goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

フリースクールのひとコマ ~調理~

2014-01-29 11:22:02 | フリースクール 今日のひとコマ
木曜日フリースクール(小中学生クラス)の体験学習として・・・
『調理』の時間があります

子どもたちにとって楽しい体験の時間で、
みんなが意欲的に、自主的に取り組む姿が多くあります
こうした体験を通して、生きる力を体感してほしいモノです

3学期は、新しい試みとして『世界の料理を味わう』というテーマで、
場所文化を学ぶ・知ることを始めています

先日は、『ナン作り』をしました
カレーはご飯で食べるのが当たり前のようでしたが、
手を使って、ナンをつけて食べることを初めてした子もいました



初めて作ったナンを喜び、自分のDSを使って記念に写真を撮る子もいました
次回は、『スコーン(イギリス)』を作る予定です
みなさん、お楽しみに

フリースクールのひとコマ ~音楽~

2014-01-29 10:52:38 | フリースクール 今日のひとコマ
火曜日フリースクール(小学生クラス)では・・・
星槎大学共生科学部客員研究員の安久津先生を講師としてお招きし、
音楽の授業を行なっています


これまでは、バイオリンやキーボードで合奏したり、
誰もが聞いたことのあるような曲を合唱したりしていました

3学期の予定は、3月21日(金・祝)の星槎フェスタという成果発表会を目指し、
練習をしているところです


目標があって、そこに向って努力し、それを認めてもらうという体験は、
誰もが必要なものです
子どもたちが「自分たちはスゴイ!」と思える体験を目指したいです

お楽しみ!今日の実験

2014-01-29 09:42:09 | フリースクール 今日のひとコマ
火曜日フリースクール(小学生クラス)の実験・・・
先日の題材は、『11円電池』をテーマに扱いました

10円玉と1円玉を重ね、その間に“塩水を浸み込ました紙”を挟んで、
リード線につなげました


仕組みは、塩水で金属が解けることで電子が流れて、電子回路となるわけですが、
さすがに小学生には内容が難しかったかもしれません

しかし、いざやってみると、リード線をつなげてみると音楽が流れるはずが、
思うように音が出ないことに「なんでだろう?」と不思議に思ったようです

そして、「もう少し10円玉と1円玉を重ねてみたら良いかも」という発見につながり、
音が出てから、更に重ねていくと音痴な音から、きれいな音に変わりました

最後に、まとめをしていくと、自分たちなりに発見をまとめています
自分で言葉に表現できるような理解になったこと、素晴らしいです
自分が体験することで、理屈以上に多くのことが学べるなぁと改めて思いました




フリースクールの3学期が始まりました!

2014-01-11 19:55:12 | フリースクール 今日のひとコマ

今週からフリースクールが始まりました

午前中までの始業式は、お楽しみとして『公園遊び』を企画しました

年末年始、のんびり過ごした身体を(スタッフもですが…)、少し運動してほぐしました

この寒い冬を乗り切るためにも、健康な身体は大切ですもんね

 

正月と言えば、羽子板…の代わりにバドミントンをしました

中には、上手な子もいて、男性スタッフと対戦して接戦の末に勝てました

苦手な子は、長く打てるように頑張って練習していましたが、十数分後にはラリーが続くこともありました

みんな、久しぶりに会えたし、仲良く運動できたし、本当に嬉しそうでした


フリースクールの2学期が終わりました!

2013-12-13 19:04:39 | フリースクール 今日のひとコマ

今週で、フリースクールの2学期が終わりになりました

 

今学期も、子どもたちの様々な成長や気持ちの変化があったり、協力し合うことの大切さを知ったり、

人と関わることの楽しさ、認め合うことの嬉しさを体感できたのではないかと思います

子どもたちに、2学期のふり返り(①生活面、②対人関係面、③学習面)を100点満点で自己採点させたところ、

1学期からの変化が見えました

 

本日は、終業式の前に、簡単な工作をして終わりました

電気に照らしてみると、グラデーションがきれいです

子どもによって、色合いには違いがあって、これも個性

飾っていたら、目に留まった人からも大絶賛でした

立体が得意な生徒は、見本で作った作品よりもきれいでしたさすがですね

 

来週からは、保護者面談が始まりますので、よろしくお願いいたします!!


フリースクールのひとコマ ~調理~

2013-11-28 15:31:04 | フリースクール 今日のひとコマ

木曜日の小中学生のフリースクールでの活動・・・

本日は、調理の時間がありました!

 

今日は、リクエストのあった『餃子』づくりをしました!

