goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

お楽しみ!今日の実験

2013-05-07 16:18:14 | フリースクール 今日のひとコマ
アルコールランプを使った実験のテーマは、『水が沸騰するときの温度と沸騰後の温度変化』です。

まずは、アルコールランプを使う上での留意点について説明しました。
そして、子どもたちがそれぞれ予想をたて、1.沸騰するときの温度、2.沸騰後の温度変化について考えました。

いよいよ実験スタート!
2分ごとに温度の記録をとり、上昇ぐあいを調べました。


徐々に温度が上昇し、100℃近くになったあたりで温度の上昇は止まり、変わらなくなりました。


「なんで100℃近くから上がらないんだろう?」という疑問がありながら、『水の沸点』について学びました。


次回も、引き続き『水の変化』について学んでいく予定です♪

今日はコリント作りをしました♪

2013-04-30 19:35:45 | フリースクール 今日のひとコマ

今日、火曜のフリースクールでは、工作の時間にコリント作りをしました。

工程は、まず台紙に絵を描いて、それを重ねた段ボールに貼り付けます!

そして、段ボールに釘を打ちつけていって、コースを考えていくわけですが・・・

土台が段ボールなので、釘は刺さりやすく、初めてトンカチを使う場合でもコツを掴みやすいです!

また、あまり力を必要としないので、怖がらずにしっかりと釘を押さえることもできました!

まっすぐ刺さるように釘を支える指の巧緻性を楽しみながら育むことができます。

まだ今日だけでは完成しなかったので、また次回の工作で続きをすることになりました。

子どもたちが感想で「上手にできた」という達成感を得られていたのが良かったです♪

完成が楽しみです!!


フリースクール(生活体験クラス)の授業が始まりました!

2013-04-26 16:29:18 | フリースクール 今日のひとコマ

金曜日の生活体験クラスの授業が始まりました。

今日は、『生活スキル』の時間、包丁の使い方について学びました。

野菜の切り方には様々あって、「何の料理にどんな切り方をしているのか?」を考えていきました。輪切り・半月切り・いちょう切り・乱切り・短冊切り・千切りをしてみたところ、こんなに上手にできました♪

今後は、調理の時間をもって、今回の学びを活かす機会を作っていきたいです!


フリースクール(木曜クラス)の授業が始まりました!

2013-04-25 16:02:46 | フリースクール 今日のひとコマ

木曜クラスの授業が始まりました。

午前中の『実験・調理』の時間、今日は実験をしました。オリジナルのアルコールランプで、使い方や注意事項について「実際に見て・感じる」学習の場になりました。今後は、実際にアルコールランプを使った色々な実験を予定しています♪

午後は、基礎学習の時間。『算数』では、 単位について学びました。「水1ccは何g?」「大さじ1は何cc?」という身近な水量や質量との関係について学んだり、「10mはどれくらい?」を予想してから実際に測ってみたり、体験を通した学習をしていました。

久しぶりに午後まで過ごした子どもたち。疲れもあったかもしれませんが、様々な場面で笑顔が見られて、良かったです!


フリースクール(火曜クラス)の授業が始まりました。

2013-04-23 15:22:18 | フリースクール 今日のひとコマ

今週から授業が始まり、子どもたちは午後までフリースクールで過ごしました。

学習タイムでは、算数の時間でトランプを使って「7ならべ」で遊びながら、数の概念について学びました♪

 

音楽の時間は、子どもたちが大好きなA先生が来てくださり、バイオリンを演奏させてくださいました。スタッフも交じって、演奏会ができました。

実験の時間では、オリジナルのアルコールランプを使って、『水と水蒸気』について学びました!

沸騰した泡の正体は何かと聞くと、「空気」という意見が出ました。そこで、ビニール袋に空気を集め(膨らませ)たのち、熱から離すとどんどん萎んでいきました。萎んだあとのビニール袋の中を見てみると・・・

な、な、なんと、少しずつ水滴がついていました!!

