川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

そう言えばまだ書いていなかったepi-PRK体験談

2005-03-27 17:20:00 | きうらきら光ったりするもの
そろそろ「体験談」をしておきましょうか。

3月18日にepi-PRKによる、近視の矯正手術を受けたわけですが、これまでその時の様子をちゃんと書いてるような状況ではなかったので。今、近くを見るのにそれほどストレスがなくなってきたので、やっとアップ、、です。

当日の流れは……。
まずクリニックに到着すると、執刀医自身による、目のチェック。
どれくらいの屈折率をターゲットにするか、再確認したのちに、手術室へ。

手術室はいわゆるクリーンルームです。
前室にて、靴を脱ぎ、キャップをかぶり、中に入りました。
レーザーを安定させるために低温。
冷え性の人は困るかも。

歯医者さんみたいなリクライニングシートに座ってから、シートをぐるりと回転させ、マシンの下に入ります。
点眼で目に麻酔をかけて、目が閉じないように固定具を装着。
ずっと目の前に見える赤いガイドライトを見ているようにと指示されました。

そこで、まずは左目のポジションをきっちりきめて、エピトーム、が登場。
これは、角膜表層に「超振動」をあたえる器具で、こいつを目の表面に這わせるだけで、角膜の表層がふやけた状態になるそうです。
一瞬視界が真っ暗になっておしまい。

ピンセットで角膜表層をつまみ上げ、めくるとレーザー照射すべき実質層が露出します。これは、ちゃんと「めくる」のが分かりました。

表面に水分があるとまずいのでしっかり拭き取った上で、いよいよレーザー照射。
これはいわゆるパルスレーザーです。
カッカッと歯切れのよい音と共に、目に当たります。
ただ、この時、特になんにも見えなかったです。
組織が焼ける臭いが少ししたくらい。
左目のレーザー照射、所要時間、24秒、でした。

同じことを右目にもして、おしまい。
トータルでも手術室にいた時間は、10分にならなかったのじゃないかな。
あっというまでした。

目をいじられる以上、それなりにドキドキ感はあったけれど、あれっ?という間に終わっていた、という部分の方が大きかった実感でした。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぁ、手術を受けている感覚がすごくリアルに伝... (みゅう)
2005-03-28 15:05:54
シロートは視界がクリアなのに目蓋を閉じられない、という
「地球に落ちてきた男」(これも古っ!)のワンシーンようなイメージを膨らませてしまっていたので
ちょっと恥ずかしいです・・
返信する
でも、実際は、なんとなく見えてるくらいのかんじ... (本人)
2005-03-28 23:15:02
でも、実際は、なんとなく見えてるくらいのかんじで、言われないとわかんないのです。近すぎるともともと見えないでしょう。
返信する
谷崎潤一郎著「春琴抄」を中学時代に読んでから、... (全然寺)
2005-03-29 02:36:29
谷崎潤一郎著「春琴抄」を中学時代に読んでから、どうも目に何かするってのが恐怖症気味で、カワバタさんの手術レポート読んで、やっぱりやられている全然寺です。ああ、もう、恐ろしや恐ろしや。
返信する
それはかなり格調高く来ましたね。「地球に……」が... (本人)
2005-03-29 04:53:21
ほかにもいろいろ恐ろしいことがありげ、です。
返信する
娘もメガネ&コンタクト生活なんっすけど、十代な... (グン)
2005-03-29 13:27:08
とはいえ、こういったことって銭金の問題ではないので、人柱カワバタヒロト氏に期待を持ちつつ、眺めております。

娘は今、歯の矯正中であり、また、整体に通い体のチェックと調整(?)なんざもしておりますので、ここから先にまた目の手術とかいうと、ほんとなんか、病院に通って治すという作業ではなく、商品価値を高めるためにチューンナップしてるみたいな感じで、ある意味、美容整形となんら変わりないのかなとか、複雑な気持ちになりつつもあります。
返信する
踊る人は、ある意味アスリートなわけで、微妙ですね。 (本人)
2005-03-29 16:01:57
少なくとも、ぼくが今やっているヤツでは、前の感覚が取り戻せるまで、一瞬のブランクがあるような気がします。
むしろ、レーシックの方が最初から見えていいのかも。
だから、なんともいえないのですねぇ。
結局、本人のがやりたいと思わなきゃ、あとで後悔する要素はゼロじゃないと思うのですよ。歯の矯正などとは違って。そのあたりが難しいです。
返信する
なんせ、目が見えないことにはどうしようもないの... (グン)
2005-03-29 19:36:21
家ではメガネ姿とかでうろちょろもしてますが、レッスンとか舞台とかでは、メガネ無しで見えるといったことが要求されます。
ま、そのうちプロにとかいったころには、するかしないか、そんな選択を本人がしなければならないとか思ってます。

ただ、メンテナンスとか、なにかあった場合を考えると、やはり向こうでの手術になるのかなとか、その辺、心配事は無くならない模様です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。