タネづくりには、具を細かく切らなければいけないため、少し苦戦していましたが、最後までやり遂げていました。

餃子の皮でつつむ作業は、かなりノリノリになってやっていて、たくさんの餃子が出来上がりました♪

中には、「小龍包みたいにしたい」「いっそ、封筒みたいにしよう」などとオリジナリティを出す子もいて、面白かったです!!

 

たくさん作って、先生たちにもおすそ分けしてもらいました。

「みんなで食べれば臭くない(笑)」なんて言いながら、みんなで美味しくいただきました♪♪


フリースクールのひとコマ ~実験~

2013-11-28 13:58:54 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日の小学生フリースクールでの活動・・・

理科の時間では、磁力について学習してきました。

 

まずは、棒磁石や方位磁石に触れながら学び、徐々に実験に移っていきました!

次いで、エナメル線を使ってコイル作りをしました!

みんな、絡まってしまうエナメル線に苦戦し、最初のうちは先生に手伝ってもらいましたが、少しずつコツを掴んでいきました♪

それで作れたのが、電磁石の力を利用した釣竿です!!

 

コイル作りができた次の時間には、電磁石の力について学びました。

コイルを巻いた数・乾電池の違いなどを出しながら、クリップがどれだけくっつくのかを測りました。

巻いた数が違うだけで、クリップを引きつける力に差が出ていて、驚いていました!

巻いた数や乾電池が増えるたび、「これで最強だ!」と盛り上がっている子どもたちの様子を見て、こちらも楽しくなりました(笑)

どれだけ違いが出るのか、子どもたちが意見を出し合いながら実験していました。これぞ、体験学習ですね♪♪


フリースクールのひとコマ ~体験学習~

2013-11-22 15:22:25 | フリースクール 今日のひとコマ

本日、フリースクールのミュージアムの時間で、『江戸東京たてもの園』に行きました!

都立小金井公園内にある施設で、歴史を感じられる建造物・展示物をたくさん見ることができました。

 

江戸時代から戦後までの文化価値の高い建造物が建ち並んでおり、それぞれの時代の生活・風景が体感できました。

「銭湯が十円で入れた」という表示を発見し、当時の貨幣の価値の違いを感じることができました!

茅葺き屋根の民家が並んでいました。

囲炉裏や薪で火をおこしていて、生徒からは「本物だ~!」と驚きの声がありました(笑) なかなか直に見る機会は少ないものです。

 

当時の生活を感じ、興味を示しながら一つひとつ見学することができました。

生徒たちにとっては、身のまわりにはない建造物に実際入って見ることができて、本当に楽しそうでした♪

 

 


フリースクールのひとコマ ~体験学習~

2013-11-12 10:41:33 | フリースクール 今日のひとコマ

先週の金曜日、フリースクールの自然体験学習で、『芋掘り』に行きました!秋ならではですね♪

例年お世話になっているサニー農園さんに伺いました。

 

みんな、去年までの体験があって、かなりスムーズに掘ることができていました。

しかし、あちこちに根が伸びていて、全てが連なるようにしたくて慎重さも忘れません!

そうして、こんなに大きなさつまいもが掘れました。その大きさに喜びも増したようです♪♪

 

ぜひ、家庭に持ち帰り、食欲の秋を楽しんでほしいものです(笑)


フリースクールのひとコマ ~調理~

2013-10-22 15:59:13 | フリースクール 今日のひとコマ

本日の小学生フリースクールでの活動・・・

10月といえば、『ハロウィン』ということで、「かぼちゃクッキー」を作りました。

 

材料は、かぼちゃ・薄力粉・砂糖・バター・卵・・・いたってシンプルです!

生地づくりにはみんなで悪戦苦闘しましたが、そういうやり取りもまた面白かったです♪

 

オーブンで焼き上げている間、出来上がりが楽しみで、待ち時間もソワソワしていました…スタッフも一緒に(笑)

見事しっとりした、かぼちゃの素材の味が味わえるソフトクッキーができました。

 

フリースペースでハロウィン仮装パーティーの準備をしている方々にも試食してもらい、大絶賛でした!

今日は、星槎教育研究所はハロウィンムードでいっぱいでした♪♪♪


フリースクールでの活動の様子

2013-10-16 16:56:43 | フリースクール 今日のひとコマ

金曜日のフリースクール(小中学生の体験学習クラス)での活動の様子・・・

今回は、木場公園で『焼うどん作り』をしました♪

 

これまでに野外体験を積み重ねてきた子どもたちなので、かなりスムーズに作業が進んでいきました!

 

完成した焼うどんは、本当においしくできていました♪野外で、みんなで食べるご飯はいいですよね!!