子どもたちから「あれは、水蒸気だったんだ!」という意見が出て、見て・感じる学びにつながりました♪

「水を熱すると水蒸気が出る」という学習ができました。Y先生、さずが!

これからも、楽しみながら学べる時間を過ごせるように考えたいと思います。


フリースクールが始まりました!(3)

2013-04-19 17:43:24 | フリースクール 今日のひとコマ
オリエンテーション最終日…今日は、金曜の体験クラス(小中学生)の初日でした。

まずは、1学期の予定で、いつ・どこに・何をしに校外学習に行くのかを確認し、ワクワクしている姿がありました♪
見ているこちらもうれしいです!
その土地に出向いて、あるいはその季節に体験してこそ学べることがあって、それらを体感できるクラスにしていきます!!

今日は、教室の中で“調理”という生活体験を通した学習でした。
『フルーツポンチ』を作りましたが、均等に分けるだけではなく、お客さん用にはバナナを多く入れるサービスまでありました。
おもてなしの精神ですね…すばらしかったです。



そして、それを振る舞うときには、どういう風に声をかけていくと良いのか、そんなソーシャルスキルの学びにも発展しました。


日常通り過ぎていく中で、多くの体験を吸収にかえるか、受け流すかは大事なポイントなので、それを感じとりながら1年間やっていきたいものです。

フリースクールが始まりました!(2)

2013-04-18 17:33:53 | フリースクール 今日のひとコマ
今日は、木曜日クラス(小中学生総合)のフリースクールが始まりました。

今週は、オリエンテーションの週なので、やはり午前中で終わってしまいます。
今日はお楽しみタイムで『サンドイッチ』を作りました。

さすがは中学生…買い物はスムーズだし、費用を抑えるために安いものもきちんと探せていました♪
きゅうりのうす切りにはなかなか苦戦していましたが、出来上がりは見事!!


みんなでおいしくいただきました。

フリースクールが始まりました!

2013-04-16 17:03:00 | フリースクール 今日のひとコマ
今年度もフリースクールが始まりました♪

火曜日クラス(小学生総合)の初日です。
今日は、オリエンテーションで1学期の予定を確認して、お楽しみタイムで『みたらし団子』を作りました!!


みんな、みたらしは「買うもの」と思っていたようですが、原料は身近な醤油・砂糖・水溶き片栗粉でできてしまうことに驚き!
醤油と砂糖を溶かしたものに水溶き片栗粉を入れて少ししたら、急にみたらしができちゃうんですね…スタッフもビックリ(笑)


最後に、お客さんに出来上がったものを振る舞いました。
「おいしい」と言って食べていただき、一緒に作ったスタッフも誇らしげでした♪

三色だんご完成!

2013-03-06 09:57:21 | フリースクール 今日のひとコマ

先週の金曜フリースクールは、ひな祭りの合わせて三色団子を作りました。

今日は、計る・混ぜる・こねる の集大成!まぜにくい白玉粉を、うまく丸めて作りました。

色は、ピンク・白・緑。これには諸説あります。ピンク(紅)は桜や桃の花・(白)は春霞や残雪・(緑)新緑、などの意味があるそうです。また、紅白で縁起がいいもの+緑が邪気を払うもの、などの意味もあると言われ、なんだかお花見にはもったいないくらいのお団子です

そんな話をしながら、抹茶やイチゴミルクのスティック飲料の素で色をつけて作りました。

白玉粉は初めなかなかまとまらないので、手にくっつく感じが嫌だったり、「やって~」とあきらめそうになりますが、だんだんまとまってくるときれいに丸めることができました。大体これくらいの大きさ、と見本を作ると、同じくらいの大きさに仕上げられました。

色の順番が大事なので、確認しながら串にさします。お団子が手や串にくっついたり、柔らかいのでつぶれそうになったりするので、気をつけながらすすめました。

そして完成!あれ、ピンクが・・・。思いのほか色が出ず、薄紫でしたが、おいしそうなお団子ができました。(右側のお皿は、残ったお団子で作ったので色の順番がバラバラです)

