り、作品を作り上げています。

例えば、このような工程で作っている生徒がいます。

ケースの中に宙づりにさせ、梱包用のプチプチで卵を包み込み、


さらに、ケースの外側にもプチプチで包み込んでクッション性を高め、


最終的には、傘のような骨組みを針金で作り、そこにパラシュートを張らせて落下を減速させようとしています。



作っていくうえでは設計図があるわけですが、具体的に描ける子もいれば、イメージが浮かんでいる子もいます。
しかし、それぞれが自分の思い描いたものを自分なりに具現化させていく作業は愉しく、作業中は笑顔があってワクワク感が手に取るように分かります。

さて、今後はいよいよ実験をしていくわけですが、成功するでしょうか?
楽しみですが、それ以上に楽しみなのはそこから何を発見できるかです♪
個人的には、その日が楽しみで仕方ありません!

フリースクールのひとコマ ~SST~

2013-06-11 19:01:02 | フリースクール 今日のひとコマ
フリースクールでは、どの曜日・クラスにおいても何らかの形式で、ソーシャルスキルの授業を行っています。

本日、火曜の小学生総合クラスでも午後のひとコマで、ソーシャルスキルトレーニング(SST)の学習をしました。


今日のテーマは『上手な頼み方・断り方』です。
高学年にもなると、言葉の使い分け・場面に応じた丁寧な言葉づかいをよく分かっていました。
相手にお願いするときには、
〇相手の様子を見て  ○丁寧な言葉づかいで  ○感謝の心を忘れずに
を気をつけて、上手に頼むことを学びました。子どもたちからも色々な言い方が発表され、「自分だったらどうするか…?」をよく考えていました。

『どうやったら上手に断れるか?』という内容では、意見が分かれることもありました。
嫌な誘いやお願い…特に、悪いことに関する誘いにはどう対応したら良いか…子どもたちなりに考えた結果、
「嫌なことははっきり断る」という意見と、「ちょっと断りづらい」という意見が出ました。
「いけないことはいけない」という自己主張も大事であるし、相手やグループとの関係を考えて飲み込むという対処と、人によって違いはありました。
しかし、共通してまとまったこととして、『断るには勇気が必要!』ということでした。
相手のため、自分のためにも、時にははっきり断る・事情を話すスキルの大切さが子どもたちの口から出てきて、さすが高学年!と感じました。


フリースクールのひとコマ ~実験~

2013-06-08 11:03:41 | フリースクール 今日のひとコマ
木曜のフリースクールでの実験の授業でのこと。

今日のテーマは、『火と空気の関係』でした。

火を密封した空間の中では消えてしまうということ


そして、石灰水は(空気を吐いて)二酸化炭素が加わると白く濁る事前学習をしたうえで、火が消えた後のペットボトルの中には二酸化炭素が発生していたこと


などを学び、まとめに入りました。

○ ろうそくが燃えたあとには,二酸化炭素ができている。
○ ものが燃えるには酸素が使われている。

という、子どもたちの中に気付きが生まれていました。


科学技術館に行ってきました。

2013-06-08 09:50:13 | フリースクール 今日のひとコマ
昨日7日(金)のフリースクール生活体験クラスは、課外活動でした。
今回は、千代田区北の丸公園内にある科学技術館に行ってしました。


館内には、身近な科学の不思議さについて、見て・触って・からだ全体を使って体感できるさまざまな展示物がありました。
その科学の不思議さに触れた生徒たちの反応は、こちらも見ていてうれしいものでした。

例えば、『ギアずもう』という歯車で行う腕相撲では、歯車比の違いから小さなエネルギーでも大きな力を生み出せるため、生徒が先生に勝つことでき、その作用を身を持って体験することができました。


『コントロール』というバネを利用した発射装置では、ゴールの穴に狙いを定めてボールを弾ませていきます。打ち出し角度やバネの強さを上手にコントロールしていました。バネの弾性力やエネルギーを蓄える役目について、体感することができます。


また、科学教室では「風の力」について実演しているところを見学しました。どんな形のものが浮かぶのか、そこにはどんな関連があるか予想したり法則を考えたり、風の押す力・引く力を見て学ぶことができました。大人も惹きつけられる内容でした♪