 

午後は、お腹いっぱいになってからアスレチックで運動しました!

天気がよくて、運動日和でした。

みんなで誘い合って、「~くん、あっちで遊ぼうよ」「はい!」という呼びかける・それに応じるやり取りができていて、見ていてうれしくなりました。


フリースクールのひとコマ ~SST~

2013-10-16 16:20:26 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日の小学生フリースクールでの子どもたちの様子・・・

『SST(ソーシャルスキルトレーニング)』の時間は、ワークシートを使ってこれまで学習を続けてきましたが、

今回はそこで蓄積されたスキルを、教室を飛び出して実践する場としました。

地域で企画された【リアル宝探し】というイベントに参加させてもらい、地図を頼りに宝箱の在り処を推理するというゲームでした♪

子どもたちは、ドキドキワクワクした様子で出発しました!あいにくの雨天でしたが、気分は元気いっぱいでした!!

 

ソーシャルスキルとして、「1つの地図を一緒に見る(=相手との協調)」「自分の推理を伝える(=自己表現)」「お店の人にヒントを教えてもらう(=相談・お願い)」など、たくさんの要素が含まれていました。

 

そして、ついに宝箱はっけ~ん!!

長い道のりでしたが、諦めずに、協力して、楽しんで参加できた子どもたちは素晴らしかったです♪

帰りの会で振り返りをすると、みんな楽しかったことが口々語られました。

「がんばった」と自分を認める子もいれば、「がんばっていた」と友だちを認める子もいましたが、こうした体験が自己肯定感につながってほしいものです!

 


フリースクールでの活動の様子

2013-10-04 18:38:59 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日の小学生総合クラスでの様子・・・

理科の時間では、実験のような楽しく学ぶ時間だけでなく、時事ネタも取り入れた授業展開もしています。

最近はめっきり涼しくなり、台風が何度も接近したり、時には竜巻が生じて事件となったりしました。

そのため、天候や気温の変化を主に扱いながら、時事ネタも話題に取り入れて、“楽習”の場となりました。

現在のところ、実際にオリジナルな百葉箱を作り、時間や場所・天候による気温の変化を測っています。

 

 

 


フリースクールでの活動の様子

2013-10-04 18:23:29 | フリースクール 今日のひとコマ

金曜日の体験学習クラスの様子・・・

本日は、中学生の『生活スキル』の授業で、パソコン学習を行ないました。

 

パソコンに限らず、タブレットやスマートフォンが身近なツールになっている昨今、それらが子どもたちにとって「自立を支えるツール」になることが大切であると思っております。

まずは、使い慣れているパソコンを、よりスムーズに使えるようになるために、“タイピング”の練習をしました。

その後、自分の好きな分野から調べ学習をすることで、文字を打つ・言葉でまとめる・分かりやすく表現するという段階に進んでいます。

電車好きの子は、写真のように画像を添付して、まとめていきました。

好きな分野からツールを慣れ親しんでいき、自立に役立っていければと思っています。

お互いに認め、褒め合うことで自信にもつながるのではないかと思います。

自分の作品を見たときの喜びの表情は、見ていて大変うれしく思いました。


フリースクールでの活動の様子

2013-09-12 15:09:57 | フリースクール 今日のひとコマ
木曜日フリースクールは、先週から2学期が始まりました♪
夏休みが明け、今週からはお昼ご飯も用意して、午後までの授業が始まります!

今日の活動は、①グループ活動『共同絵画』、②調理『親子丼』、③学習タイム、④SSTの時間割でした。


グループ活動の『共同絵画』というのは、言葉を使わずに、協力して1枚の絵を完成させる活動で、それを通して相手の気持ちを察する・自分の気持ちを伝える・自分に与えられた役割を果たすことを体験していきます♪
例えば、自分の順番を主張するために、ジェスチャーを使って伝える工夫がありました。また、言葉を使うと意図せずとも責めたような口調になってしまうことがありますが、言葉を使わずに分かりやすく相手に伝わっていて、普段できない体験ができたように思います。


調理では、『親子丼』作りをしました!
それぞれに役割が与えられていたり、相手がやっていることを見て学んだり、刺激されたりして、集団にいるからこその相互作用が生まれていました。
美味しい親子丼ができ、自分たちで作ったものを先生たちにもおすそ分けしてくれました!本当においしかったです♪♪


子ども同士で、子どもと先生同士で、相手を思いやる気持ちがあるが故に、“協力するスキル”が自然に発揮されていました。
こういう瞬間から、どんどん笑顔の連鎖が始まるんだな~という実感がありました!