ほんのり甘くて、おいしいお団子ができました

お団子を食べるとき、いちばん奥の団子って食べずらいですよね。そのことを「どうしたらいいですか?」と聞いてきた生徒もいました。いつでもやりやすい環境(状態)が必要な時と、どんな状態(環境)で出されてもできるようになるようにステップアップしていくこと、これを学ぶ調理体験でもあったなとつくづく実感しました。

その後は先生たちに「どうぞ食べてください」と、おすそ分けに行きました。

今日は持ち場を離れず、それぞれ自分の仕事を最後まで取り組むことができました。

ぜひ家でもやってみてほしいなあ・・・。

 


街すごろく パワーアップ!

2013-02-14 16:03:08 | フリースクール 今日のひとコマ

以前こちらにも書きました「街すごろく」。

多くの方に「すごいね!」「どうやって作るの?」などの声をいただきました。ありがとうございます!

 

その後、完成し何度か遊ぶうちに「もっとパワーアップさせてみようか」ということになりました。

「図画と工作は同じじゃない」と名言(?)を残した彼らが

「色もつけてみようかなあ~」

と、うれしい発言!カービィタウンに愛着が出てきたのかな?

 

実は3月20日(祝)に、発表会「星槎フェスタ」を開催することになっていて、その場でおひろめ&説明もするんです。

SSTのクラスで「街すごろく」を始めたのには、「相談しながら1つの作品を作り上げる」という理由がありましたが、もう1つ、「他者に自分たちの考えを知ってもらう」という課題にも挑戦することができます。

3月に入ったらプレゼンの練習も始まります。自信を持ってこれからの作業や練習も進めていってほしいと思っています。

 

着々とカラーリングが進むカービィタウン、あれこれをご覧ください!

洋服屋さん、ニューオープン!

 

えんとつはちゃんと部屋とつながってます!

 

リニューアルカービィタウンは高層化してるんです

 

これが全景。すごろくの指令カードも増えて、遊びの面でもパワーアップ!


体験・発見クラブ~炭で焼くおにぎり

2013-02-08 15:28:56 | フリースクール 今日のひとコマ

今日は冬晴れ(そんな言葉はありません・・・)で、天気はいいけど北風がものすごく強かったです。

そんな中、木場公園でやきおにぎりを作る活動をしました

風が強くて、炭に火がつくまですごく大変でした。でも強風のおかげ?でパタパタとあおがなくても火がつきました!

みんな自分のおにぎりに、だーいじにだーいじにしょうゆやみそを塗って完成

 

デザートに焼マシュマロも作りました!

その後、公園で身体を動かし、荷物は行きも帰りもみんなで分担して、帰りました。

課外活動はみんないつも以上にのびのび!おつかれさまでした

 


~体験・発見クラブ~ 友だちとまぜまぜ共同作業 

2013-02-01 13:58:20 | フリースクール 今日のひとコマ

金曜フリースクールの今日は、前回リクエストがあった小麦粉でのお菓子作り

3学期の目標である『まぜる、こねる、きる』の“まぜて”作るマドレーヌに挑戦です。

 

初のオーブン使用で、オーブンの余熱を入れるタイミングやオーブン設定の仕方を覚えました。

それぞれの材料をレシピ通りに計量するのは、目盛りを見ながらの分量の調節でしたが、ぴったり計ることができました。

 

全ての材料を合わせ、ま~ぜま~ぜ

その生地を、アルミ容器に小分けにします。「どのくらい入れたらいい?」 「膨らむから半分くらいだね。」

180度のオーブンで15分

たっぷり卵風味のふわっふわマドレーヌができました。

  

M君の先生への伝え方もばっちりでしたね。「Kちゃんと一緒に作ったマドレーヌです。どうぞ。」

次回は、バレンタインにちなんで、チョコ菓子作りにしましょうね。

お楽しみに~

 


英語と音楽とヴァイオリン教室

2013-01-22 14:01:30 | フリースクール 今日のひとコマ

毎週第2・4火曜日はフリースクールの生徒がヴァイオリンを習っています。

今日は、聖者の行進を練習しました

発表会に向けて特訓中!