最もテンションが上がっていたのが、『ドライブシミュレーター』でした。天候によって運転の難しさ、ドライバーの視界の悪さ、そして交通ルールについて学ぶ機会になり、貴重な体験だったと思います。


机上の学習ではなく、生徒自身が興味をもって自ら学ぶことによって、多くを吸収していくものと感じています。
時間の関係で、全ての展示物を体験することができなかったので、また機会があれば生徒の良き学びになるように利用させてもらいたいと思います。

フリースクールのひとコマ ~音楽~

2013-05-28 13:43:57 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日のフリースクールでは、隔週に一度、A先生に音楽の授業をしてもらいに来ていただいています。

音楽に限りませんが、表現する場面では「自信がない」「上手くできないからやりたくない」と、後ろ向きな子もいたりします。

しかし、A先生は子どもの“楽しみたい”気持ちを引き出してくださり、笑顔で音を楽しんでいる様子が目に見えて分かります。

そして、個人の満足で留まることなく、最近では音を合わせた演奏まででき始めています。これは、聴いていて本当に心地よいです♪

まさしく、周りに合わせる・協力する・相手を尊重するというソーシャルスキルの根源につながるものと感じています。

A先生、いつもありがとうございます!


潮干狩りに行ってきました♪

2013-05-28 12:53:52 | フリースクール 今日のひとコマ

先週24日(金)に、フリースクールの生活体験クラスで、課外活動として潮干狩りに行ってきました!

行き先は、船橋市の三番瀬海浜公園です。

平日だから…と甘く見ていたら、すごいたくさんの人が来ていました。さすが、潮干狩りシーズンですもんね…。

“この時期ならでは”の潮干狩りですが、ウチの子どもたちの中には「行ったことがない」「ずっと前にやったかな…」という子が多かったです。

クマデを準備して、靴を履きかえて、あさり取りのスタート!!

そして、初めてあさりをゲット~♪

そして、思いがけず、カニさんやヤドカリさんを発見!

普段食べているあさりがどんなふうにして取られているのか、体感できました。

“この時期ならでは”といえる体験からの学びは貴重でした。子どもたちも非常に楽しげな様子で、一日過ごすことができました!


虹の下水道館&水の科学館に行きました♪

2013-05-21 18:18:06 | フリースクール 今日のひとコマ

先週の17日(金)に虹の下水道館と水の科学館に行ってきました!

最初は、虹の下水道館に伺いました。普段ではなかなか見ることのできない下水道の働きについて、色々と教えていただきました。特に、ボールサーカスで体験した水の流れには、子どもだけでなくスタッフも思いきり楽しんでいました(笑) 懇切丁寧にご対応いただき、本当に感謝でした♪

 

続いて、水の科学館に伺いました。蛇口をひねると、いつも出てくる水が、いったいどんな流れを経て届けられているのかを『AQUA TOUR』で触れさせていただきました。その他に、水の実験室にも行きました。「なんでペットボトルを押すと、沈んでくるんだろう?!」と、“水の不思議さ”にも触れさせていただきました!

良い学びは、『楽しい』『驚き』という気持ちが伴うものですね!


フリースクールのひとコマ ~実験~

2013-05-21 18:01:52 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日フリースクールの実験は、『水』シリーズを積み重ねています!

前回までに、沸騰の温度変化について学びました。今回は、【紙のおなべでゆで卵作り】をしながら、紙は燃えずにゆで卵ができるのかを実験しました。

・紙は火には燃えるもの!

・水は火を消すもの!

・水が入っていると紙は燃えないのか!?

と、意見が出ながらも、みんなゆで卵ができることに期待しながら実験スタート♪

見事、(底が焦げはしたものの)燃えることはなくゆで卵が完成し、みんなでおいしく食しました(笑)

本を読んで分かるようなことでも、「本当はどうなんだろう?」と疑問を抱きながらも、予想して結果を目の前で見られた今回の学び・・・百聞は一見にしかずですね!おいしくいただけて、一石二鳥でした(笑)


エンカウンターの時間で・・・

2013-05-16 20:55:59 | フリースクール 今日のひとコマ

木曜のフリースクールでは、午前中のひとコマで「エンカウンター」の時間を設けています!