←犬ドギー君が考えた歌詞が、「おさえよう・・・・」と書いてあります。切り替えが苦手なドギー君ががんばる歌詞です!みんなで両方歌いました!

 

ヴァイオリン・歌・ピアノ・打楽器を使って、皆で楽しく学習しました。

安久津先生ありがとうございました

 

安久津太一先生主催 ヴァイオリン教室のお知らせ

神楽坂教室では、毎週日曜日にヴァイオリン教室を開講しています。

①『英語による幼児のための音楽クラス』2歳~6歳対象

様々な楽器の探求や英語の歌とリズム遊び、ヴァイオリン体験などを通して

音楽と英語が楽しく自然に身につきます。毎回重ねるごとに、子どもたちの

表情が生き生きとしてきます。

※乳幼児音楽教育の第一人者コロンビア大のクラスやアメリカのリトミック等を

取り入れて、研究を実践を培ってきた新しい教育法です。10年間のアメリカでの

実践は、フィンランドやイギリスでの学会でも認められています。

 

②『ヴァイオリンクラス』小中学生~大人の方まで

自ら音を創り出す喜びを実感できるクラスです。音楽あふれる環境と関わって、

子どもたちは主体的に探究し発見してどんどん学びます。アンサンブルや、

コミュニケーションを中心とするグループクラスだけでなく、音大受験や、

海外留学準備などの個人レッスンも受付けております。

お問合せ:03-5225-6245

 


体験・発見クラブ~他者への配慮・もてなしの心を学ぶ

2013-01-18 23:35:10 | フリースクール 今日のひとコマ

今週の体験・発見クラブは

午前が調理実習、午後は体つくり運動です。

午前のおやつ作りではフルーツポンチを作りました。

完成品がこちら

みんなで仲良く分け合う心配り、

先生みんなにどうぞと持ってきてくれました

 

2学期は”自分で作る昼食作り”、3学期はおやつ作りを通して、まぜる、こねる、きる、といった基本的な手指の使い方を身につけていきたいと思います。

2学期の活動を通して、調理のための身支度、皿の洗い方、布巾の使い方、買い物のしかた、汚れた手の処理、などいろいろな課題が見えてきので、それぞれに合わせた目標を決めています。

食べ物の好みにやや偏りがあるみんなには、「食べ物」でモチベーションがすごく上がる!というふうにはいきません・・・

でも、苦手なものだったらどういう風に伝えてどうすれば食べられるか、自分のアレルギーをしっかり理解すること、など大事なスキルがたくさん詰まっています。そして食べた時、「おいしい!」と気持ちを共有して、他の人へのもてなしから「ありがとう」の言葉をもらっています。これは、調理の活動がとても分かりやすくて、経験として残ります。

「小麦粉系がいいな」と、リクエストしてくれたY君、次回はその小麦粉系ですよ!

 


☆ステキなアーティストたちでした☆

2012-12-04 23:00:13 | フリースクール 今日のひとコマ

六本木で行われている“Get in touch”に参加してきました

そこで行われているワークショップ2つを体験!!!

まずは、スウェーデンのブンネ楽器。

初めて見て触れる楽器に、「なんだろう?」「できるかな?」とドキドキで始まりましたが、

先生の説明を真剣に聞き、準備OK

  

少しの練習だけで1人で弾けてしまう驚きの楽器で、

先生の手足を使った合図に合わせ自分の担当するの音を奏でていました

  

最後はスタッフの方々も加わり、

ギターのようなお琴のような“スウィングバーギター”

「呼び鈴みたいだね~」と言っていた“チャイムバー”

そして歌やハミングで「きよしこの夜」を合奏&合唱を楽しみました

お次は、ミラクルペイント

ガラスに思い浮かんだものをどんどん表現していきます!

    

こんな作品も登場です。 仮面ライダーエース    

 

今回のイベント参加2回目の自称“エキスパート”さんもいました。

次回の参加も楽しみにしいていま~す