今日は、『無人島SOS』というワークをやりました。

小学生高学年以上にもなると、自分の意見をきちんと伝える、人の意見を尊重する、その双方をもって話し合いをすることが大切になってきます。

今日のフリースクールでも、時間をかけながら、自分の意見をまとめて発表したり、人の意見を違いがあっても尊重していたりして、今日のメンバーで「遭難しても生き残るための5つのアイテム」を決めることができました。

答えはありません!!恐らく、グループが違えば、日が違えば、行きつくところは毎回異なると思います。

こうしたエンカウンターでは、人と関わりあうことが楽しみながら学べるため、スタッフとしても楽しい時間のひとつです♪


フリースクールのひとコマ ~実験~

2013-05-16 20:41:13 | フリースクール 今日のひとコマ

今日の実験の時間では、実験に向けての準備として・・・

なんと、オリジナルのアルコールランプを実際に作ってみました。

 

どのような仕組みになっているのか、自ら作ることで学ぶことができました!

既存のものを使うよりも、自分たちが作った自信になるし、大切に使いますし、実はリサイクルにもなって・・・。

さらに、これからの実験が、“楽しんで学習できる”楽習の実現にもなります♪

一石二鳥にも三鳥にも、四鳥にもなるような時間でした。

さすが、Y先生です♪

これから、このアルコールランプを使って学習していきます!

 

 


フリースクールのひとコマ ~工作~

2013-05-14 15:55:01 | フリースクール 今日のひとコマ
今日の工作の時間では、この前のコリントゲーム作りの続きをしました。

予告してあっただけにみんな楽しみにしていたようで、それぞれ思い思いの作品を作り上げていきました♪

実際に、自分でビー玉を操作させながら「ここが簡単すぎる。もう少し釘を増やそう」と思考し、
「ここに入ったら出にくくしてみよう」と画策し、徐々に出来上がっていきました。
本当に満足気で、さらに自分が作った自信作を人に喜んでもらう、認めてもらうことで嬉しさもあったのではないでしょうか。


大人の声掛けよりも、子ども同士の認め合いの方が何倍にも自信につながりますね!

今日のフリースクール(生活体験クラス)

2013-05-10 15:27:13 | フリースクール 今日のひとコマ
今日のひとコマでは「体を動かそう!」という時間がありました。

体を動かすといっても様々あって、大きく二分させると全身を使う粗大運動と、手指を使う微細運動に分かれます。
今日の微細運動のひとつに、ペグや紐を使って絵を描くことをしました。


これは、ビジョントレーニングの一種でもあり、視空間認知のトレーニングとしては他にも点つなぎ・ジオボード・タングラムなどがあります。

最初のうちは、どこからどのようにやっていけば良いか分かりにくいですが・・・


少しずつ計画的に考えられるようになり、最終的には自分の力で絵を完成することができました♪


こうして脳を活性化させることで、物事を順序立てられる体験が得られていきます!

日頃、何気なく遊んでいることも、視点を変えたり、トレーニングとして意識したりすると、きっと良い刺激・体験になっていくものですね。

フリースクールでたこ焼きを作りました♪

2013-05-09 16:54:12 | フリースクール 今日のひとコマ
今日の「調理」の時間では『たこ焼き』を作りました!


まずは準備をして、いざ包丁を使っていきましたが・・・
生活スキルの学習で学んだ『包丁の切り方の違い』を生かしながら、
紅しょうがのみじん切り、ネギの小口切りをきちんとできていました。



そして、いよいよたこ焼き器に生地、ネギや紅ショウガを投入!
タイミングを見て、クルクル回していくわけですが、最初は形が崩れながらも
やりながらコツをつかんで、出来上がりはすごく上手でした♪



子どもたちは、自分で作ったものをおいしく食べ、スタッフにも振る舞う心を見せてくれました!


こうして、自分を認め、認められるプラスのフィードバックが循環されていくんですよね♪